事務所から歩いてすぐの所にあるサニーヒルズ。
その構造設計をされた佐藤淳さんに建物の案内をして頂きました。

この複雑な木格子は実は構造体。

飛騨に伝わる平面的な木組みの千鳥格子(地獄組み)をヒントに、
それを発展させていく設計プロセスをご説明していただきました。
一旦、組み上がるとなかなかはずれません・・・・

なぜ、この格子が組めるのか不思議でしたが・・・
鍵状になった部分が、片方は1/3、
そうしてもう片方は2/3となっているから外れるのです!
日本の伝統技術、先人達の知恵に脱帽です!
木材は欠損している部分が多いけど、
たくさん集積させることで成立しているとのこと。
その後、場所を変えて飲みながら・・・
佐藤さんが東京大学で取り組んでいるガラス構造など、
建築のあり方を変えるとても興味深いお話を聞けて、
とても刺激的な一日でした。
投稿者: mds
全体講評会@日本大学
日大の今年度の最後の授業、全体講評会に行ってきました。
いつものように、各班から2名づつ選出し、全体講評会を行います。
今回の課題はオフィスビル。

こちらはダントツで一等になった今さんのプレゼンテーション風景。
断面模型の切断する向きが悪く、ややわかりにくいですが、
センターコアで外周が立体トラスという建物構成で、
外壁がゆらゆらとしたものになっています。
そして、最大のウリは立体トラスが2層ごとに構成されている点で、
外壁および柱の位置が各層で異なった多様な空間が生まれています。
僕の担当した学生でしたが、2年生としては上出来ではないでしょうか。
この調子で来年以降も頑張って欲しいものです。。。。
建物配置の確認@神楽坂の家
建物配置の確認のため、神楽坂の家の現場に行ってきました。

緑が通り芯、赤が外壁のラインです。
このラインだけでも全体が随分とイメージできます。
やっぱり現場から伝わってくることはありますね。
ロボットデザイナー・松井龍哉氏レクチャー
JIA建築セミナーにロボットデザイナーの松井龍哉氏をお招きして、
デザインによるロボットの新産業化戦略についてレクチャーして頂きました。

松井さんは大学卒業後、
丹下事務所(最後の所員とのこと)で建築設計をされていたそうですが、
今は、フラワー・ロボティクスという会社をつくり、
世界中にロボットを販売を手がけています。
とても夢のある話が聞けて、こちらも元気がでてきました。
「I'm home」に「東山の家」が掲載されました。
FabLab田中浩也氏のレクチャー@JIA建築セミナー
秋田は吹雪?
今回の秋田出張も晴れでした。

冬の雪国への出張は着陸できるかどうか、天候が気になりますが・・・

直前の天気予報でも猛吹雪ということでしたが、
なぜか秋田は晴れていました(笑)。
秋田ではMDSが来ると晴れるということになりつつあります(笑)。。。。
打合せも順調。実施設計もいよいよ終盤です。
新建築住宅特集の撮影@白金の家
MDSが設計した住宅「白金の家」の撮影に行ってきました。

今回のカメラマンは山森さん。
出来上がりがとても楽しみです。
新建築住宅特集3月号(2月19日発売)に掲載されます。
お楽しみに!
仕事始め
今年の仕事始めは、例年通りスタッフ全員と初詣から。

青山の氏神様、金王八幡宮へ。
青山、渋谷周辺に職場がある人で一杯でした。

八の字を描くように廻って・・・・ご祈願。

その後はCICADAでお正月休み中の話をしながらのランチ。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
謹賀新年
明けましておめでとうございます!

今年は八ヶ岳の麓で新年を迎えました。
ということで、初詣ではその近くの神社へ。
そこには水に浮かぶ能舞台があるのですが、勿論、水は凍っています。
偶然にも、氷上の舞を見ることができました。

そして、高校の時の友人に会いに長野へ。
電車で名古屋、松本方面から長野へ行くルートの、
長野に入る直前の車窓からの風景は僕のお気に入り。
今回は遠くの山々は残念ながら見えませんでしたが、
雪景色の善光寺平がとても美しく、満足。。。

善光寺の参道は、初詣の人で一杯です。

さすが善光寺。立派です。
善光寺の参拝を終えて、久しぶりに高校の時の友人たちと再会。
楽しい年始を過ごすことができました。






>暮らしの空間デザイン手帖/改訂版
>暮らしの空間デザイン手帖
>日本建築師才懂の思考&設計/台湾