• Archive

大学の設計製図の授業

先日、ゲスト講師として明治大学に行ってきました。
学生と接するのは、こちらもリフレッシュできて良いものです。
明大は理科大、日大とはまた違った雰囲気で、
大学での教育についていろいろ考えさせられました。
ところで、この時期はどこの大学も、卒業設計の提出に向け、
後輩が先輩を手伝う独特な空気が流れています。
今年も、理科大、日大には卒業設計の中間指導行ってきましたが、
2月中旬に行われる卒業設計審査会が楽しみです。
DSC04316-1.jpg
こちらは日大での2年生の今年最後の設計製図の授業風景。
8人の講師が、それぞれが指導した20人の学生の中から、
1、2名を選び、全体講評会で議論の末、1等を決めます。
加藤絵理模型写真-1.jpg
1等は僕の指導した学生の加藤絵理さんの作品。
斬新なオフィスの提案で、圧倒的な票を集めた1等でした。
おめでとうございます。
どこの大学もコツコツ努力するのは女子学生。
男子諸君がんばりましょう!!!

修善寺「あさば」のお食事

そして「あさば」の夕食。
上質な素材をふんだんに使った、
素朴かつ大胆な料理との評判です。
DSC02065.JPG
こちらが当主直筆のお品書き。内容はもちろんですが、
その書からも、これから始まる食事への想像がかきたてられます。
DSC02061.JPG
まずは「ひいらぎ素揚げ」。からっと揚げられた、淡白なお味です。
DSC02062.JPG
左が「もろこしすり流し」。とうもろこしの香りが香ばしい汁物です。
右は「文月盛肴」。
DSC02070.JPG
「鯵たたき吸鍋」。お出汁がきいていて、とてもおいしい。
DSC02072.JPG
「すずき島あじ造り」。弾力に富む歯応えのお造りです。
DSC02075.JPG
「大見川鮎炭焼」。目の前で仲居さんが七輪で焼いてくれます。
頭からがぶりと豪快にいただきます。
DSC02096.JPG
左が「白だつ茶豆胡麻あえ」、右が「床ぶしもろこし揚物」。
どちらも食感のおもしろいお料理です。
DSC02098.JPG
「穴子黒米ずし」。穴子の下になって見えませんが、
その名のとおり黒いお米で握られています。
修善寺特産の黒米で、もっちりとした歯応え。
滋養強壮に優れた古代米の一種だそうです。
柔らかく煮た穴子の背骨が添えられています。
DSC02100.JPG
「冬瓜牛炊合せ」
DSC02102.JPG
「あゆごはん」と「じゅん菜の赤だし」。
なかなか家ではできない、旅館ならではの組み合わせです。
DSC02103.JPG
〆は甘味・くずきり。
きしめんのように平たいくずきりに黒蜜をかけていただきます。
くずきりはよく知っている食材ですが、形が変わるだけで
食感や舌触りが変化し、また新たな印象を受けました。
〆の甘味と書きましたが、
この後、アイスクリームも出てきました。

