• Archive

写真の危うさと空間性

IMG_20211201210506.jpg
こちらがどこかわかりますか?少し前に、進むと・・・・
IMG_20211201210752.jpg
はい。そうです。新しく生まれ変わったホテルオークラのロビーです。原形はコチラ。
IMG_20211201210639.jpg
この写真だけでは建築に詳しい人でも新旧の区別はほとんどつかないのではないでしょうか?谷口吉郎の名作を完璧に再現しています。
これが写真の危うさですね。ある意味では動画でも同じです。いくら名作を新しい建物に組み込んでも、実際は全く違った空間です。皆が絶賛する前のメインロビーは明るい外から一度低い天井の暗がりを抜けた先に、このロビーがあったからこそ多くの人々を魅了したのです。今回の設計者が前の空間性を理解しつつも、多くの人が滞留できるようにして、その時の圧迫感を軽減するために手前の天井も高くした等、いろんな事情があってこうなっていることもわかるのですが、空間性という点では少し残念な印象を受けます。
建築の本当の良さは実際にその場に立たないとやっぱりわかりませんね。写真だけでなく図面をしっかりと読み込んで想像力を働かせるとおおよその空間は理解できるのですが、、、。最近、インスタ映えするシーンのパッチワークのような建物が増えていますが、そこには魅力的な空間があるとは限らないということで、裏を返すと、そんな単なるパッチワークにならないようにきちんと空間を設計しなければと常々思っています。
話は変わりますが、上の2枚の超広角の写真はiPhone 13 Pro Maxで撮ったもので、画像処理を全くしてません。歪みもほとんどなくこんな写真が撮れるのは驚きです。ここまでくると、フルサイズの一眼レフ以外は出番がありませんね。

アマン東京へ

コロナ禍で今年は海外旅行はおろか国内の建築の見学にも全く行けていませんでしたが、東京もようやくGO TO トラベルの対象になったということで、、、ただ、先が全く読めない状況なので、普段、泊まることのない(泊まる必要がない?)都内のホテルに行くことにしました。アマンか建て替わったオークラか少し悩みましたが、リゾート地ではないアマンを見に行くことにしました。アマンと言えば最近、伊勢志摩と京都にできて話題になっていますが、今度は北海道のニセコにもできるようですね。
IMG_0195s.jpg
大手町タワーの最上階6フロアがアマン東京。こちらが、エレベーターで上がったロビー階です。それになりにインパクトはありますが、旧オークラで味わったような感動はないですね・・・
IMG_7018s.jpg
設計は数々のアマンリゾートを手掛けたケリー・ヒル。ちなみにオークラの復元部分は谷口吉生(元々はお父様の谷口吉郎)で、どちらも大成建設の設計部が絡んでいます。御三家(帝国、オークラ、オータニ)を手掛けた大成はやっぱりホテルは強いんですね。僕が大成所属時はホテル系の部署にいたので、これらに関わっている方々はよく知っているのですが、辞めずに残っていたらここを担当していたのかなあと思いながら、、、、ソファで一休み。
IMG_0196s.jpg
見上げるとこんな感じです。外国人が好きそうな和の雰囲気ですね。
IMG_6997s.jpg
部屋は皇居側を指定すると、この大きさになるようです。恐らくアマン東京の中では小さ目の部屋のようですがこれで十分。一段下がった窓側の方にソファスペースがあって、目線が少し下の方に向かうようになっていて、窓のちょうど真ん中当たりに、皇居、その先に新宿、そしてその先に富士山が見えるようになっています。なるほど、なるほど。
ベットの手前には机があります。折角、机があるので、こちらで仕事を少々。
IMG_7006s.jpg
疲れてきたので、お風呂に入って一休みという感じです。
コロナ禍で「ワーク」と「バケーション」を合わせた「ワーケイション」という言葉がもてはやされていますが、あまり快適だと仕事は捗らないですね(笑)。長期滞在すればまた違うのかもしれませんが・・・
東京の風景に見慣れた私たちにとっては眺望が良いと言ってもあまりリゾート感ないですね。。。ということで、夕方、ジムエリアで一通りの筋トレを済ませて、空きが出たのでプールへ。
IMG_8312s.jpg
コロナ対策で人数制限がされていているのですが、プールサイドのベットは常に満席。たまたまかもしれませんが、プールで泳いでいる人はわずかな上、とても静か。周りの人が見ている中、音を立てずに静か〜に泳ぐといった感じです。リゾートですから当たり前ですね(笑)。
IMG_8339s.jpg
次の日もチェックアウト後、プールに立ち寄りました。昨夜と違って誰もいない静かなプールを独占!夜は夜で雰囲気があって良いのですが、昼の光が差し込んだ水底がとても美しいです。バタフライ、そして背泳、平泳ぎ、クロールと個人メドーレー。本気で泳いで、息がゼーゼー(笑)。平日の真昼間にとても贅沢です。この後、ジャグジーに入って、何もなかったかのように、いつも通りに事務所に向かいました。
インテリアは想像していたものよりシンプルで、とりわけ高価な材料や手の込んだものもなかったように思います。普段、日本で設計している私たちにとっては見慣れたものが多いので、異国のリゾート地のアマンほどの高揚感はないのですが、海外から日本に来る外国人にとっては、眼前に広がる皇居や超高層のビル群、そして富士山などを見ると、また違った印象を受けるのだと思います。ホスピタリティは過剰な堅苦しいサービスはなく、むしろスタッフの方もフレンドリーに話しかけてくるので、とてもリラックスできるという意味ではやはり極上なのだと思います。

