• Archive

自由学園明日館にて

DSC04221s.JPG
フランク・ロイド・ライト設計の自由学園明日館。
10年程前の友人の結婚式以来、久しぶりに行ってきました。
DSC04218s.JPG
東京理科大学山名研究室の15周年パーティー。
出版、大学の関係者や、建築家など久しぶりにお会いする方も多く、
また、名建築も見学が出来て良かったです。。。

アンダーズ東京にて

大成時代の友人の勝野氏と久しぶりの再会。
今はKPFで偉く(?)なっているようです。
KPFはニューヨーク、ロンドンなどに拠点を置く大手組織事務所ですが、
六本木ヒルズ、名古屋駅のセントラルタワーズなどの設計で、
日本の方でもご存知の方も多いと思いのではないでしょうか。
勝野氏が大手町タワーの外装デザインを担当し、
そこに入っている超高級ホテルのアマンはケニー・ヒルの設計で、
その建物本体および総括は大成建設の設計部。
今回の帰国は、その建物でBCS賞を受賞し、その授賞式の出席のためとのこと。
s-DSC04163a.jpg
虎ノ門ヒルズの上層部に入っているアンダーズ東京に宿泊とのことでそちらに。
虎ノ門ヒルズの低層階からは、ホテルの入り口がやや分かりにくく、
明るさを抑えたこちらの通路の先のELVホールを通って、ロビー階の51Fへ。
ややホスピタリティーは・・・という印象。
DSC04172-s.jpg
こちらがフロント。大きなテーブルに取り囲むように、
Macでチェックインをする現代的な方式(?)。
折角なので、客室も拝見させていただきましたが、
暗いエントランスと比較すると、逆にやや明すぎる感じでした。。。
s-DSC04169a.jpg
食事は51階のロビー階隣りのレストランで。
そもそも今回は大成の国保氏からのお誘いでしたが、
大手町タワーで勝野氏と一緒に仕事をしたとのこと。
国保氏は大手町タワーは8年越し、
今は6年越しのホテルオークラの担当とのことで、
すっかり住宅に慣れた僕にとっては気が遠くなるような長さです。。。
話題の新国立競技場と同様、特別の部署ができるほどの規模のようですが、
取り壊されたオークラのあの有名なロビーは復活されるようですね。
旧友たちとの久しぶりの再会は、とても有意義でした。

室伏次郎氏の自邸見学

s-DSC04112.jpg
先週の野沢邸に続き、今週末は室伏邸を見学させていただきました。
実際に中を拝見させていただくと、
単純な構成でありながらも、しっかりしとした場が生まれていて、
時を超えた深みのある心地よさを体感させていただきました。
きちんとしたサポートをつくった上で、
センスの良い暮らしがつくるインフィルが、
空間の質をあげているように思いました。
野沢邸と室伏邸は、見た目もつくり方も全く違ったものですが、
共通点も多かったように思います。
s-DSC04153a.jpg
室伏次郎さんと野沢正光さんの対談風景。
お忙しい中、2週続けてのご協力、どうも有難うございました。

フランス流(?)の設計課題@東京理科大学

s-DSC04062.jpg
東京理科大学二年生後期二つ目の設計課題は、
毎年恒例の山名先生のフランス流(?)のもの。
30m×30mのフラットな床3枚と6本×6本の均等グリットの柱の空間に、
自立した壁と吹き抜けとトップライトのみで、
いかに豊かな空間を作り上げるか?というもの。。。。
それに加えて、模型ではなく、パースを描きながらエスキースするという、
2年生にはちょっと難しい課題ですが、
あるレベル以上の人にとっては、その面白さが分かるはず(?)。
まずはモダニズムを理解させるという山名先生の方針。
さずが西洋美術館を世界遺産に導いた先生の課題ですね。
それでは、学生諸君、がんがんパースを描きましょう!

