東京理科大学の授業の前に利根運河で鯉のぼりを撮影してきました。青空を鯉を泳ぐ良いですが、川に映り込んだ鯉も嬉しそう。
投稿者: mds
紀尾井清堂を見学
内藤廣さん設計の紀尾井清堂を見学。
「奇跡の一本松」の根が展示されていました。
下記サイトから予約すると見学できますので、ご興味がある方はどうぞ。
地鎮祭@南青山
これまでたくさんの地鎮祭に出席してきましたが、初めて女性の神主でした。
新学期が始まりました@東京理科大学

東京理科大学の設計の授業に行ってきました。
例年通り、各講師の自己紹介でしたが、学生の前での自己紹介は3年ぶり。やっぱり、学生の反応を見ながら話ができる方が良いですね。今年の2年生はかなりの定員オーバーとのことで、150人を10人の先生で指導するのですが、こんな感じで2階まで溢れかえっています(換気の良い場所で、レクチャー中はおしゃべりをしない真面目な学生ばかりなので全く問題ありません)。
では、皆様、頑張っていきましょう!
「荻窪の家」「目白の家」が「最高に素敵な間取りの図鑑」に
表参道の桜も満開

青山で桜と言えば青山霊園が有名かも知れませんが、MDSの事務所のある表参道駅周辺は桜はあまりありません。事務所から一番近いのはアニエス・ベーの前の桜で、向かいのカフェ・マデュのテラス席から桜を眺めながらのランチがお気に入り。
あとは、根津美術館の一つ手前の交差点、安藤さんが設計したコロッツィオーネの向かい、From1stの斜向かいにも桜があります。From1stの1階のフレンチレストラン、フィガロからの桜もオススメです。
韓国の雑誌に「鎌倉浄明寺の家」が掲載

韓国の雑誌「ARCHITECTURE & CULTURE」にMDSが設計した「鎌倉浄明寺の家」が掲載されました。

ハングルが読めないなので、何が書いているのかよくわかりません(笑)。
ホワイトデー@MDS

MDSの事務所の近くのJEANCHARLES ROCHOUXのチョコレート。スタッフからのホワイトデーのお返しを皆でいただきました。媛小春が二つぶずつ並んでチョコレートに包まれているタブレット。みずみずしい柑橘とチョコの組み合わせが新鮮でとても美味しい!
春ですね

「杉戸のリノベーション」の現場に行ってきました。敷地内の梅がちょうど咲いていました。

土手の菜の花も美しい!もうすっかり春ですね。
TIME TRAVEL6・香港と上海_1992
周荘の集落調査の行き帰りに香港と上海に立ち寄りました。

1992年の香港。まだ、ノーマン・フォスターの新しい空港ができる前の香港空港は、離着陸する間際に乗っている飛行機から自分が乗っている飛行機がビルのガラスに写り込むというのが有名でしたよね。夜の着陸はとても美しく、エキサイティングでした。

最近、行ってないですが、今もこんな感じなんでしょうか?

こちらが犯罪の巣窟、無法地帯と言われつつも話題のつきなかった立体スラム街、九龍城砦。1992年の頃はすでにネットフェンスで立ち入り禁止にはなっていましたが、怪しげな人がまだ出入りしていました。この数年後に、全て取り壊しされました。

香港のこちらの集落調査をしているチームと合流。一学年下の後輩、建築家の高橋堅などがこちらの研究をしていました。香港郊外に円形ではない客家があるとのことで調査したようですが、客家とは直接は関係はないという話だったような・・・詳しくはわかりません。

残念ながら、あまり上海の写真がないのですが、比較的に高いところ探して、、確かヒルトンホテルから外灘方向を撮った写真だと思います。超高層ビルはまだほとんどなく、和平飯店から川の向こうを見ると野原が広がっていたと思います。1992年当時、現在のように発展するとは全く想像ができませんした。。。