カルモナのパラドール

セビリアに立ち寄る予定でしたが、到着が5時間も遅れたので、カルモナへ直行。セビリアの東、ひまわり畑が有名なカルモナですが、、、何もない平原に小高い丘が突如現れ、その上にカルモナの街が広がっています。そして、パラドールはそのエッジにあ建っています。
パラドールはポルトガルのポサーダと同様、
歴史的建造物の保存維持が目的とした国営ホテルです。
IMG_7664-s.jpg
全ての客室から抜群の眺望です。
14世紀中頃、キリスト教文化にイスラム文化を融合させた建築様式ムデハルのセビリアの王宮、アルカーサルをつくったペドロ1世が建てたイスラムの居城。二度の大きな地震で廃墟になっていましたが、当時の資料を基に復元し、今はホテルとして利用されています。
ここが宮殿だった昔、天正少年遣欧使節団も滞在したとか。
IMG_7635-s.jpg
木格子がつくりだす影がイスラムの雰囲気を醸し出す。
ロビー、レストランなど、どこからも平原が見え、眺望が素晴らしい。
IMG_7543-s.jpg
数あるパラードルの中でも、最も美しいと言われているパティオ。

イスラムの影響を強く受けた列柱とモザイクタイルが良いです。

IMG_7559-s.jpg
左にパティオ、奥の右側にレセプション。
IMG_7553-s.jpg

 

エキゾチックなインテリアでお酒が飲めるラウンジ。
IMG_7599-s.jpg
部屋からの眺めも抜群です。
IMG_7618-s.jpg
夕食と朝食はこちらのレストランで。
IMG_7648-s.jpg
ずっと座っていたくなるテラス。
IMG_7643-s.jpg
眼下にプール。見渡す限り大平原が続いています。
IMG_7677-s.jpg