吉村順三の旧園田邸

s-DSC03949a.jpg
大木に埋もれるようにひっそりと建つ吉村順三氏設計の旧園田邸。
吉村順三という建築家の名前は、
学生にとってはトレース課題の軽井沢の別荘などで、
あるいは俵屋旅館の設計者としてご存知な方は多いはず。
旧園田邸に限らず、名作住宅は時代を超えて色褪せず、
今の建築家や学生も参考にするところが多いのですが、
そのような名作でさえも経済原理のもとでは、次々と壊される運命にあります。
それを食い止める活動をする住宅遺産トラストという団体があって、
その中心人物の一人である野沢正光さんに、園田邸をご案内していただきました。
s-DSC04053.jpg
雑誌などでよく見かけるこちらのリビングの風景。
玄関からは一段下がったところにリビングがあって、
奥の方に天井を抑えた明るいソファエリア。。。。
住まい手が変わった今も、ほぼ写真と同じのオリジナルのまま保存され、
まだ現役で住まわれています。
このような状態で吉村さんの住宅を拝見できるのは大変幸せなことですね。

野沢正光氏の自邸見学

JIA建築セミナーでは菊竹さんのスカイハウスや清家さんの自邸など、
これまでに数々の名作住宅の見学が企画されてきましたが、
今年は、その担当である僕のほぼ独断で(?)、
野沢正光さんと室伏次郎さんの自邸見学をお願いすることに。。。
今週は、野沢さんの自邸を拝見させていただきました。
s-DSC04015.jpg
大木を取り囲むように配置されたOMソラーハウスとして有名な野沢邸。
ただ、僕が最も興味を持ったのはSI(サポートとインフィル)の考え方による、
つまり、取り替えない構造や外壁などのサポートと
自由に変更可能な家具や間仕切りなどのインフィルとに分離した、
ざっくりとした建築のつくり方です。
実際に中を拝見させていただくと、
野沢さんの理論と拘りがつまっていながらも、
そのざっくりとした雰囲気がとても心地の良く、
いろいろな気づきを与えてくれる住宅でした。
野沢さんによると、インフィルの変更はほとんどなく、
むしろ、実験的なことをいろいろしているサポート部分の変更が多く、
本来のSIの逆になってしまっているのだとか(笑)。
そんなちょっとおかしなお話も交えた、
いろいろ聞かせていただきました。。。。
野沢さん、お休みのところ、どうも有難うございました。

レネ・クラル氏の講演@東京理科大学

s-DSC03945A.jpg
東京理科大学の設計の授業中、エスキースの授業は早々に終え、、、、
デンマーク王立芸術アカデミーのレネ・クラス教授に講演していただきました。
すべて英語なのでどれだけ理解できたかはやや疑問ですが(笑)、
学生にとって海外の考え方や情報を知るのは良いことですね。
最近、理科大もこのようなレクチャーが随分増えましたね。。。。

杉坂智男氏の講演@JIA建築セミナー

日本建築家協会のJIA建築セミナーで、
「伝統の先にあるもの – 木造建築の未来」という視点で、
建築家の杉坂氏智男氏に講演をお願いして、司会を僕がつとめました。
s-DSC03720a.jpg
写真右が杉坂智男さん。
ところで、皆さんは杉坂智男という建築家をご存知でしょうか?
木造に詳しいベテランの建築家でも、
知らない方が多いのではないでしょうか?
実は、そういう僕も勉強不足で、
ごく最近、建築家の落合俊也さんに紹介していただき、
大変興味を持ったという感じです。。。。
華々しい作品性というより、一般的な木造住宅の設計手法を確立し、
コンクリートや鉄がもてはやされた時代も木造をつくり続けることで、
戦後の設計界を牽引してきた方です。
90歳を超えて今も現役。とても素晴らしいです。
ここ数年、レクチャーはすべてお断りということでしたが、
今回は特別におうけいただき、2時間を超える貴重な講演でした。
予想を遥かに超える人数で、会場は立ち見が出るほど超満員。。。
そして、2部は写真左の南雄三さんのレクチャー。
肩書きは建築技術評論家ですが、断熱・気密の分野で大変有名な方ですね。
杉坂さんと20年以上の付き合いとのことでの特別ゲスト。
今回は、杉坂さんの希望ということで事務所で行いましたが、
長時間のレクチャー後に、そのままそこで懇親会をさせていただきました。
そして、解散後、駅前のお店で南さんを囲んで、またまた建築談義(笑)。
皆さまに、僕の司会の講評をされながら、、、とても勉強になりました!
さらに南さんとは帰りの電車もご一緒して、とても楽しいお話ができました。
長時間にわたり、どうも有難うございました。

