松濤の茶室の写真が出来上がりました。
カテゴリー: Tea house
しごと – 茶室
松濤の梅
本宅のテラスから、庭の茶室を見下ろす。
この庭の象徴、梅の大木と茶室。
右奥の茶室の手前、本宅の一角が待合となります。
待合と茶室。待合(本宅)の奥にも現代的な造りの茶会もできる和室を設えました。
エントランスから和室ごしに、庭の梅の木を見通す。
モダンなエントランス空間の残月床。仕切りの建て替えや設えによって和室にも茶室にもなります。
照明の調整@松濤の庭
松濤プロジェクトの庭がようやく完成。造園は大まかには設計図をもとに進められますが、現場で樹木を見ながら色々なものが変更となり、、、それに伴って照明など諸々も当然、変更となります。
基本的には家の中から見えることを前提としたライティングを考えているのですが、回遊式庭園でもあるので歩いている時に眩しくないようにもしなければいけません。
今回も照明はシリウス。戸恒さんの指示のもと、スタッフの井上さんが白梅の巨木を照らすスポットライトをセッティング。戸恒さんと造園設計の戸田さんと同時にお会いするのは、ロシアのプロジェクト以来なので6、7年ぶり。ということで、お仕事の後は忘年会へ。
外構工事@松濤
すでに建物はお引き渡しを終えた松濤のプロジェクトの外構工事は今が大詰め。駐車場のコンクリートに一二三(ひふみ)石を埋め込みます。一二三石といえば修学院離宮の隣雲亭などが有名ですが、造園設計の戸田先生をお手本に職人さんが石を敷き詰めていきます。その後、別の場所で打ち合わせをして、戻ってみると、、、
この通り!素晴らしい!一二三ではなく一二三四五ですね(笑)。
門を潜って雁行させて玄関に辿り着くようにしているのですが、こちらは石を敷き詰めているところ。
木の正確な位置や向きも、一本一本あちらこちらから見ながら決めていきます。
2年ほど預かっていただいて松も茶室の前に植わりました。
そして、苔を貼って、、、、
ほぼ完成。あとは門と塀、そして照明のセッティングを残すのみ。
「松濤の家Ⅱ」お引渡し
松濤のプロジェジェクトの本宅と茶室、ようやくお引渡しをすることができました。昨年の夏には賃貸棟が竣工しましたが、そもそもお話をいただいたのは3年半前。住宅としてはかなり長期スパンのプロジェクトでしたが、一旦、ストップといったようなこともなく、擁壁工事、解体、外構工事なども含めて、流れるようなスケジュールで進めて参りましたので感無量です。
こちらは本宅の玄関を入ってすぐの和室。格子の障子を開けると、白梅の巨木があります。残念ながら庭はまだ工事中で、あともう一息。
和室からリビング方向を見るとこんな感じです。
ファミリーゾーンとフォーマルゾーンは扉で仕切ることもできます。
扉にはめ込まれているのはアンティークガラス。
ダイニングキッチン
その扉を開けると正面に階段、左側はフォーマルダイニング。
そして、壁は既存再利用の大谷石。2階に上がると・・・・
壁面がガラス貼りのバレエスタジオ。
ルーフテラスにはジャグジーがあります。1階のプライベートのバスルームとは別に、2階にはゲストを招くことを想定したサウナ付きのバスルーム。
植栽と巨石の大移動
松濤のプロジェクトの本宅と茶室の足場が外れていよいよ外構工事。
戸田先生の見守る中、茶室と賃貸棟の間に黒松を移動中。
大きな樹木の配置が終わると、次に巨石の大移動。
チェーンで吊り上げて、くるっと回します。
重機も使いますが、、、、なかなか大変そうですね。
そして、一週間後はこんな感じです。
飛び石が良い感じに配置され、ワクワクしてきますね。
「松濤の茶室」差石と犬走り
「松濤の茶室」はいよいよ竣工に近づいてまいりました。
束石の横に差石(伊勢吾郎太石)をこのように並べていきます。
解体時に番号をふってあったので、それを参考に並べていきます。
そして、このような感じなりました。続いて、手前の犬走り。
犬走りも伊勢吾郎太石です。流石にこちらは、現状に合わせて再配置しているとのこと。歪な石を並べているのですが、外側はガイドに沿って比較的に直線的な石を並べているので、綺麗なラインが出ていますね。角もきちんと角ばっています。
水平ラインもこのように測りながら石をセットしているから、ピシッとするのですね。ところで、再配置する際に元の石だけで同じ範囲を埋めつくすのは流石に難しいのでは?と思い、職人さんに訪ねると、やはり似た石をいくつか持ち込んでいるとのこと。ですよね・・・・(笑)。
歪な大きな靴脱ぎ石の周りも綺麗に敷き詰められています。石と石の隙間にモルタルを丁寧に詰めているところ。本来ここは土足で歩き回るところですが、こんな手仕事を見ていると雑巾掛けしたくなりますね。。。
「松濤の茶室」左官
「松濤の茶室」天井の仕上げ
「松濤の茶室」は、いよいよ天井の工事です。
茶室4畳半、水屋2畳の小さな空間ですが、天井仕上げをいろいろ変えています。
茶室メインの天井は竿縁天井。竿縁は真竹で化粧板は杉の挽板です。
短手方向の板のつなぎはこのようになっています。
長手方向にはこのように胡麻割竹を入れています。手の込んだ天井です。
茶室天井の一部は貴人口の庇を室内に貫入させ、屋根裏の構成を見せた掛込天井となっています。
化粧板は杉柾、垂木はコブシ、間垂木と小舞は女竹です。
床の間の天井は杉の鏡板。
水屋竿縁天井の化粧板は屋久杉の挽板です。
そして、竿縁は磨き丸太で、廻り縁は錆び丸太です。
流しの上は杉挽板の網代天井。
玄関は虎竹の垂木の蒲芯漆喰押えの掛込天井です。
ガマの上から漆喰を塗ったあまり見かけない仕上げです。
来週からはいよいよ左官工事。竣工が楽しみです。
「松濤の茶室」銅板貼り
「松濤の茶室」の屋根が銅板が貼られて、煌々と輝いています!
貼り残されたところは瓦の仕上げとなります。
母屋の先端にも丸太に合わせて美しく銅板が巻かれています。
この輝きは風雨にさらされて年月をかけて緑青に変わっていくのが楽しみ。
こちらは外壁下部の竹の木賊(トクサ)貼り。
一見、ただ並べて貼っているように見えますが、、、
一本一本、光付けしているので隙間なく並んでいるのです。。。流石です!