• Archive

間伐材の丸太でバイク棟をつくる

日本大学生産工学部の大学院生と一緒に長野県の箕輪町に行ってきました。学生たちと一緒に間伐材の細い丸太を使ったバイク置き場を設計していて、その仮組を確認するためです。こちらの作業場(北沢建築工場)は三澤文子さんの設計、構造設計は稲山さんの素晴らしい建築作品。少し余談になりますが、乃木坂46のMVで使われたことで聖地の一つになっているようで海外からもファンが見学に来るそうです。

K.Mori

デリ&カフェ「K」

八ヶ岳西麓、原村の自然文化園内にあるカフェ&デリ「K」。仕事や打ち合わせにも使えるとても気持ちの良い広々としたスペースで、頻繁に利用させていただいています。

現在の企画運営はヤツガタケシゴトニン。立ち上げ時の空間プロデュースとしてルートデザインが関わったとのこと。ヤツガタケシゴトニン(代表:中村洋平氏)は原村WORKSPACE、ルートデザイン(代表:津田賀夫氏)は富士見森のオフィスを運営されていて、私の八ヶ岳での活動で大変お世話になっている方々です。この地域にはとても感度の高いアイディアマンが沢山いて本当に驚きます。そんな方々とご一緒させていただいているプロジェクトがいくつかあって、今からとても楽しみにしています!

K.Mori

専門家の方々と一緒に八ヶ岳美術館へ

村野藤吾が長野県諏訪郡原村に設計した八ヶ岳美術館(1979年竣工)。館長宮坂さん、学芸員塚崎さん、日大亀井先生、理科大國分先生と一緒に八ヶ岳美術館を見てまわりました。これまでに何度も訪れている美術館ですが、工事用図面を片手に丁寧に見ていくと新たな発見がいくつかあり、個人的にも大きな収穫でした。来月、皆さんと京都工芸繊維大学に保管されている村野藤吾の資料を見にいく予定。今後、僕は地元の建築家として(?)盛り上げていければと思っています。

K.Mori

丹下健三、未発表の名作

先日、淡路島の「戦没学徒記念 若人の広場公園」に行ってきました。

巨匠、丹下健三の設計でありながらも、1967年竣工当時、ある出来事がきっかけで専門誌にも未発表で、阪神淡路大震災後は閉館されていて廃墟だったとのこと。そんな理由もあって建築関係者でもあまり知られていない作品なのですが、建築的に素晴らしいものなので最近注目されてきています。平面とは軸をずらしたボールト屋根が連続する内部空間、HPシェルの美しい慰霊碑、そして絶景の瀬戸内海と青い空。恒久平和を願いながら建築鑑賞をしたい必見の場所です。

K.Mori

真夏の万博

知り合いの建築家が大勢参加している大阪万博。行ってきました。

ノーマンフォスターのサウジアラビア館、坂さんのブルーオーシャンドーム、伊東さんのEXPOホール、ポルトガル、ウズベキスタン、ウーマンズ・パビリオンなど、直前に行くことなったわりに色々なパビリオンに入ることができました。真夏の平日だったので比較的に空いていたのだと思います。

行って思ったことをまず建築的な視点から。特に賛否両論の議論が尽きない藤本さんの大屋根リングについてですが、土木的スケールの木造建築、動線でありながらスペースとしても使われる多様な空間、雨を凌いだり日陰をつくる装置などなどとても興味深いものだと思いました。サウジアラビア館は全くフォスターらしくないデザインではありますが、イスラムのどこかの街に紛れ込んだ雰囲気が良かったです。ウズベキスタンやバーレーンなどの木造建築も現代の万博らしくて良いですね。

EXPOホールの内側は安東陽子さん(MDSのサレルノでファサードデザインを協働)のデザイン。若手建築家の挑戦的な不思議な建築は元気をもらえます。

展示内容としては日本館の「藻」の新たな可能性を解説した展示が新鮮で、とても面白かったです。バーレーン館の隣「文明の森」の樹齢6500年のオークの亜化石など、他にも楽しめるものは色々もありましたが、映像だけのやや拍子抜けのものも多かったように思います(だからこそ、すぐ入れたのだと思いますが・・・)。1970年の万博とは時代や社会情勢など、色々な面で違いがあることを感じました。

K.Mori