メタボリズムの名作・中銀カプセルを訪問

建築家・黒川紀章のメタボリズムの代表作、中銀カプセル。
半世紀以上経った今でも、建築界に大きな影響を与える名作です。
何度も建て替えの話は出るものの、運良く(?)現在も健在。
ここの住人のいしまるあきこさんのオフィスに、
スタッフとインターンシップの学生と一緒に訪問。
s-DSC03453.jpg
カプセルを積み重ねたような特徴的な外観。
新橋の首都高速沿いに建つこの建物、
建築に興味がなくてもこの外観はご存知の方は多いはず。
s-DSC03449.jpg
いしまるさんの解説を興味深く聞き入いる学生たち。
この部屋は使い勝手の良いように事務所仕様に改装されているので、
小さいながらも今でもとても快適に過ごせそうな印象を持ちました。
建替派と保存派にわかれているのようですが、建築史上重要なこの建築、
黒川紀章の当初のコンセプト通り新陳代謝をしながら、
長くこの地にあり続けて欲しいと思います。
冷房のきいた快適ないしまるさんの部屋でしばしくつろいだ後、
いしまるさんのお知り合いの方の竣工時のままの部屋も見れるということで、
早速、そちらへ。
s-DSC03436.jpg
こちらがほぼ竣工時のままのオリジナルのお部屋です。
s-DSC03442.jpg
可動の机や、今は故障して使えない全館空調の吹き出し口も昔のまま。
全館空調がない今となっては冷房もなく、TVは中を入れ替えるなど、
オリジナルへのかなりのこがわりがあるようで、
おかげさまで、半世紀たった今、拝見させていただけることに感激です。
大変貴重な体験をさせていただき、本当にどうも有難うございました。
その後、銀座三越で食べ物の買い出しをして、事務所に戻って暑気払い。
スタッフ、学生が最近行ったところの写真を持ち寄りスライド上映会。
中銀カプセルの流れで原邸や熊野神社長床やさざえ堂といった名建築をはじめ、
HOUSE VISION、青森のねぶた祭など、新旧さまざまなものがあって、
とても楽しいひとときでした。
カメラを横に置いたまま、話し込んでしまって、、、、
写真を撮りそびれてしまいました(笑)。それが残念。

茶室をめでる

東京屈指の高級住宅街に都心とは思えない緑豊かな日本庭園。
京都から移築されたお茶室のある素晴らしい敷地のプロジェクトが始まりました。
歴史の重みのあるそれらを保存しながら、
敷地全体をどのような新たな形に変えるべきか考えねばならない、
難しくも、やりがいのあるものです。
まずは水澤工務店さんと一緒に現地調査に。
s-DSC03246a.jpg
目利きの水澤さんは、一目見てこれは貴重なものだと、、、、
新たな計画に取り込む際には、一度きれいに解体した後、
極力同じ状態に戻すべきとの見解も踏まえ、
今後、敷地全体の配置計画そして建物設計を進めていきます。
このプロジェクト、とても楽しくなりそうです。

川口衛先生の講義@代々木体育館

建築家協会主催の僕が実行委員を務めるJIA建築セミナー。
本年度の実行委員長は日建設計の山梨さん。
第一回目は構造設計界の重鎮、川口衛先生に代々木体育館について
2時間にもわたる充実したレクチャーをしていただき、
そして、日を変えて現地に見学に行きました。
s-DSC03148a.jpg
現地でもさらにこと細かく詳細をご説明していただきました。
この場所が第一体育館の特徴が現れているアングルだと川口先生。
中はあいにく設営中で撮影不可でしたが、ご案内していただきました。
その後、第二体育館の中へ。
s-DSC03159.jpg
こちらに入ったのは、僕は今回がはじめて。
第一体育館は二巴、第二体育館は一巴と外観は似ていますが、
構造形式は前者はワイヤー、後者は鋼管と全く異なります。
第一に比べると第二は小じまんりしていますが、こちらも実に美しいです!
代々木体育館は改めて不朽の名作であることを痛感しました。
今後、これを超えるものは生まれるのでしょうか?
世界一美しいこの体育館。世界遺産登録を熱望します!

