• Archive

安多化粧合板 東京ショールームにお邪魔しました

本物の木を薄くスライスした突板を合板に張り込んだ材料を「練り付け板」といって、内部の家具や扉などに使うことがあります。いろいろな樹種の木が突板として流通していますが、安多化粧合板は特に個性的な目を持った木や、ストーリーを持った木から切り出した合板を作っているということで、東京ショールームに伺ってきました。

たくさんの個性的な突板に囲まれてお話を伺いました。

もともとはテレビ等の家電の外装が木であった時代に、その仕上をしていた会社だったそうです。そこから、家具等の化粧合板の製造をしていくにあたって、プロジェクトに合ったものを、打合せを重ねて、木一本ずつに向き合いながら探し出し、一枚一枚手作りで届けたいという思いで取り組んでおられるとのお話。

こちらの木は、ボグオークといって、「木の化石」と言われている、約4000年前の樹が長い年月をかけて圧力や熱を受けて炭化したものだそうです。この黒さは木そのものが持つタンニンによって染まっていて、一つ一つ色が違うのだとか。

大阪万博の「文明の森」インスタレーションでは切り出す前の「木の化石」を見ることができます。

こちらは、そのボグオークの端材をもれなく活用するためにデザインした練り付け板。何枚もの薄い突板を糊が乾いてしまうまでの時間と戦いながら割り付けていく仕事は至難の業だということですが、ボグオークならではの木の部位や個体差による色の違いが模様のように表れた個性のある一品。

このほかにも、燻製にすることで染める「ファムド」や、タンニンで染める「鉄媒染」、切り出した木の小口からインクを吸わせて導管を染めたものなど、いろいろな仕上げも見せていただきました。

木に対する圧倒的な愛情と知識を感じました。色の感じがイイだとか、木目が綺麗だとか、そういったことに着目しがちな練り付け板ですが、木という生き物としてどのようなものかというストーリーを感じながら選ぶというぜいたくもあるのだと肌で感じることができました。イメージをお伝えして相応しい木×加工を提案していただくこともできるということで、ぜひまたお仕事をご一緒できるといいですね。

M.Ohtoshi

Hat on the ridge ギャラリー訪問

Hat on the Ridge (鎌倉浄明寺の家) がギャラリーになっていることは以前 こちら の記事でご紹介しておりましたが、最近さらに本格的にプロデュースも開始されているとのこと。

訪問したのは、「視差と時差」城田圭介 という展覧会。

写真と絵画の「視差」を絵画に閉じ込めた静物画が、空間に穏やかにおかれていました。それ自体が時間の流れを背負ったギャラリー所蔵の「骨董品」と現代の生活用品等のモチーフを組み合わせて題材にしていることで骨董品にも不思議な親近感が沸く稀な感覚で拝見しました。

実際に描かれた骨董も合せて展示されていました。

続きはこちらから↓↓

Continue reading

謹賀新年 2025年

明けましておめでとうございます。本年から八ヶ岳アトリエでの活動を本格的に開始します。それに伴い東京のオフィスも移転しました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

MDSの年末年始のお休みは、12月27日(金)から1月9日(木)までとさせていただきます。

ガラス工芸作家の加倉井秀昭さん

MDSの八ヶ岳アトリエを原村につくって、八ヶ岳周辺の方と少しずつ知り合いができてきました。六本木の国立新美術館の展覧会「躍動する現代作家展」で作品を出展していると聞いて、早速行ってきました。

ガラスはガラス工芸作家の加倉井秀昭さんによるもので、ヴェトロ・ア・レッティチェッロという技法を採用しています。この技法は15~16世紀頃のヴェネチアで生まれ、レースガラス技法の中でも最も難しい技法の1つとのこと。ガラス上部の黒い部分は漆職人の伊藤猛さんによるもので、日本刀の鞘に使われていた技法とのこと。地元長野のものをなるべく使って、一品ずつ丁寧に作られた工芸品の照明器具です。

そして本題の光について。真ん中あたりに光源があるように見えますが、実は上部に光源があって真ん中にあるように光を集めているとのこと。それによって淡い光となって美しくそこに光源があるように見えるそうです。その真ん中の光らせる位置や微妙なガラスの形の違いで光影の模様も変わるとのこと。黒い線の入っている方はガラスの中で光って見えますが、白い方は拡散して全体が明るくなって外に光が沢山溢れて出ている違いも面白いですよね?色温度は黒い方は少し低めの暖色系、白い方は少し明るめの昼白色。実はLEDはカクテルされています。写真ではわからないのですが、人が喋る音や風などの周辺環境によってゆらいで、色温度も変化するようで、家で静かに本を読んでいるような時は全く動きがないようです。

ウエブサイトは https://geoonedesign.jp/

本格的な販売はこれからのようです。写真の左がデザイナーの櫻井謙次さん、その隣にいるのが嘉瀬清司さんです。12月8日まで国立新美術館で開催されていています(櫻井さんは会期中前半の午前中はいらっしやるようです)。照明の美しい光を純粋に見て欲しいとのことで、一般向けには説明はあまりしないようにしているとのこと。とは言え、理系の人は説明を聞くとさらに素晴らしいと思はず。ご興味のある方は是非!

