• Archive

表参道の桜も満開

IMG_2022-4-3-203628.jpg
青山で桜と言えば青山霊園が有名かも知れませんが、MDSの事務所のある表参道駅周辺は桜はあまりありません。事務所から一番近いのはアニエス・ベーの前の桜で、向かいのカフェ・マデュのテラス席から桜を眺めながらのランチがお気に入り。
あとは、根津美術館の一つ手前の交差点、安藤さんが設計したコロッツィオーネの向かい、From1stの斜向かいにも桜があります。From1stの1階のフレンチレストラン、フィガロからの桜もオススメです。

ホワイトデー@MDS

IMG_2022-3-16-215423.jpg
MDSの事務所の近くのJEANCHARLES ROCHOUXのチョコレート。スタッフからのホワイトデーのお返しを皆でいただきました。媛小春が二つぶずつ並んでチョコレートに包まれているタブレット。みずみずしい柑橘とチョコの組み合わせが新鮮でとても美味しい!

TIME TRAVEL6・香港と上海_1992

周荘の集落調査の行き帰りに香港と上海に立ち寄りました。
e-china085s.jpg
1992年の香港。まだ、ノーマン・フォスターの新しい空港ができる前の香港空港は、離着陸する間際に乗っている飛行機から自分が乗っている飛行機がビルのガラスに写り込むというのが有名でしたよね。夜の着陸はとても美しく、エキサイティングでした。
e-china110s.jpg
最近、行ってないですが、今もこんな感じなんでしょうか?
e-china086s.jpg
こちらが犯罪の巣窟、無法地帯と言われつつも話題のつきなかった立体スラム街、九龍城砦。1992年の頃はすでにネットフェンスで立ち入り禁止にはなっていましたが、怪しげな人がまだ出入りしていました。この数年後に、全て取り壊しされました。
e-china058s.jpg
香港のこちらの集落調査をしているチームと合流。一学年下の後輩、建築家の高橋堅などがこちらの研究をしていました。香港郊外に円形ではない客家があるとのことで調査したようですが、客家とは直接は関係はないという話だったような・・・詳しくはわかりません。
e-china042s.jpg
残念ながら、あまり上海の写真がないのですが、比較的に高いところ探して、、確かヒルトンホテルから外灘方向を撮った写真だと思います。超高層ビルはまだほとんどなく、和平飯店から川の向こうを見ると野原が広がっていたと思います。1992年当時、現在のように発展するとは全く想像ができませんした。。。

TIME TRAVEL 5・中国・周荘_1992

大学院の1年の時、研究室のみんなと周荘という小さな町の集落調査に行きました。上海と蘇州の間にあるその町は今はすっかり観光地ですが、当時は冷房のある建物は全くなくて、水しか出ないシャワーしかないようなところに寝泊まりしました。
e-china006s.jpg
東洋のベニスとも言われる周荘、蘇州。蘇州は周荘のような町が都市化されたと考えられていていますが、周荘の周りにはこの町の原形のような集落が点在しています。
e-china009s.jpg
この頃は、観光客は全くいない、とても静かな町でした。
e-china008s.jpg
お店は数軒あるだけです。
e-china016s.jpg
船に乗って、あちらこちらの集落の調査に行きました。
e-china027s.jpg
子供たちは上半身裸で裸足で走り回っているようなのどかな農村。古い建物に混じって、コンクリート造の建物も建ちはじめていました。
e-china014s.jpg
早朝の風景。この湖畔の宿に泊まりました。とにかく暑くて湿度が高く、蚊が多くて眠れず、、、、トイレもひどい状態でした(当時の中国のトイレ、ご存じの方も多いのではないでしょうか?はい、まさにそれでした!)。。。。そんなところでしたので、デリケートな人は次々と倒れていきました(笑)。とは言うものの、学生時代に友人たちと過ごしたこの経験は、とても貴重だったと思っています。