「弦巻の家」一年検査

弦巻の家の一年検査に行ってきました。
特に大きな不具合もなく、快適に過ごされているご様子で何よりです。
その後、工務店の方々と一緒に夕食をご馳走になりました。
家庭菜園での採れたての野菜を使ったお料理と美味しいお酒をいただきました。
宴たけなわの頃、現場監督の江口さんが三味線をやっているという話で盛り上がり、
実は?いつでも練習できるように持っている三味線を、車から持って来ていただき、
急遽、ミニ演奏会。。。。
s-DSC03103A.jpg
江口さんの横にいるのは、この家にやってきたばかりの文鳥ピッピ。
横で三味線を静かに聴いています。
設計させていただいた住宅でこのような楽しいひと時を過ごさせていただくのは、
本当に嬉しく設計者の醍醐味です。どうも有り難うございました。

MIYAKE ISSEY展@国立新美術館

国立新美術館で行われているMIYAKE ISSEY展に行ってきました。
最後の休日ということもあってか、長蛇の列の超満員でした。
MIYAKE ISSEYは僕の好きなブランドの一つですが、
来ている人の服装を見ると、特にそういう人ばかりではなさそうでした。。。
三宅一生はファッションという分野を超えて、
デザイナーやものづくりの現場にいる人にとっては、
多くの刺激を与えてくれる存在であることは確かですね。
日本の伝統技術や最先端の技術を使ったオリジナルな衣服。
フォルムも勿論素晴らしいですが、その表層的な部分以上に、
アート、そして文化や産業までも統合したデザインだからこそ、
世界中の多くの人から共感を得られるのでしょう。
まさに、建築のデザインにも通じるところがあります。
ということで会場を見渡すと、やっぱり、、、、
知り合いの建築家や大学の教え子がチラホラ(笑)。
s-DSC02998a.jpg
エントランス階の頭上に吊るされたインスタレーション。
13日(月)までやっています。必見です!

谷根千散歩

今、流行の「谷根千(やねせん)」。
以前から谷中、根津、千駄木の持つ独特の雰囲気は、
一部の人たちにはとても人気でしたが、
最近のTVや雑誌などの昭和のレトロブームで大人気ですね。
理科大の次の設計課題は、谷中のシェアハウスということで、、、、
5、6年ぶりに谷根千散策です。
若者や外国人が多くて驚きました。すっかり観光地ですね。
あまり俗っぽくならないことを願うのみです。。。
s-DSC02972.jpg
こちらは、以前から行きたかった朝倉彫塑館
敷地全体は国名勝に指定されており、建物は国有形文化財に登録されています。
内部は残念ながら撮影できないので、、、
屋上から中庭、谷中墓地、そして遠くにスカイツリー。
s-DSC02968.jpg
屋上庭園の花、そして銅像越しに見えるビル群。
これらの写真では、この建物の良さは全く表現できないのが残念。
是非、谷根千散策の際には立ち寄ると良いですよ。

鎌倉の古民家再生

建築家の大沢匠さんに、古民家再生の現場を拝見させていただきました。
s-DSC02913a.jpg
こちらは岡山の古民家を解体して鎌倉に移築中の現場です。
釘を使わない組み手は芸術品。
この状態を拝見しているだけで、この現場の大変さが伝わってきました。
そして、近くの大沢さんの事務所も見学させていただきました。
そちらも新潟県の湯沢から移築した酒蔵を移築した集合住宅で、
膨大な困難をひとつひとつクリアしてつくり上げた執念に頭が下がりました。
どうも有難うございました。

久住有生さんの版築

久しぶりに新木場の木材会社の長谷木さんところに行ってきました。
s-DSC02502.jpg
こちらは、久住有生さんの版築です。
s-DSC02500.jpg
正確には版築の壁をつくり、片側をはつった作品です。
s-DSC02505.jpg
今、最も注目されている若手の左官職人の久住有生さん。
以前、何度かお会いして、事務所にも来ていただいたこともあるのですが、
まだ一度も仕事でご一緒したことはないのが残念。。。
一緒に食事をいただき、久住さんのレクチャーを聴かせていただきました。
どうも有難うございました。