フライパンの上にいるような真夏、このプールに入るとさぞ気持ちがいいでしょう。

パラドールは国営なのでホスピタリティはそこそこですが、決して悪いわけではなく、むしろちょうど良いくらい。建物は一流。良い体験ができました。

コートダジュールの鷲の巣村

IMG_2517-s.jpg
ニースからモナコ方面へ行く途中、 右側に絶景が次々現れます。。。。
IMG_2523-s.jpg
この半島には大富豪ロス・チャイルドの旧邸宅があります。
ヨーロッパ(世界中?)の大富豪が、このあたりに別荘を持ちたがる理由がわかります。
IMG_2525-s.jpg
そして、しばらく行くと、こちらが海と山の間に浮かぶ村、エズが見えてきました。
IMG_2545-s.jpg
絶景です!
ただ、遊園地のように入場料を払わないと、ここまで来れません。
観光化されてしまっているのがやや残念ですね。
IMG_2550-s.jpg
崖っぷちの絶景ポイントにいくつかホテルがありますが、かなりお高いです。
このあたりでは、お金を出せば(一泊150万円くらいのところもゴロゴロ(?)ある感じ)、
素晴らしいところはいくらでもあるのですが、コスパを考えると、
泊まるところがなかなか見つからず、、、、
IMG_2554-s.jpg
悩みに悩んで泊まったのは、エズの隣りの小さな村、ラ・チュルビ、
ミシュラン星付きレストランのシェフ経営する宿、オステルリー ジェローム。
コメントを見ると賛否両論でしたが、たまたま空室が出たのでそこに泊まることに。
IMG_2552-s.jpg
部屋からの風景が素晴らしく、夕焼けに染まる空と地中海。客室は◎。
そして、ウリの食事はと言いますと・・・・
夕食は、随分前からすでに予約で一杯だったのですが、
当日、無理を言って、割り込ませていただきました。。。
値段を考えると、まあいいかなというくらいの評価で、
わざわざ日本から行くところではないように思いました。
期待が大き過ぎたかもしれませんね。。。
むしろ、日本のフレンチはレベルが高い(お値段も高いけど・・)んだなあと改めて思いました。
IMG_2623-s.jpg
そして、次の日の朝、ホテルからほんの少し歩いて展望台へ。
手前がモナコ、その先に突き出た半島がカップマルタン。その先は、イタリア、
つまり、ここからは3ヶ国が望める絶景ポイントです。
IMG_2615-s.jpg
眼下にモナコの別荘群が・・・・ プールがあって屋根は赤い瓦。
現代建築が入り込む余地は全くなさそうです(笑)。

リュベロンの美しい村

セナンクとシルヴァカンヌの途中は、美しい村々が点在しています。
自転車でツーリングしている集団にも出会いましたが、
ひとつひとつのんびり廻ると、一週間くらいはかかるかもしれません。
こちらは、猛スピードで駆け抜けていくことになってしたが、
本当はそういう感じがいいのでしょうね。。。。
IMG_2223-s.jpg
セナンクの修道院から近いので観光バスで立寄る人も多く、
リュベロンで最も有名な村かもしれません。
丘の上にあるゴルドの街からの眺めも良いですが、
ゴルドを眺める方が美しいですね。
IMG_2224-s.jpg
ゴルドから少し南に行ったところにという小さな村、ラコスト。
IMG_2228-s.jpg
ラコストの見晴らしの良いカフェで撮ったボニュー。
プロヴァンスのガイドブックを見ると、必ず出ている、今、人気の村のようです。
IMG_2234-s.jpg
ボニューの見晴らしの良いカフェからの眺めは最高。
左に小さく見えるのがラコストです。
ルトロネの近くでホテルを探している途中で、
たまたま修道院を改装したホテルを見つけました。
修道院を改装したホテルと言えば、
以前、ソットデムーラ設計のポルトガルのポサーダに泊まりましたが、
こちらは、もっと素朴な改装のようで値段もかなりリーズナブル。
IMG_2409-s.jpg
回廊から隣りの教会が見えます。
IMG_2372-s.jpg
修道院の雰囲気を残すインテリア。
眼下には赤い瓦屋根の連なる街並が眺められる最高の眺めです。
IMG_2375-s.jpg
そして、日没が眺められ、、、
IMG_2381-s.jpg
山(有名な山なのかな?)のシルエットが・・・美しい。
IMG_2390-s.jpg
日が沈むと、コウモリの鳴く怪しいげな雰囲気に・・・
IMG_2383-s.jpg
やや不気味な回廊を抜けて、その先にレストランがあります。
日本では絶対にあり得ない荘厳なゴシックのインテリアですが、
サービス・味はまあまあ(普通?)の値段相応のレストラン。
IMG_2399-s.jpg
このような過去の遺産がヨーロッパにはゴロゴロしているのですから、贅沢な話です。
ポルトガルのポサーダ、スペインのパラドール、
それらは国が手助けしていますが、フランスはどうなんでしょうね。
このようなゴシックやロマネスクといった大きな建築だけでなく、
リュヴェロンの小さな村々は、本来であれば過疎の村となってしまうところを、
そこを逆手にとって「美しい小さな村」というブランドを与え、
観光資源にしてしまうフランス人のしたたかさに感服します。
ミシュランについても、★の信憑性はさておき、
ある指標にはなっていますし、お金を生んでいることは確かですから・・・
日本も世界に誇る埋もれている遺産は掘り起こし、
もっと古い建物の文化的価値をきちんと評価し直す必要がありますね。

