• Archive

伊豆韮山「江川家住宅」再訪

IMG_5841-s.jpg
三養荘に行った帰りに、江川家住宅に立ち寄りました。以前、一度行ったことがあるのですが、その時は閉館間際でほんの少ししか見れず、もう一度ゆっくり見たいと思っていました。こちらが門をくぐって見える建物正面、メインの入り口ですが、こちら側ではなく、裏側の方が素晴らしいのです。。。
IMG_5813-s.jpg
こちらです。
建物全体に占める土間の占める面積が大きく、全体の1/4以上。
上部が闇に包まれている古民家と違って、
光が差し込んでいるので構造体が浮き上がって見えます。
IMG_5834-s.jpg
見上げると、こんな感じ。素晴らしい!
規則正しく、リズミカルな構造です。

「三養荘」の特別室・初音

今回、私たちが泊まったのは村野藤吾が設計した新館の特別室「初音」。この部屋は文字通り三養荘の数ある部屋の中でも特別なお部屋。平成天皇も10年ほど前、こちらにお泊りにならたそうで、そんなお部屋に平民が泊まっていいものか?と少し恐れ入ってしまいます。
IMG_5732-s.jpg
この長い廊下の先にはあるのは「初音」の一室だけ。
IMG_0401-s.jpg
このさりげない照明が、
IMG_0399-s.jpg
このような美しい明暗をつくっています。「初音」に泊まる人だけのアプローチ空間にある「おもてなし」です。
そして、ここを右に曲がって数段上がったところに、
IMG_5736-s.jpg
ようやく「初音」の入り口があります。扉には竹が埋め込まれています。
IMG_5675-s.jpg
こちらが13畳の広間です。
ところで、和歌の世界では「本歌」「本歌取り」といった言葉があるようですが、日本建築、特に茶室の世界でも「本歌取り」「写し」といった文化があります。以前は、パクリと何が違うのか?と思っていましたが、「本歌」となるのは一流のものですから教養がある人はその本歌を当然知っているのが前提。つまり写す人のセンスを問うものであって、パクリか否かを議論するのはナンセンス。近代以降の日本建築の「本歌取り」の名人と言えば村野藤吾。この三養荘にも「写し」方を学べるところが満載です。
茶室に詳しい方は、この部屋が何の写しかすぐにわかるのではないでしょうか?二畳の床と言えば、、、そうです。「残月写し」です。利休がつくった色付九間書院を小庵によって少し規模を縮めて復興され、のちにそれが「残月亭」と呼ばれるようになったのですが、現在の表千家の「残月亭」は1910年に復興されたもののようです。堀口捨己の八勝館「残月の間」など、日本中に有名な「残月写し」はあると思いますが、村野藤吾にも「残月写し」がたくさんあります。村野流に少しづつ変化していく「写し」を見比べると、村野藤吾の試行錯誤が垣間見えてとても面白いですね。三養荘が遺作ということは、ある意味こちらが集大成ということになると思います。あと、ここの格子の天井は金沢成巽閣の「群青の間」の写しとも言われています。
IMG_5684-s.jpg
この部屋の他に8畳と6畳の部屋があって続き間になっています。
IMG_5664-s.jpg
その外側に入り口から続く広縁がぐるりとあり、その外に庭が広がっています。
これらの部屋とは別に広々とした化粧部屋や内風呂などがついています。
IMG_0348-s.jpg
ゆったりとくつろげる空間です。
畳に座るのが苦手な人には嬉しいスペースかもしれません。
IMG_5667-s.jpg
こちらは茶道口から床を見たところ。一歩中に入ると・・・
IMG_0541-s.jpg
網代天井に黒い金物がありますので、お点前はこちらで。
本歌「残月亭」の一段上がった床に畳が2枚敷いてありますが、
こちらはこのような踏込床になっていて、その先に洞床があります。
IMG_0345-s.jpg
広縁の突き当たりの網代の扉を開けると、こちらに出ます。
円形窓の右側に竹のスノコの月見台があるはずですが・・・・
IMG_0358-s.jpg
竹挟みの濡れ縁と竹のスノコが重なりあう兼六園「夕顔亭」の写しがあるはずでしたが、、、竹のスノコがありません!月を眺める人もいないでしょうし、維持管理が大変なのでしょう。。。
IMG_5761-s.jpg
こちらの部屋には広々とした温泉の内湯もついています。
IMG_0435-s.jpg
遠くに見えるのが、初音のお部屋。この広大な庭も独り占め。
IMG_0436-s.jpg
この小川はこの先の山のから流れていると思っていましたが、
夜はこの流れが止まっていたので人工的なものなのですね。。。
IMG_5749-s.jpg
日が暮れると障子が行灯のようになり、これまた風情がありますね。
IMG_5746-s.jpg
三養荘は村野藤吾の遺作ということは多かれ少なかれお弟子さんが設計監理しいるからか、建築界では桂水園の方が評価が高く有名だと思います。ただ、インテリアや照明の完成度はこちらの方が高いののではないでしょうか?
旅館ならではの「おもてなし」という点では運営はプリンスホテルなので、どことなくホテルチェーンの一つの旅館という印象を受けました。それは京都の佳水園も都ホテル(今や外資のウエスティン)の和室に過ぎないので、以前、泊まった時に同じような印象を受けました。きめ細やかな「おもてなし」をするには、ここは規模が大きすぎですね。何はともあれ、いろんなことをあれこれ考えさせられた貴重な一泊でした。