「弓道場」と「ボクシング場」

工学院大学の「弓道場」と「ボクシング場」を、
設計者の福島加津也さんと冨永祥子さんに案内してもらいました。
DSC02422-s.jpg
「弓道場」は民家「江川家住宅」の小屋組を参照したという軽やかな架構。
s-DSC02440.jpg
「ボクシング場」は、寺院建築を思わせる力強い架構。
どちらも古建築好きのお二人らしい建築で、
日本の伝統建築を現代的に再解釈したデザインです。
さすがは、建築学会賞受賞の完成度の高い作品でした。
特に、「ボクシング場」のオリジナルな架構は実際に見ると、
想像以上に独特な雰囲気を放っていました。。。。

「トラットリア・サレルノ」のグラフィックデザイン

東京オリンピックの新しいエンブレムが決まりましたね。
ロゴのデザインは好みもあるので賛否両論あるのは当然のこと。
個人的にはモノトーンの幾何学的なデザインで良い思いますが、
皆さんはどのような評価でしょうか?
ところで、そのロゴのデザイナーの野老朝雄さんは、
10年程前に一緒にお仕事させていただいたことがあります。
いろいろとご苦労されていた当時の野老さんが、一躍時の人となられて、
なんだかこちらもうれしくなります。
野老さんは建築系の学校出身ということもあってか、
建築的(数学的?)思考回路のデザインをされる方という印象があります。
とても興味深いお話をさせていただいたのを懐かしく思います。
s-salerno01.jpg
流山おおたかの森ショッピングセンター内のトラットリア・サレルノ
s-salerno03.jpg
ファサードのガラスと布に野老さんの水をイメージした図柄により、
モワレをつくって柔らかく包まれたような雰囲気をつくっています。
当時はみんな駆け出しでしたが、布は安東陽子さん、照明は戸恒浩人さん、
今やそれぞれの分野のトップを駆け抜ける人たちの豪華なコラボでした。。。。
僕らも、もっと頑張らねばと思う今日この頃です。

吉坂隆正展@国立近現代建築資料館

吉坂隆正氏の代表作、八王子大学セミナーハウスに行った次の日、
国立近現代建築資料館で行われている吉坂隆正氏の展覧会に行ってきました。
s-吉坂隆正.jpg
予想を遥かに超える密度の濃い展覧会でした。
s-DSC02086.jpg
巨大な模型が中心に置いてあって、見応えがありました。

鎌田鳥山

建築家の落合俊也氏の自邸を拝見させていただいた後、
そこから歩いて八王子大学セミナーハウスを経由して鎌田鳥山へ。
s-DSC02024.jpg
こちらが有名な吉坂隆正設計の八王子大学セミナーハウス。
いつでも行けると思いつつも、
やや行きにくいところということもあって初めての見学。
予想通りのインパクとのある外観ですが、
使われ方がやや残念なことになっていて、中はいまひとつですね。。。。
s-DSC02041a.jpg
そして落合さんに連れられて、鎌田鳥山に到着。
「ここはどこ?」昭和にタイムスリップしたような佇まい。
鳥山と言えばうかい鳥山を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか?
実はうかい鳥山は鎌田鳥山を参考にしてつくったのだそうです。
一昔前、この周辺には鳥山というお店がたくさんあって、
その中でもっとも古いのが鎌田鳥山なのだそうです。
s-DSC02043a.jpg
「うかい鳥山」の小川沿いの離れで食べる料理も良いですが、
全く商業的な雰囲気のないこちらでいただくのもなかなかです。
s-DSC02046a.jpg
自分で囲炉裏で焼いて食べる焼き鳥は最高です!
食べるのに集中していて、焼いているところの写真撮り忘れれてしまいました(笑)。
ちょっと行きにくいとことにありますが、おすすめです。

「鎌倉長谷の家」施主検査

s-DSC01767.jpg
「鎌倉長谷の家」の竣工検査に行って来ました。
ダイニングテーブルを建て主様がいる前で設置。
思わず「わー」と歓声が!なかなか良い感じです。
s-DSC01791.jpg
いくつかの残工事があるものの、なんとか引き渡しが出来そうです。
ホッとしました。

