• Archive

土地を切って賃貸に①

持っている土地の使い方・今ある家の建て直し方として、土地を分割して賃貸として運用しながら、コスト面の安心感を作るという方法があります。

このコラムでは、その事例を3つほど紹介します。今回は①。

賃貸棟。敷地の高低差を利用し、地下1階地上2階建木造ガレージ付きの高級賃貸。高級賃貸を専門にする不動産会社様と一緒に、高賃料でも入居者の表れる仕様を詰めて計画しています。

▲賃貸内部。CLICKで大きな画像をご覧になれます。

建て替え後のオーナー住居と賃貸。門まわりは古くなった木扉や狭く段差のが大きく使い勝手の悪かった人用門扉部分の補修とリデザインを経て、再利用しています。植え込みなどもそのままに、交差点の風情を保全しています。お庭には茶室もあり、使い勝手と母屋との関係を考慮して配置を変えています。

美しく古い木々の植わった庭も、計画に合わせて造園家の先生に協力を仰ぎ既存樹木の保全を重視しながら計画していただいています。茶室は補修と元の姿を復元する工事に加え、空調を組み込むことで快適性も改善しています。こちらのお庭と茶室の詳細は、コチラ からご覧になれます。

<賃貸(別棟)を自宅の土地に建築して自宅を建て替える流れ>

実際の計画にあたっては、下図のような工程を踏むことで、仮住まいを借りる無駄なコストと労力を削減する形で進めました。

八ヶ岳の山荘 筬欄間を間仕切りに。

八ヶ岳の山荘 の2階のベッドルームでは、既存の家屋に付いていた「筬欄間(おさらんま)」をベッドルームと通路の間仕切りとして利用しています。欄間は和室の襖・障子等の間仕切りの上に付けられるもので、筬欄間は特に細い桟が並んだ形状のものをいいます。元々は横に付いていた欄間を縦にすると、純和風の欄間も、雰囲気がガラリと変わります。

色の薄い木部は今回新しく作ったもの。柱と柱の間に木目の美しい小梁を通して、その間にコマを噛ませて浮かせて設置しています。

透けのある間仕切りが風通しのよい空間つくり、爽やかな印象を感じられます。

コラム9/使い勝手を編み込む「間取り」 

 多くの建主にとって、「家」は街並やコンセプトといったものよりも「使いやすさ」が最も重要で、満足度に大きく影響します。そのため、設計する際にはこの「使いやすさ」について建主の要望に耳を傾けるのは至極当然のこととなります。一方で、建主の要望どおりの「使いやすさ」を織り込んだだけの住宅は、新鮮味のないものになりがちです。「使いやすさ」というものがこれまでの生活で慣れ親しんだものと同じであることが多く、例えばマンション住まいをしていた人が、「使いやすさ」だけを求めて自分の要望どおりにつくると、自ずとマンションの一室のようなものになってしまうというのはよくある例です。
 建築家は建主の言ったとおりにつくってくれないという話を聞きます。確かに建築作品をつくろうとだけ考えている人も少なからずいますが、建主に言われたとおりにつくる人もいて、むしろ、最近は建築家と名乗るそのような人の方が多いように思います。しかし、本来、建築家はその何れにも偏るものではなく、建主が要望していることはもちろん、要望していないことも含め、ありとあらゆる視点で実直に考え、より良いものを追求してこそ価値があるのではないでしょうか?そして、せっかく新しい暮らしをはじめるのであれば、これまでの生活の仕方や固定観念にとらわれずに、柔軟に「使いやすさ」を含めて空間を考えてみることが建主にも求められているのかもしれません。
8章.jpg

「東小金井の家」内装工事

s-DSC00538.jpg
「東小金井の家」の現場に行ってきました。
内装は断熱工事を終え、プラスターボードを貼るフェーズに。
仕上がりの雰囲気がほぼ把握できるようになってきました。
竣工が楽しみです。

「代田の町家」見学

s-DSC00216.jpg
数年前に売りに出ていた坂本一成氏設計の1976年竣工の「代田の町家」。
新しい住み手が決まりリニューアルされました。
リニューアル前に一度拝見させていただことがあるので、今回は2度目。
階段廻りが少し変わったり、キッチン、洗面浴室は新品の状態になっていますが、
床の石も含め、色もほぼオリジナルのまま。
それでいて古さを全く感じさせないというのは、素晴らしいですね。
s-DSC00245a.jpg
こちらは緑道側。シルバーの外壁が輝いています。
竣工当時もこの状態だったらしいのですが、
新建築は白黒だったこともありシルバーの印象はあまりないようです。
途中で色を塗ってしまったようですが、今回オリジナルの状態に戻したとのこと。