リッツカールトンホテル京都

俵屋旅館から京都迎賓館に行く途中、
最近、竣工したリッツカールトンホテルに立ち寄りました。
吉村順三設計のホテルフジタの敷地の建て替えです。
ほんの数年前、建築家協会の京都大会の後、
このホテルの地下のバーで夜遅くまで飲んだのが懐かしいですが、
京都も東京と同じようにどんどん変わっていきますね。
最近は京都の高さ規制がかなり厳しくなったようで、
事業収支上は超高級ホテルにするしかなかったとのこと。
sDSC03730.jpg
厳しい高さ規制のため、客室以外はほとんどが地下に埋められています。
吉村順三が設計したバーの前庭の面影が少し残っています。
DSC03732-3.jpg
庇をしっかりした出して、和のテイストでありながらモダンな外観。
エントランスがややわかりにくく質素なのは、
日本の旅館を意識してのことなのでしょうか?
駐車場の入り口がやや目立つのが気になりましたが、
車で来ることが前提なのかもしれませんね。
sDSC03699.jpg
エントランスのこの松は桂離宮の手法ですね。
中に入ると、このような和のエッセンスが随所にみられますが、
高級感と敷居の高さを見せつけるザ・高級ホテルです。
sDSC03704.jpg
このような感じにところどころに人が立っているのですが、
泊まらない人にとっては見張られている感じで・・・
あまり居心地は良いものではありませんね(笑)。
川沿いのカフェゾーンとレセプションは大階段で分けられていて、
こちらのブリッジでつながっています。
sDSC03711.jpg
こちらがレセプション。
sDSC03722.jpg
川側のサンクンガーデン沿いにあるカフェでお茶をすることしました。
sDSC03701.jpg
昼時だというのに、カフェには客は一人もいませんでした。
たまたまなのか・・・・・
お値段が高いということを除けば、とても気持ちの良いカフェです。
sDSC03708.jpg
傘、格子といった日本的なキーワードにした西洋的内装です。
外国のビジネスマンがいかにも好みそうなデザインですね。
今、旬な京都の高級ホテルも素晴らしいとは思いますが、
老舗高級旅館の代表の俵屋旅館とは対照的な部分も多いですね。
同じ高いお金を払って泊まるなら、やっぱり「俵屋旅館」かな。

