• Archive

八ヶ岳美術館

八ヶ岳連峰に抱かれた標高1350mの高原に、
建築家・村野藤吾が晩年に設計した小さな美術館がある。
1979年に竣工した建物だが、今見ても古さを感じさせない名作だ。
八ヶ岳R0010822.jpg
カラマツ林の中にひっそりと佇む八ヶ岳美術館
工期短縮とコストを抑えるため
ドーム型の屋根はプレキャストコンクリートでつくられている。
合理的な工業化を進めている一方で、
内部の天井はレース地の布で覆われ、柔らかく優美な空間となっている。
今回、以前から気になっていたメンテナンスについて、
館長さんに尋ねてみた。
布は12年に1回クリーニングしているそうだ。
クリーニングにかかる費用は1回で\200~300万程で、
オープン以来2回行っているらしい。
照明は布より上に設置されているが、電球の取替えは一部布を切って、
交換後に再度繕うという。
再来年の春には床のカーペットと共に天井の布も一新されるそうで
村野さんの原型を維持しつつも、
メンテナンスを考慮したものにつくり変えたいそうだ。
その費用は約\2000万。
今回はその理解を求めるため、村野さんの図面をはじめ、
模型や当時の工事写真、メンテナンス風景のわかる写真が展示されていた。
八ヶ岳R0010795.jpg
八ヶ岳美術館の内部。独特の雰囲気が漂う

仙台より

今週は西へ東へ大忙しです。本日は仙台へ。
でも写真は帰京中の新幹線の中から。
080216DSCF0025.jpg
東京から新幹線に乗ると、福島あたりで天気がガラッと変わります
この日もこの辺りだけ薄っすら雪化粧でした

白石のあたりかな?と思いつつシャッターを切っていても
新幹線はビュンビュン走り抜けて行くので、
限りなく福島に近い風景かもしれません。

四国より

松山より予讃線を特急しおかぜに乗り今治へ。
道中のほとんどを海岸に沿って走ります。
080214DSCF0012.jpg
こんな風景がしばらく続きます。海の向こうに見えているのは多分広島
天気に恵まれ、素晴らしい眺めでした。
電車での長旅はとても楽しい。
流れる風景の中、特に目についたのが瓦屋根。
住宅の屋根でさえも道後温泉ばりの立派な屋根でした。

四国へ



急ぎ四国へ行くことになりました。
天気は快晴で、飛行日和(?)です。
080213DSCF0002.jpg
翼の向こうに三浦半島が見えます。まさに地図どおり
ペタッとした感じです

友人の真似をして上空よりきれいな富士山を撮ろうと思いましたが
思う方向に航路はとられず、断念。
僅かな隙間から、中央に見事な円形のくぼみのある
真っ白い富士山を拝みました。
そして着陸前の上空から瀬戸内海をパチリ。
080213DSCF0004.jpg
関東上空からの風景とは打って変わって、海岸線よりくっきりと隆起した島々が見えます

神戸港クルージング

神戸港をクルージング。
夕闇から夜景まで楽しめる出航時間を選びました。
神戸の街はさることながら
夕闇に浮かび上がるクレーンたちのシルエットに目が釘付け。
080115DSCF0039.jpg
今でも“きりん”に見えてしまうクレーンたち
実際はもっときれいです。ちょっとピントとコントラストがあまいですが・・・

造船所(ドック)で作業するクレーンでした。
ドックの中をのぞくと・・・
080115DSCF0034.jpg
ネットと堰(?)の隙間に、見えますか?
なんと潜水艦!
この地域のドックでは珍しくないのかもしれませんが、
実物を見たのは初めてだったので、ちょっと驚き。
黒々としたなんとも言えない“塊”です。

マンホールの蓋

旅先は神戸。
山陽新幹線の新神戸駅を降り、
北野の街を散策しながら三ノ宮まで下りていきました。
途中、気になったのがマンホールの蓋。
080110DSCF0007.jpg
汚水のマンホールなのに何やら楽しげです
神戸港から見た神戸の街と六甲山がかたどられています

080110DSCF0009.jpg
そして禁煙ゾーン。標識まで立派!ペンキで描かれているのはよく見ますが・・・
消火栓の蓋までおしゃれです。
080110DSCF0008.jpg
神戸のランドマークやイメージがかたどられています
080110DSCF0016.jpg
これはそのまた違うバージョン
080110DSCF0011.jpg
消火栓第三弾。六甲山の麓を表しているのでしょうか?なぜか女の人の髪の中に・・・

2008年 新春の富士

久しぶりに関西へ出掛けました。
関西方面への旅と言えば、東海道新幹線♪
東海道新幹線と言えば、富士山。
シャッターチャンスとシャッターの切れる瞬間にタイムラグがあるので、
超特急の新幹線の車窓から撮る富士は難しい・・・
080105DSCF0005.jpg
障害物なく撮ってるつもりだけど、電柱がうっすら見える気もする・・・

塩釜 管野美術館

先日、仙台から電車で数十分の所にある塩釜に行った。
そこに阿部仁史氏が設計した管野美術館がある。
そこで野老朝雄氏の個展が行われていた。
グラフィックデザイナーとして、以前、我々のプロジェクトに参加してもらったことがある。
野老氏と事前に連絡はしていなかったが、東京から遠く離れた地で再会。
我々のプロジェクトもレセプションの後ろにひっそりと展示されていた。
野老朝雄   http://www.tokolo.com/
管野美術館   http://www.kanno-museum.jp/
RIMG0033.JPG
管野美術館 外観(エントランス側)
RIMG0041.JPG
管野美術館で野老朝雄氏と記念撮影。
大きな雨樋から雨と共に落ちる錆が、白い石に付着していくそうだ。
これも芸術だそうだ。なるほど。なるほど。
RIMG0037.JPG
これが石の芸術作品。
RIMG0031.JPG
レセプションの後、下段の一番右側にひっそりと我々とのプロジェクトも展示されている。
RIMG0032.jpg