コラム8/影をいざなう「アカリ」  

仕事だ、学校だ、といっていると、一日のうちに家で過ごす時間は、案外太陽が沈んだ後の方が長いかもしれません。そんな日常において、家で過ごす夜の時間を豊かにするために、「アカリ」はおろそかにできません。
桂離宮の月見台や月波楼、高松の掬月亭など、名前に「月」のついた建築は数知れず、古来日本には月を愛でる文化があります。月明かりは闇があるからこそ引き立ち、その風情を感じることができます。今は街に光が溢れ、空を仰いで月を眺めることは残念ながら少なくなっています。もちろん、光がないと空間を捉えることはできませんが、全体が明るく影のない空間は、奥行きのない退屈なものとなってしまいます。空間に質感をもたらす陰翳をつくること、すなわち「影のデザイン」は昼夜を問わずとても大切なことなのです。
これまでの私たちの多くのプロジェクトで照明計画に携わっていただいているSIRIUSの戸恒浩人氏はこう語っています。「『照明デザイン』は、照明器具そのもののデザインではなく、建築のコンセプトや構成を理解した上で、建築に光を与えて魅せる照明計画です。昨今のLED照明の急速な進化と普及によって、照明計画も変化しています。LEDになって、器具の形や大きさの種類が増え、緻密な調光ができるようになり、その結果繊細な照明計画が可能になりました。一昔前の照明計画では省エネなどの経済性が重視されていましたが、現在では昼から夜への感覚的な変化や人間の感性に寄り添う計画が求められるようになりました。」
今後も新しい時代の夜の空間を模索していこうと思っています。
7章.jpg

ル・コルビジェ×日本@国立近現代建築資料館

s-NAMA-A4-1506.jpg
旧岩崎邸の隣にある国立近現代建築資料館に行ってきました。
理科大の美術館の設計課題の敷地ということで行ったのですが、
ル・コルビジェ×日本展がやっていました。
s-DSC00404.jpg
僕が教えに行っている日大の学生(廣田研究室)がつくった立派な模型が、
展示してありありました。11月8日までですのでご興味がある方はお早めに!

タンゴと鬼子母神

雑司ヶ谷のタンゴバー、エル・チョクロに行ってきました。
s-DSC00271.jpg
以前から気になっていた雑司ヶ谷の住宅地にひっそりと佇むライブハウス。
古い木造住宅を改装したようです。
s-DSC00278.jpg
タンゴということで、アルゼンチンのビール・キルメスをいただきながら、
s-DSC00282.jpg
タルタ・デ・チョクロ(とうもろこしのキッシュ)とチョリソー、
エンパナーダ(ビーフミートパイ)のアルゼンチン料理。
そして、アルゼンチンの赤ワインと、
すっかりタンゴの気分になったところで、、、、
s-DSC00287.jpg
いよいよ近藤久美子さん(バイオリン)とレオナルド・ブラーボさん(ギター)の演奏です。
とてもこじんまりとした落ち着いた空間で、しかも間近で聴くタンゴは格別。
良い意味でタンゴらしい日本の場末感がここにありますね。
タンゴと言えばバンドネオンというイメージが強いのですが、
もともとはギターと、フルートといった管楽器からはじまり、
バイオリン、そしてさらに遅れてバンドネオンが入ってきたとのこと。
そんなバンドネオンが今やタンゴの代名詞になっているのが腑に落ちない(?)
という近藤さんのご主人は、
若手バンドネオン奏者のリーダー的存在、小松亮太氏です(笑)。
そんな興味深い話も交えたとても楽しいライブでした。
s-DSC00346.jpg
ライブハウスを出ると、ちょうど鬼子母神のお祭りで雑司ヶ谷は人で一杯。
レトロな雰囲気を醸し出す都電と池袋の超高層ビルを背景に写真を一枚。
s-DSC00322a.jpg
宗教行事ではありますが、ややサンバのように聞こえなくもなく、、、、
楽しそうに激しく踊り狂う(?)集団もいる不思議な光景です。
東京にこんなお祭りがあるとは知りませんでした。
タンゴと鬼子母神、雑司ヶ谷は不思議な街です。すっかり気に入りました。

ドイツ「 SCALE- ENCLOSE | BUILD 」に「白金の家」

Scale-Enclose Build 04.jpg
ドイツの出版社から発売された 「SCALE- ENCLOSE | BUILD 」で、
MDSが設計した白金の家が紹介されました。
Scale-Enclose Build 03.jpg
アントニオ・ガウディ設計のカサ・バトリョ、
パリのノートルダム寺院、
リートフェルト設計のシュレーダー邸、
フランク・ロイド・ライト設計のミラード邸などなど
世界遺産クラスの建築の続きで、
右ページ左下、MDS設計の白金の家が解説されています。。。。。光栄です!