村野藤吾の遺作「三養荘」に泊まる

伊豆長岡の三養荘に行ってきました。
建築界では誰もが巨匠と認める建築家の村野藤吾。世界平和記念聖堂や日生劇場などたくさんの名作があるものの、丹下健三などと比べて一般の方にはあまり知られていないのではないでしょうか?村野藤吾は近代建築の王道とは距離をとっていたので、今となっては歴史上の大きな文脈に乗らないので存在感があまりないのでしょうね。個人的には吉田五十八、堀口捨己と並ぶ近代以降の日本建築を設計する建築家として大変興味があり、三養荘は前々から見学したいと思っていました。
京都の「桂水園」やニューオータニの庭園内にある「なだ万本店山茶花荘」など村野藤吾が設計した作品にこれまでに泊まったり、食事をしたりしてきましたが、三養荘はそれらより敷居が高いイメージあったので、後回し(?)となっていました。今回は親の長寿のお祝いということで奮発!こんな機会ですから一番良い部屋を予約しました。
敷地面積は約42,000坪、東京ドーム3個分と広大。3000坪の広大な庭は7代目小川治兵衛、通称「植治」の作。元々、ここには三菱財閥の岩崎家の別荘があって、それらは重要文化財にも指定されています。それに加えて、昭和、平成の天皇陛下がお泊りになられた部屋が、庭を取り囲むように建っています。そして、その横の広大な敷地を買い足して、村野藤吾が新館を増築して今の三養荘となったようです。
IMG_0367-s.jpg
まずこちらの広々とした車寄せに到着。ムクリのついた瓦の大屋根が美しいですね。大和、河内の民家に瓦葺きと茅葺きの二つの屋根で構成される「大和棟」と呼ばれるものがありますが、その「大和棟」を本歌とした2段の屋根が村野藤吾らしさの一つです。左側の塀は、南禅寺三門近くの山荘群の一つ「清流亭」と同様の栗ナグリ詰打ち仕上げ。その手前の竹は竪樋です。
IMG_0368-s.jpg
エントラス横の照明。ハート形を崩したような形のこの「猪の目」の文様は、ここ三養荘ではもちろん、村野藤吾の作品のあちらこちらで見かけます。「猪の目」は古くは寺社、江戸時代以降はお茶屋さんなどで下地窓にも使われるようになった文様です。
IMG_5699-s.jpg
扉を開けるとこのようなエントランス空間が広がっています。「忘筌」のように上部だけ障子を入れて、その先の庭も借景とてして取り込んでいます。天井の板をところどころくり抜いて、その奥から下向きの照明をとっています。
IMG_5727-s.jpg
客室は起伏のある広大な敷地に地形に合わせて点在しているので、どこに行くにもかなり長い廊下を移動することになります。「雁行」しながら庭を眺めながら歩くので、次々にシークエンスが変わり飽きることはないのですが、旅館にしてはちょっと規模が大きすぎなような・・・・
IMG_0530-s.jpg
滝があったり、小川が流れていたりと窓の外には様々な風景が広がっています。
IMG_0519-s.jpg
庭の取れないところは、トップライトやハイサイドライトなどを巧みに使い、
明暗を作りながらも、先へ先へと誘います。
IMG_0529-s.jpg
廊下の天井もよく見ると凝っていますね。
IMG_0473-s.jpg
屋根が重なり合うように配置されています。
IMG_5754-s.jpg
こちらはこちらは入れませんでしたが、エントランスを挟んで向かい側にある別棟。今年の秋から会員制の宿泊施設になるようです。村野藤吾が手がけた建物は広大ですね。
IMG_0376-s.jpg
庭は明治の庭師、7代目小川治兵衛「植治」によるもの。「植治」と言えば、京都の無燐庵や平安神宮などの庭で知られていますが、それらの庭と比べるとこちらの庭は今一つハッとするようなところはなく、恐らく植治晩年のものでお弟子さんがかなりメインだったのでしょう。
IMG_0493-s.jpg
「植治」の庭の周りには、三菱財閥の岩崎家の別邸が数棟配置されています。
文化財にも指定されている重要な建物で、こちらにも泊まれます。
IMG_5701-s.jpg
本館の入り口はこのような感じ。
IMG_0385-s.jpg
そして廊下です。
IMG_0383-s.jpg
こちらの明治期の古典的な和風建築と比べると、村野藤吾の新館が近代以降の和の解釈をしていることがよくかわかります。
IMG_5752-s.jpg
庭の高台に四阿。ここから、三養全体を一望できます。
IMG_5756-s.jpg
こちらは宿泊客以外の方も入れるラウンジ。
IMG_5757-s.jpg
天井は村野藤吾らしいデザインですね。

