
明治記念館のビアテラス

すっかり春ですね。桜の季節になりました。
事務所の近くにマディというカフェがあるのですが、
そのカフェの通りを挟んだところに立派な桜の木があって、
花見をしながらランチを食べることができます。
桜とカレー。いまひとつの写真ですが・・・・(笑)
この立派な桜は港区の保存樹木のようです。
この時期の昼のオープンカフェは最高ですね。
事務所の近くにある根津美術館に久しぶりに行って来ました。
今は、幕末の志士を魅了した名工・清麿展が開催されています。
瓦の大屋根が美しい根津美術館。
ロシアのプロジェクトで日本刀に関係する施設があるので、
その勉強も兼ねて日本刀を見て来ました。
そして、NEZUCAFEでランチ。
四周が緑で囲まれている気持ちいいところです。
その後は庭園の散策。
都心とは思えない起伏の富んだ、緑の多い見事なものです。
展示を見た後、ランチ、散策とのんびり過ごせば、
かなり有意義なひと時が過ごせます。
青山にお越しの際には、是非、立ち寄ってみて下さい。
表参道駅からMDSの事務所へ行く途中は、
誘惑の多い(?)アパレルメーカーのお店が一杯です。
何気なくいつもの道を歩いていると、
アニエス・ベーのショーウィンドウに何やら動いているものが・・・
よく見ると、ライゾマティクスのインタレーションのようです。
ライゾマはMDSのHPをつくってもらった齋藤さん事務所ですが、
最近、あちらこちらでよく見かけますね。
ベルトに付いたボルトが廻って、ベルを鳴らす仕掛けになっています。
さりげないデザインが、面白いですね。
昼ご飯を食べにスパイラル・カフェに行ったら・・・・
何やらいつも以上に刺激的な空間になっていました。
クロアチアとオーストリアを拠点とするNUMEN/FOR USEの、
「TAPE TOKYO 展」のインスタレーション。
ビニールテープを幾重にも巻きつけて作られた巨大なもの。
実はこの中に人が入れるのです!!!!
こちらの入口から入ります。
詳しくはスパイラルガーデンのHPをご覧下さい。
12月4日(水)までやっていますので、
ご興味のある方はお早めに!
スパイラルで行われている「ハンス・ウェグナーの椅子展」に行ってきました。
青山通り沿いにあるスパイラルビルは、
槙文彦氏が設計した表参道のランドマーク的な建物。
事務所から近いこともあって、
1階のスパイラルカフェは時々ランチに行くのですが、
食事をしながらギャラリーの展示が見れるので一石二鳥です。
ハンスウェグナーの椅子がずらりと置かれています。
ザ・チェア、Yチェアなどは勿論、販売されてない椅子もたくさんあって、
実際に座ることもできたので貴重な体験をさせてもらいました。
アンドレアス・グルスキー展に行ってきました。
彼はドイツの写真家ですが、代表作のひとつ「ライン川2」が、
史上高値で落札されたというニュースで、
ご存知の方も多いのではないでしょうか?
こちらが「ライン川2」。
この作品の解説は、他のサイトに譲るとして・・・
僕のお目当てはこちらのカミオカンデ。
この大きさではわかりませんが、下の方に船に乗った人がいます。
事務所の最寄り、表参道駅にも大きなポスターが貼っていて、
これは行かねばという気にさせられました。
大きな写真でないと伝わらない良さが体感できるので、
是非、美術館に行かれることをおすすめします。
六本木の新国立美術館で9月16日まで開催されています。
水平垂直を意識すること、ピントが全体的にあっていること、
広角のフレームで風景を切り取っていることなど、
建築写真的な要素もあるように思いました。
そして、その余韻に浸りながら、レストランへ・・・
黒川紀章が晩年に設計した建物ですが、
光る壁面と人のシルエットが絵になりますね。
3階の逆円錐の上が「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ 」
フランス料理店の最高峰「ポール・ボキューズ」のオーナーシェフ、
ポール・ボキューズ氏が手がけるお手軽価格のブラッスリーです。
夜は美術館も閉館しているので、静かなひとときが過ごせます。