• Archive

真夏の万博

知り合いの建築家が大勢参加している大阪万博。行ってきました。

ノーマンフォスターのサウジアラビア館、坂さんのブルーオーシャンドーム、伊東さんのEXPOホール、ポルトガル、ウズベキスタン、ウーマンズ・パビリオンなど、直前に行くことなったわりに色々なパビリオンに入ることができました。真夏の平日だったので比較的に空いていたのだと思います。

行って思ったことをまず建築的な視点から。特に賛否両論の議論が尽きない藤本さんの大屋根リングについてですが、土木的スケールの木造建築、動線でありながらスペースとしても使われる多様な空間、雨を凌いだり日陰をつくる装置などなどとても興味深いものだと思いました。サウジアラビア館は全くフォスターらしくないデザインではありますが、イスラムのどこかの街に紛れ込んだ雰囲気が良かったです。ウズベキスタンやバーレーンなどの木造建築も現代の万博らしくて良いですね。

EXPOホールの内側は安東陽子さん(MDSのサレルノでファサードデザインを協働)のデザイン。若手建築家の挑戦的な不思議な建築は元気をもらえます。

展示内容としては日本館の「藻」の新たな可能性を解説した展示が新鮮で、とても面白かったです。バーレーン館の隣「文明の森」の樹齢6500年のオークの亜化石など、他にも楽しめるものは色々もありましたが、映像だけのやや拍子抜けのものも多かったように思います(だからこそ、すぐ入れたのだと思いますが・・・)。1970年の万博とは時代や社会情勢など、色々な面で違いがあることを感じました。

K.Mori