「松濤の茶室」祝!上棟

「松濤の茶室」が上棟しました!
半世紀ほど前に京都東山からここ松濤に移築された茶室を、
本宅の建て替えにあわせて適切な位置に再移築するというものですが、
京都に建っていた状態に戻しつつ、若干、敷地に合わせてプランと立面を変更し、
現代の技術と知恵を使ってつくり変えています。
IMG_5855-s.jpg
茶室の外側にはひとまわり大きな屋根で覆い、その中で工事が進められています。
これらの部材は長らく水澤工務店の倉庫で預かっていただいていたのですが、
塗り壁の下地の木摺も半世紀以上前の貴重なものなので、
大きな版のまま解体して痛んだところだけ入れ替え、洗って再利用。
その上の明るい色をした梁は今回、新しく入れていますが、他の梁は前のままです。
その梁は仕上げの奥に入って竣工したら見えないのですが、
以前に似た曲がったものを探してきていて、少しでも原型に近づけています。
土台や大引きも一部とり替えていますが、はじいたものも束などに再利用しています。
IMG_0570-s.jpg
おお!石が浮いています!
複雑な石の形にあわせて柱を削る数奇屋大工の技の一つ「ひかりつけ」。
外観から見えるところは極力、以前のままとしていますが、
ベタ基礎に四周土手を立ち上げるように基礎を立ち上げて、土台を回し、
水が入らないようになった大引きの束は、ゴムパッキンの上に置き、
外周の束石はこのように下からボルトで締めています。
こうすることで長期的にも石と柱の隙間が開くこともありません。
隣の本宅の現代の軸組工法とこちらの伝統工法の工事が併走して進み、
比較しながら木造の現場が見える貴重な機会。
工事の規模や施工方法は全く違うのですが、だからこそどちらも面白いですね。

大学の「桜」

s-IMG_5792a.jpg
10年の任期が切れて一度は辞めた日大ですが、
また非常勤講師の声がかかり、3年ぶりに行ってきました。
キャンパス内の桜は希望に満ち溢れた雰囲気となって、やはりいいものです。
s-IMG_5805a.jpg
こちらは土手沿いの理科大の桜。こちらも今まで通り週一で行きます。
川村も週一で東洋大学へ行くので、本業も忙しくなりそうです。。。

「鎌倉浄明寺の家」内装工事

「鎌倉浄明寺の家」はいよいよ内装工事。
s-IMG_8602.jpg
天井の高さが極端に違う2階には、仲良く大中小の3つの脚立が並んでいます。
IMG_0331-s.jpg
開放的な2階と対照的な見通しがあまり効かない1階の空間。
右手前の小さなRのついた開口は猫専用!
来月末の竣工を目指して、ラストスパートです。