久しぶりに赤坂見附に行ってきたのですが、
数年前までそこにそびえていた赤坂プリンスホテルは、
今は跡形もありません。。。。。。

通称「赤プリ」は今は亡き丹下健三の設計した建物でしたが、
投稿者: mds
「LiVES」の取材「成瀬の家」
ライフスタイルマガジンの「LiVES」の取材のため、
「成瀬の家」に久しぶりに行ってきました。

リビングに新しく購入されたソファが置かれ、
とても居心地の良い雰囲気になっていました。
「成瀬の家」は5月中旬発売号に掲載されるそうです。
「西谷の家」左官工事
「西谷の家」の工事監理にに行ってきました。
工事もいよいよ終盤。仕上げ工事です。

左官のサンプルを現場でつくってもらいました。
今月末に竣工です。
「石神井台の家」とキャベツ畑
「石神井台の家」2階床の配筋検査に行ってきました。

2階リビングからの風景です。
23区内とは思えない、キャベツ畑が広がっています。
「富津岬の別荘」2階床配筋検査
「富津岬の別荘」の2階床の配筋検査に行ってきました。
この現場に行く日は、なぜかいつも雨です。。。。。

通常の住宅よりも階高が高く、住宅らしくない(?)佇まい。
この上にもう一層が建ち上がります。

ここは日差しを避けるためのベランダとなります。

ここは2階、リビングとなるところです。
夏の竣工が待ち遠しいです。
「心がときめく間取り」に多数掲載
「心がときめく間取り」にMDS設計の住宅がいくつか掲載されました。

このような表紙の本です。

MDSが設計した「あざみ野の家」「ハコハッコ」など、
いくつかの住宅が掲載されています。
是非、書店でお手に取ってご覧になって下さい。
桜@マディカフェ南青山
すっかり春ですね。桜の季節になりました。
事務所の近くにマディというカフェがあるのですが、
そのカフェの通りを挟んだところに立派な桜の木があって、
花見をしながらランチを食べることができます。

桜とカレー。いまひとつの写真ですが・・・・(笑)
この立派な桜は港区の保存樹木のようです。
この時期の昼のオープンカフェは最高ですね。
建築談義@早稲田大学大隈講堂
早稲田大学教授を退官される石山修武氏が新たな活動の節目として、
建築家、建築史評論家などと「これから」を語る建築談義が、
早稲田大学でで行われるというとで、行って来ました。

大隈講堂に初めて入りましたが、やっぱり立派ですね。。。。。

登壇者は安藤忠雄、磯崎新といった錚々たる面々ということもあり、
会場は定員をはるかに超える超満員でしたが、
残念ながら、磯崎さんは高熱のため欠席。。。
安藤さんは大学での講演ということもあってか、
久しぶりに若い頃のエネルギッシュな内容の話で、
学生の頃を思い出し、元気をもらいました。
安藤さんが「VISIONを持ちなさい」と言うと、説得力がありますね。
その他には台湾の建築家の李祖原氏や、
工業デザイナー の重鎮、栄久庵憲司氏など、
普段お会いするようなことがない方々の話も聴けて有意義でした。
日本刀@根津美術館
事務所の近くにある根津美術館に久しぶりに行って来ました。
今は、幕末の志士を魅了した名工・清麿展が開催されています。

瓦の大屋根が美しい根津美術館。
ロシアのプロジェクトで日本刀に関係する施設があるので、
その勉強も兼ねて日本刀を見て来ました。

そして、NEZUCAFEでランチ。
四周が緑で囲まれている気持ちいいところです。

その後は庭園の散策。
都心とは思えない起伏の富んだ、緑の多い見事なものです。
展示を見た後、ランチ、散策とのんびり過ごせば、
かなり有意義なひと時が過ごせます。
青山にお越しの際には、是非、立ち寄ってみて下さい。
「神楽坂の家」R壁コンクリート型枠
「神楽坂の家」の2階床・梁配筋検査に行ってきました。

この建物の特徴のひとつのR壁のコンクリート型枠です。
早くコンクリートの仕上がりが見たいです。

>暮らしの空間デザイン手帖/改訂版
>暮らしの空間デザイン手帖
>日本建築師才懂の思考&設計/台湾