旧友KPFの勝野氏のレクチャー

東京理科大学、2年生前期最後の設計の授業。僕の旧友KPFの勝野氏をお招きして、レクチャーしていただきました。とてもありがたいことに、この授業のタイミングでニューヨークからわざわざ帰国していただきました。

勝野氏との出会いは30年ほど前、僕が大成建設入社3年目の名古屋支店にいた時に初めて担当させてもらった小さなオフィスの図面を一緒に描いてもらいました。その当時の写真も交えながらKPFに入るまでの苦難?の長い道のり、そしてKPFでの今の仕事まで、学生たちのやる気を掻き立てるレクチャーをしてもらいました。超高層のデザインは日本の大学の授業ではなかなか教える機会もないというか、教えられる人も少ないのではないでしようか?ここ数年、理科大から毎年1名、マンハッタンのど真ん中のKPFの事務所にインターン(有給)として採用してもらって、貴重な経験をさてもらっています。

レクチャーの後、いつもは超高層ビルのデザインをしている勝野氏ですが、日本の小さな戸建て住宅の課題の講評に参加していただきました。いつものように各班から選ばれた優秀者40名が発表して、上位3名を決めました。森班の藤井さんは2位でした。おめでとうございます。今回の順位はともかく、今後も頑張り続けてくれること願っています。

森班から選出した藤井さん。

1等はセンターの内山くん、2等は右の藤井さん、3等は神部さん。この3名はUNGABOOKという毎年発行される理科大の雑誌に掲載されます。順位を決めるのはこのためのもので、学生たちのモチベーションになっています。

この課題の前に、自分の住んでいる家を実測してプレゼンテーションする課題をやっています。そして、今回の住宅課題ではその近くの敷地を自分で選んでいるので、3人とも与条件も全く違ったものになっています。いろんな意味でなかなか良い課題です。

講師陣。非常勤の町田先生はコロナでオンライン、KPFの勝野氏とジンガポール大学の横尾さんがゲストで参加。

左から2番目の助教の堀越くん、右から2番目の非常勤講師の木村さんは、彼らが2年生の時、森班で住宅教えました笑。ご立派になられて嬉しい!

追悼・出江寛

出江寛氏が亡くなられたそうですね。僕が事務所を始めたばかりの頃、初めて応募した六甲山展望台のコンペで出江さんが審査員長でした。結果は惜しくも二等、一等は三分一博志でした。三分一は大学の研究室の同期で昔からよく知っていましたが、プレゼンテーションがうまくて驚きました。審査の後、食事をしながら出江さんにそのあたりも含めていろいろなアドバイスをいただき、良い経験をさせていただきました。懐かしい思い出です。ご冥福をお祈りします。

「長野建人会」で中野市市民会館のリノベーションを見学

長野を愛する長野とゆかりのある建築関係者の集まり「長野建人会」。日経アーキテクチャーの森清さんのお誘いで週末は長野へ行ってきました。信州中野の中野市市民会館のリノベーションを構造家の金箱先生にご案内いただきました。その後は夜遅くまで懇親会。面識のなかった著名な先生方、地元でご活躍の方々と深い話ができて、とても良かったです。今後も、定期的に長野県内で勉強会があるようなので次回も楽しみです。

植栽工事立ち合い・照明調整 @上板橋の家

上板橋の家の現場に行ってきました。
こちら住宅の外構は室内と連続さた庭を作っていて、食べられる庭、季節を感じられる庭など、それぞれの場所ごとにテーマを決めていています。植木屋さんと相談しながら、木の配置や向きなどを決めました。夕方からはシリウス(スカイツリーの照明計画で有名)の戸恒さんと一緒に照明調整と照明シーンの設定をしました。
内装も照明もいい仕上がりです!竣工、引き渡しまであともう少し。頑張っていきましょう!

初詣@金王八幡宮

仕事はじめは、いつものようにスタッフ全員と一緒に氏神様の金王八幡宮に初詣に行きました。
その後、MDSの入っているビルのお隣、青山フラワーマーケットのカフェでお食事。グリーンハウス(旧ティーハウス?)は、ここに移転してきて1年以上経つと思うのですが、いつも混んでいるので入ったことがなく、今日は年始早々だったからなのか、すいていたので入ってみました。
店内は正月の雰囲気が漂う植物でぎっしりと飾られていて、とても清々しい気分で新年のスタートができました。
それでは皆さん、今年も頑張っていきましょう!