先日、スペインの建築家リカルド・ボフィール訃報のニュースがありましたね。30年ほど前にスペインの彼のオフィスまでわざわざ見学に行ったのを懐かしく思い、すっかり本棚の見慣れた風景になっているポジフィルの入った箱を久しぶりに開けてみると、、、、タイムスリップしてしまいました。

コンクリート工場をコンバージョンしたリカルド・ボフィールのオフィス。

確かバルセロナ?の郊外で公共交通機関がなくてかなりの距離をひたすら歩いたような記憶があります。この頃はインターネットなどは勿論なくて、道端の人に聞いて教えてもらった方向に歩き、そしてそれが間違っていて、、、、とそれの繰り返し。とても大変でしたが、その途中でいろんな発見がありました。

今となっては日本でも古いものを生かすことや緑に囲まれた郊外のオフィスなど、だいぶ一般的になってきましたが、これが30年以上前ですからねー。素晴らしいですね。

こちらはパリ郊外のボフィールが設計した集合住宅。

こちらは近未来映画の未来世紀ブラジルにも使われた集合住宅です。絵になる共用空間ですね。。。この自転車に乗った子供たちと仲良くなって、家の中に入れてもらえないかと親に頼んでもらい、めでたく中に入ることができました(笑)。その頃、世界中は良い方向に向かっていたからか、あるいは日本人が珍しくイメージも良かったからか、ここに限らず調査、見学と言って建築学科の若者の特権?で、あちらこちらに入れてもらえました。今の若者もそんな特権は使えるのかなあ?

30年ほど前の建築学科の学生はポジフィルムで写真を撮ることはそれほど珍しいことではなく、いつでもスライド上映できるようにしてありました。学生の時だけでも、アメリカ、メキシコ、韓国、香港、中国、マレーシア、インド、ロシア、トルコ、東西のヨーロッパ、モロッコなどを旅行したので、膨大な写真があります。今とは全く違った世界各国の写真もあって、このままお蔵入りしているのも少々勿体無いような?まさかこんなデジタルの時代になるとは、当時は全く思ってもいなかったですね。。。

こちらはRIAのテロ直後、ロンドンのシティ。その頃の日本はテロとは無縁の平和な?バブルでしたから、、かなりの衝撃を受けました。シティ全体がこんな感じだったのに、このビルの目の前のリチャード・ロジャースが設計したロイズ・オブ・ロンドンはなぜか無傷でした。
この他にも大学の研究室のみんなと行った中国の水郷集落の調査、今のように発展する前のインドや中国の風景、ヒッチハイクとレンタカーでアトラス山脈を越えてサハラ砂漠に行った時の写真などなど、面白い写真はたくさんあります。
例年、この時期は大学の卒業設計の講評会と海外旅行という感じでしたが、今年もまだ海外には行けませんね。こちらのブログはもともと旅行ネタが多いので、コロナ禍ではどうしても更新頻度は下がってしまいますね。ということで、今後そんな写真をアップしていこうと思います。