卒業設計講評会@東京理科大学

s-DSC01595.jpg
東京理科大学の卒業設計の講評会に行ってきました。
こちらは中村遥さんの発表風景。
今年もいつものように長時間にわたる議論の末、最優秀賞を決めました。
昼から始まって終わったのは終電近く。ほぼ10時間です。。。
全般的にプレゼンは素晴らしいのですが、案の深さが今一つといった印象でした。
今後の活躍に期待しています!

仕事はじめ

仕事始めは事務所の近くの神社にスタッフ全員と初詣。
その後、青山のナプレで食事をしながら、新年のご挨拶。
s-DSC01186.jpg
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます!

DSC01166a.JPG
大晦日、八ヶ岳の山荘に立ち寄らせていただきました。
天気も良く、リビングからは美しい山々が見えました。
左のギザギザした山が鋸山、右のコブのところが甲斐駒です。
山荘の前の畑も順調に育っているようで、
自給自足のとても豊かな暮らしをされていました。
久しぶりにお会いしたので話もはずみ、長居してしまった上に、
手土産にキャベツ、人参などをいただきました。
どうも有難うございました!
DSC01173a.JPG
年末年始の八ヶ岳は快晴。
今年は八ヶ岳の麓は雪が全く降っていないようですが、
木々の間から見える権現岳は真白。雪山は美しいですね。
MDSは12月29日〜1月4日をお休みとさせて頂きます。

仕事納め

2015忘年会4.jpg
本日が仕事納め。
ということで、いつものようにいただきものの日本酒で忘年会。
皆さま、お疲れさまでした。来年もよろしくお願いします!

横山禎徳氏の講演@JIA建築セミナー

s-DSC00944.jpg
横山禎徳氏は元マッキンゼー東京支局長をやられていた経営コンサルタント。
今は社会システムデザイナーとして活動されていて、
東京大学(EMP)の教授でもある多忙な方ですが、元々は、建築出身の方で、
コモディティ化が進む社会における建築家の現状を嘆いて(?)のご登壇。
講演のお題としてあった「建築家のブランディング」という表現に違和感があり、
ブランディングの本質は顧客、あるいはクライアントへ自分が提供する価値を的確、
かつ、継続的に伝えるコミニュケーションであるとのこと。
そもそも「ブランディング」、「マーケティング」という言葉は、
経営のプロではない私たちにとってもなじみのあるものですが、
マッキンゼーでは使わないようです。
とても興味深い話が盛りだくさんで、とても勉強になりました。
ただ、表層的なところでわかったつもりでいるけど、
実際はとても深い話だったんでしょうね。

坂本一成氏@JIA建築セミナー

JIA建築セミナーで坂本一成氏の住宅の見学させていただきました。
s-DSC00808.jpg
見学させていただいたのは、House SA とHut AO の二つ。
s-DSC00882.jpg
午後一から見学がはじまりましたが、
Hut AO を出る頃には外は真っ暗になっていました。
s-DSC00888.jpg
その後、建築家協会に場所を移して、長島明夫氏と対談。
後半はお酒を飲みながらの懇親会と
長時間にわたりお付き合いいただきました。
非常に濃密な一日でした。どうも有難うございました。

「代田の町家」見学

s-DSC00216.jpg
数年前に売りに出ていた坂本一成氏設計の1976年竣工の「代田の町家」。
新しい住み手が決まりリニューアルされました。
リニューアル前に一度拝見させていただことがあるので、今回は2度目。
階段廻りが少し変わったり、キッチン、洗面浴室は新品の状態になっていますが、
床の石も含め、色もほぼオリジナルのまま。
それでいて古さを全く感じさせないというのは、素晴らしいですね。
s-DSC00245a.jpg
こちらは緑道側。シルバーの外壁が輝いています。
竣工当時もこの状態だったらしいのですが、
新建築は白黒だったこともありシルバーの印象はあまりないようです。
途中で色を塗ってしまったようですが、今回オリジナルの状態に戻したとのこと。