「建築断面矩計図集」の見本誌が届きました!
MDSが設計した「立川ANNEX」が掲載されています。
2/10発売予定です。ぜひお手に取ってご覧ください。





「建築断面矩計図集」の見本誌が届きました!
MDSが設計した「立川ANNEX」が掲載されています。
2/10発売予定です。ぜひお手に取ってご覧ください。
MDSが設計した立川ANNEX がYAHOO!!ニュースに掲載されました。
先日ご紹介した「ENGINE」のweb版の記事が紹介されています。書籍には小さくした載らなかった写真も大きく掲載されています。ぜひご確認ください。ご紹介ありがとうございます!
明けましておめでとうございます。本年から八ヶ岳アトリエでの活動を本格的に開始します。それに伴い東京のオフィスも移転しました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
MDSの年末年始のお休みは、12月27日(金)から1月9日(木)までとさせていただきます。
クルマを柱とするライフスタイル・マガジン「ENGINE」最新号で、MDSが設計した「立川ANNE」が掲載されました。お施主様より建築に至る背景から設計、施工に至るまでストーリーを語って頂いています。是非お手に取ってご覧ください。
「建築ジャーナル」2024年10月号で、MDSの作品が特集されています。MDSがこれまでに設計してきた目白の家、八ヶ岳の山荘、王子木材工業本社ビルを始め、新作の鷲巣の走馬棟など、多様な用途の作品が掲載されています。ぜひご覧ください。
抜刷りも作っていただきました。ありがとうございます!
横浜のリノベーション が竣工を迎えました。趣のある瓦屋根が特徴的なこの家は施主の生家。状態の良かった瓦の屋根と建ったときの姿を残していた2階の内装を保存して、1階を暮らしやすいモダンなワンルームに改装したこの計画。随所に施主のこだわりのアートや家具がちりばめられました。
詳しくは 作品詳細ページ をご覧ください。
東京理科大学、2年生前期最後の設計の授業。僕の旧友KPFの勝野氏をお招きして、レクチャーしていただきました。とてもありがたいことに、この授業のタイミングでニューヨークからわざわざ帰国していただきました。
勝野氏との出会いは30年ほど前、僕が大成建設入社3年目の名古屋支店にいた時に初めて担当させてもらった小さなオフィスの図面を一緒に描いてもらいました。その当時の写真も交えながらKPFに入るまでの苦難?の長い道のり、そしてKPFでの今の仕事まで、学生たちのやる気を掻き立てるレクチャーをしてもらいました。超高層のデザインは日本の大学の授業ではなかなか教える機会もないというか、教えられる人も少ないのではないでしようか?ここ数年、理科大から毎年1名、マンハッタンのど真ん中のKPFの事務所にインターン(有給)として採用してもらって、貴重な経験をさてもらっています。
レクチャーの後、いつもは超高層ビルのデザインをしている勝野氏ですが、日本の小さな戸建て住宅の課題の講評に参加していただきました。いつものように各班から選ばれた優秀者40名が発表して、上位3名を決めました。森班の藤井さんは2位でした。おめでとうございます。今回の順位はともかく、今後も頑張り続けてくれること願っています。
森班から選出した藤井さん。
1等はセンターの内山くん、2等は右の藤井さん、3等は神部さん。この3名はUNGABOOKという毎年発行される理科大の雑誌に掲載されます。順位を決めるのはこのためのもので、学生たちのモチベーションになっています。
この課題の前に、自分の住んでいる家を実測してプレゼンテーションする課題をやっています。そして、今回の住宅課題ではその近くの敷地を自分で選んでいるので、3人とも与条件も全く違ったものになっています。いろんな意味でなかなか良い課題です。
講師陣。非常勤の町田先生はコロナでオンライン、KPFの勝野氏とジンガポール大学の横尾さんがゲストで参加。
左から2番目の助教の堀越くん、右から2番目の非常勤講師の木村さんは、彼らが2年生の時、森班で住宅教えました笑。ご立派になられて嬉しい!
三田クリニックビルが着工しました。コンクリート打ち放し4階建てのクリニックビルです。気を引き締めていきましょう!
「鶴見のリノベーション」の配筋検査に行ってきました。
解体してみると、基礎は建築年代から想定していた「無筋コンクリート」でもなくコンクリートでできた縁石でした!構造設計者に補強の方法を相談して、宅内に新たなベタ基礎を設け、耐力を負担させるよう計画しました。
出江寛氏が亡くなられたそうですね。僕が事務所を始めたばかりの頃、初めて応募した六甲山展望台のコンペで出江さんが審査員長でした。結果は惜しくも二等、一等は三分一博志でした。三分一は大学の研究室の同期で昔からよく知っていましたが、プレゼンテーションがうまくて驚きました。審査の後、食事をしながら出江さんにそのあたりも含めていろいろなアドバイスをいただき、良い経験をさせていただきました。懐かしい思い出です。ご冥福をお祈りします。