長野を愛する長野とゆかりのある建築関係者の集まり「長野建人会」。日経アーキテクチャーの森清さんのお誘いで週末は長野へ行ってきました。信州中野の中野市市民会館のリノベーションを構造家の金箱先生にご案内いただきました。その後は夜遅くまで懇親会。面識のなかった著名な先生方、地元でご活躍の方々と深い話ができて、とても良かったです。今後も、定期的に長野県内で勉強会があるようなので次回も楽しみです。


日記
長野を愛する長野とゆかりのある建築関係者の集まり「長野建人会」。日経アーキテクチャーの森清さんのお誘いで週末は長野へ行ってきました。信州中野の中野市市民会館のリノベーションを構造家の金箱先生にご案内いただきました。その後は夜遅くまで懇親会。面識のなかった著名な先生方、地元でご活躍の方々と深い話ができて、とても良かったです。今後も、定期的に長野県内で勉強会があるようなので次回も楽しみです。
上板橋の家の現場に行ってきました。
こちら住宅の外構は室内と連続さた庭を作っていて、食べられる庭、季節を感じられる庭など、それぞれの場所ごとにテーマを決めていています。植木屋さんと相談しながら、木の配置や向きなどを決めました。夕方からはシリウス(スカイツリーの照明計画で有名)の戸恒さんと一緒に照明調整と照明シーンの設定をしました。
内装も照明もいい仕上がりです!竣工、引き渡しまであともう少し。頑張っていきましょう!
謹賀新年
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
海外の広大な敷地にプライベートスパを設計するプロジェクトが進行中です。美しい湖畔の風景を眺められながらサウナとヨガ、食事、宿泊などができる施設です。今後、海外の仕事も積極的にやっていこうと思っております。
早いもので今年もあとわずかです。皆様 、2023年も本当にありがとうございました! 今年もたくさんの方々に支えてていただきました。来年も宜しくお願いします!
MDSは12月28日(木)から1月8日(月)までを休業とさせていただきます。
桂離宮松琴亭と思った方もいるかもしれません。実際は足立美術館にある松琴亭、三畳台目茶室の写しです。写しは英語で訳すとコピーと訳されてしまうのですが、茶室においては誰もが知っている素晴らしいものを敬意も持って同じものを作る、あるいはアレンジしてつくことを言います。職人の技術の継承という意味でもとても重要なものと古来からされてきました。ところで、三畳台目とは畳3枚と一畳の3/4の大きさの台目という畳で構成されたもの。
八ヶ岳の麓のひまわり畑。映画「ひまわり」で見たウクライナのひまわり畑とは比べものにはならないくらい小さいですが、遠くに中央アルプスも見える美しい風景。
この投稿をInstagramで見る
某建築賞の審査のため、私が設計した立川ANNEXに行ってきました。その後、私が教鞭をとる東京理科大学と日大の学生も案内しました。
梅雨の時期、雨の日でも楽しめる苔が有名な西芳寺。昔はハガキで事前申し込みをしないと拝観できませんでしたが、今はネットでも予約が可能にました。随分とお手軽に拝観できるようになりましたね。写経をした後、お庭を拝観させていただきました。