修善寺の名旅館「あさば」

「mdsのときどきブログ」は「ときどき」しかアップされないとは言え、
いろいろな方に(いつもブログを見ていただき有難うございます!)
インドネシア、メキシコの建築視察の写真はまだですか?
と挨拶のように言われます・・・が、もう少しお待ち下さい・・・
年始はなんとなく日本的な気分でおりますので、
ブログアップできないでいた、日本国内の印象に残っているものを
いくつかご紹介します。
まずは、修善寺の「あさば」という旅館。
京都の「俵屋旅館」、湯布院の「亀の井別荘」など、
日本には世界に誇る「旅館」が数多くありますが、
伊豆・修善寺の「あさば」もそれに並ぶ、
伝統と現代的な感覚をあわせもつ名旅館です。
「あさば」は520年の歴史をもつ日本最古の旅館と言われており、
客室から池の対岸に格式高い能舞台が見えるのが有名。
建築史家、旅館の評論家など絶賛の旅館です。
R1268117.JPG
520年の風格を感じさせる賓客門が迎えてくれます。
瓦屋根の重厚感と門扉の彫刻が見事です。
R1268115.JPG
賓客門を抜けたところに玄関があります。
藍色に染められた麻の暖簾が涼やかです。
R1268107.JPG
訪れたのは夏。ロビーには涼を感じさせるこんな演出も。
氷のかたまりにつる草をまとわせています。
DSC02041.JPG
そして随所に旅館のセンスを感じさせる小物がみられます。
DSC02007.JPG
こちらが泊まった部屋からの風景。
池の水面が近く、目の前に能楽堂、その背後に緑豊かな山が迫ります。
到着が早かったので、部屋を選ばせて頂きました。
滝の水音も相まって、五感で日本の夏を満喫です。
DSC02000.JPG
客室の床の間。掛軸と花、そして余白から何を感じ取るか・・・
DSC02050.JPG
襖紙の模様。全ての客室の襖紙を見てみたくなります。
R1268136.JPG
こちらは読書室。客室とは違う角度からの景色が楽しめます。
こじんまりとした旅館のためか、他の宿泊客とほとんど出会うことがありません。
R1268138.JPG
旅館といえば、やっぱり露天風呂。
のんびりお湯につかって、気がつくと大きな鳥が・・・。
池には川の水を引いているので、川魚がたくさんいて、
それを目当てに鳥がやってくるのだとか。
後で仲居さんに伺うまでは、彫刻だと思ってました・・・
あまりにじっとして動かないので・・・
DSC02089.JPG
暗くなっていく様子をじっくり堪能。
夜、能舞台はライトアップされ、ここでしか体感できない情景が現れます。
DSC02147.JPG
小舟でいくつもの行燈を池に浮かべていきます。
この行燈が静寂な空間へいざないます。
「月桂殿」と名付けられた能舞台は、
明治後期に深川の富岡八幡宮から移築されたものだそうです。
神聖な領域と人の住むこちらの領域に距離を感じます。
能舞台には旅館で働く方々も立ち入りできないそうです。
DSC02093.JPG
伝統的な旅館でありながら、壁のレンガを白く塗った現代的なサロン。
夜は外のライトアップを楽しめるように、室内はかなり暗め。
ハリー・ベルトイアの「ダイアモンドチェア」が置かれています。
緩やかな時間を過ごした後は、いよいよ夕食。
食事については、次でご紹介します。

「代々木上原の家」建て方

「代々木上原の家」の建て方が始まりました。
代々木上原周辺は起伏に富んだ地形で、
「ブラタモリ」(ご存じの方も多いと思いますがNHKのTV番組)的には、
非常に興味深い地域と言えるのではないでしょうか?
この住宅は小高い丘の上にあり、敷地の奥は急に低くなっていますので、
2階レベルでは予想通り新宿高層ビル群をはじめ、都心を一望できます。
超高層マンションの眺望も勿論良いのですが、
大地と近い自然の感じられる低層からの眺望は、やはり格別です。
東京は起伏の多い街ですが、ビルで埋め尽くされた昨今では、
なかなか戸建てでこのようなところは少ないのではないでしょうか?
DSC04190.JPG
この住宅の最大の特徴である湾曲した集成材の柱です。
DSC04249.JPG
2階のリビングあたりで作業をする大工さん。
新宿高層ビル群を眺めながらのお仕事、とても良い職場環境ですね。

「深沢の家」祝上棟!

「深沢の家」、ついに上棟しました!
ダイナミックな木架構がつくり出す、豊かな空間が見えてきました。
DSC04147.JPG
手前がダイニング・キッチン、一段上がったところがリビングです。
DSC04157.JPG
上棟式では建主様のご友人のお寿司屋さんのものを戴きました。
建主様の人柄が感じられる、和やかなひとときでした。

大晦日とお正月

昨年の大晦日は毎年・・・ではないですが、
恒例のジルベスターコンサートで年越しでした。
DSC04277.JPG
今回の座席は、なんとオーケストラの真横。
音響環境としては完璧ではないのでしょうが、
演奏者の様子が間近で見られ、
躍動感の伝わってくる目にも楽しい席です。
DSC04270.JPG
オーケストラの背後にも座席があります。
観客の視点からするとかなり不思議な眺めでしょう。
カウントダウンの演目はストラビンスキーの「火の鳥」。
指揮者は今回も年明けに合わせた見事なタクト裁きでした。
DSC04283.JPG
そして元旦、念願の中華おせちです。
毎年食べてみたいと思いつつ見送ること数年。ついに実現です。 
イメージどおり、品数豊富でどれもとてもおいしい!
※蓋を開けたとたん箸をのばしてしまったため、実は食べかけです(汗)

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。
さっそくですが、今日は仕事始め。
DSC04288.JPG
事務所近くの代々木八幡宮へスタッフ共々初詣。
DSC04294.JPG
「茅の輪くぐり」で心身の罪穢れを祓い清め、本殿に参拝。
茅の輪は本来、左右交互に3回くぐってお参りするらしいです。
今日はその作法をうろ覚えだったため、はしょって1回くぐるのみ。
ん~、もう一度お参りしてこようか・・・
DSC04285.JPG
仕事始めのお昼は、新たなる一年に勝つ!という願いを込めて、
とんかつ武信分店で名物醤油かつ丼。
たっぷりの鰹節が香り高く、相性抜群です。