伊丹潤の「ポド・ホテル」に宿泊@韓国・済州島

伊丹潤の建築視察に韓国、済州島に、
初見先生、他数名と行ってきました。
sDSC02694.jpg
今回のメインはこちらのポド・ホテル
流線型の屋根が特徴的な平屋の小規模高級リゾートホテル。
sDSC02660.jpg
ホテル全体がアート空間といった雰囲気で、
暗がりの先に外の遠くの風景が見ます。
光の反射を巧みに計算していることが伝わってきます。
sDSC02682.jpg
光沢のある真っ黒の石を使って光を感じさせています。
暗闇があるからこそ、光のあたたった緑がとても冴えて見えますね。
左右の遠くの方に抜けのある明るところがあって、
自然とそちらに歩いていこうとさせられます。
右の奥に進んで行くと・・・・
sDSC02667.jpg
このようなスペースになります。
右側は光沢のないカーペットの敷かれた客室への廊下。
左側は中庭に面した光沢のある黒い石が敷き詰められています。
その間はさらに鏡面状に磨いた御影石が、光の風景をを映し込みます。
中庭は自然に近いさりげない雰囲気に植栽が植えられていて、
上部は障子として、下部の風景を切り取っています。
sDSC02675.jpg
障子の和紙は日本では下部のように外側に貼るのが一般的ですが、
韓国は上部のように室内側に貼るようです。
ベンチに座って庭を眺めていると、時間を忘れてしまいます。
sDSC02690.jpg
こちらのレストランも、明るさを抑えているようです。
柱をさりげなく照らし、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
sDSC02624.jpg
泊まったのは韓室のデラックスルーム。
sDSC02646.jpg
夜が明けると格子の和紙越しに淡い光が差し込み、
光沢のある床が上品にその光を反射させています。
sDSC02704.jpg
こちらが、韓紙にニスを塗ったオンドルの床。
sDSC02651.jpg
窓まわりは日本と韓国の折衷の障子です。
それを明けると・・・・・
sDSC02644.jpg
このような感じです。
天井は丸太と漆喰のやや田舎風のデザイン。
sDSC02700.jpg
屋根は流線型ですが、壁はグリットにあえてのせた状態で、
一見、チグハグの印象をうけますが・・・・・
屋根と客室天井の間に、空調が納められていると思います。
sDSC02612.jpg
クロゼットは洗面側とベットルーム側のどちらからも、
洋服を出し入れできるようになっています。
ガラス越しに見える浴室は温泉の檜風呂。
そして、支配人にスイートルームも案内して頂きました。
sDSC02711.jpg
こちら部屋は木張りの少しスタイリッシュな天井で、
こちらのリビングルームの他に、バスルーム二つと、
ベッドルームを4つに分割できるようになっている部屋となっていて、
4人で泊まる場合は、デラックスルーム×2室よりも良かったかも。
素材、光と影、日韓の伝統的なデザインなど、
学ぶべきことがいろいろありました。
他の伊丹さんの作品は、また後日!

「ホテルオークラ」のメインロビー

仕事で近くまで出掛けた帰りに、ホテルオークラに立ち寄りました。
言うまでもなく日本を代表する老舗ホテルです。
谷口吉郎氏のデザインしたメインロビーは気品と風格のある日本的な空間で、
今でも日本において不動の地位を守っています。
DSC02078-s.jpg
明るい外部から屋内に入ると
エントランスは暗く、奥のロビーは明るく、
逆光でシルエットが際立ちます。
DSC02073-s.jpg
天井高が低く抑えられたエントランスを進むと、
吹抜けの天井の高いロビー空間となります。
明るい空間ですが、逆光なのでしばらく人影しか見えません。
DSC02071-s.jpg
窓の下段には緑が見えます。
上段には美しい木格子、中段からは和紙を通して淡い光が差し込みます。
長大作がデザインしたゆったりとした椅子に座ると、とても落ち着きます。
時代とともにリニューアルを余儀なくされる商業施設でありながら、
このメインロビーは時代を越えた日本の上質空間です。
DSC02072-s.jpg
照明も天井の高さと広さを生かした素晴らしいデザイン。

アメリカ西海岸30 ハイアットリージェンシー

ハイアット・リージェンシー・サンフランシスコは、
ジョン・C・ポートマンの代表作(1974年竣工)で、
シティ・ホテルの大きな吹き抜けの走りだそうだ。
やや古き良きアメリカという雰囲気はあるが、
大きな吹き抜けに圧倒され、思わず見上げてしまう。
ハイアットRIMG0102.jpg
ロビーのソファでアトリウムを見上げていると、時間が経つことを忘れてしまう。