TIME TRAVEL 4・インド_1994

大学院を修了して就職直前の春、インドを1ヶ月放浪しました。デリーからスタートして、北部のシャンディガール、南下してアメダバード、ボンベイ(ムンバイ)、そこから北東の内陸、デカン高原のエローラ、アジャンタ、さらに北東のベナレス(ヴァーラーナスィー)、最後にカルカッタと電車とバスで移動しました。
India016s.jpg
シャンディガールはル・コルビュジエがつくった近代都市に、ル・コルビュジエが設計した近代建築が点在しています。
India186s.jpg
オスカーニーマイヤーのブラジルの首都、ブラジリアとよく比較されるシャンディガール。幅の広い直線の道をひたすらこのリクシャーで移動します。ちなみに、リクシャーは日本語の力車が語源とか?
India133s.jpg
電動のリクシャーもよく乗りました。インドはどこに行っても、町中の移動はほとんどはこのどちらかでした。
India063s.jpg
アメダバードにはステップウェルと呼ばれる地下水まで階段で降りられる美しい階段井戸があります。
India049s.jpg
ル・コルビュジエの設計したインド綿工業館や、
India126s.jpg
少し郊外へ行くと、ルイスカーンが設計したインド経営大学といった近現代の名作もあります。アメダバードからさらに南下してボンベイ(今のムンバイ)を経由して、北東の内陸のデカン高原へ。
India139s.jpg
エローラの石窟寺院。山からくり抜いて作られているとのことですら驚きですね。
India150s.jpg
こちらはアジャンターの600mにもおよぶ石窟寺院群。
India157s.jpg
そして、さらに北東に大移動して、、、聖なるガンジス河での沐浴が有名なヴァーラーナスィー。
India165s.jpg
異次元の世界が広がっていました。
そして、最後はカルカッタ。親が手足のない子供を道端に並べて物乞いしている地獄絵巻のような光景があちらこちらにあって、、、そんな写真は僕には撮れませんでした。インドはこれまでの地域とはまた大きく違った強烈なインパクトがあり、地球上にいろんなところがあると改めて思いました。そして、この1週間後、社会人となりました。

TIME TRAVEL 3・イスタンブール_1992

大学の卒業旅行は3ヶ月間の欧州放浪。そのスタートはイスタンブールでした。深夜に到着して、アヤソフィア、ブルーモスクまで歩いてすぐのところに泊まったのですが、、、早朝、スピーカーから流される大音量のコーランで目が覚めました。早速、イスラム文化圏の洗礼を受けました。
eimg01-022s.jpg
早朝のブルーモスク。
eimg01-003s.jpg
釣り人で埋めつくされた橋の先にモスク。モスクが入ると全てが特別になりますね。
eimg01-004s.jpg
こちらの焼き魚、いい匂いがしたので買って食べましたが、、、よく見ると水が汚い。。。食べた後、少々心配になりました(笑)。
eimg01-014s.jpg
夕方のイスタンブール。
eimg01-020s.jpg
歴史のある美しい商店街。
eimg01-006s.jpg
こちらはボスポラス海峡。あちら側がアジア、手前がヨーロッパです。イスタンブールに数日滞在後、あちら側の内陸部のカッパドキアへ行きました。

TIME TRAVEL 2 ・ベルリン_1992

激動のウクライナ情勢から目が離せませんね。僕が生まれた1968年はフランスの五月革命、プラハの春などのあった激動の年。そのプラハの春のソ連侵攻の映像を見ると悲しくなりますが、今回はそれどころではありません。ナチスドイツのポーランド侵攻か、時代背景を考えるとそれ以上です。
思い返せば、、、30年ほど前、ペレストロイカ、ベルリンの壁崩壊という流れで冷戦は集結して、世界中が明るい未来がくるというムード一色のいい時代でしたね。激変する前の東欧を見ておこうと思い、大学4年生の時にベルリンに行き、そこから南下して、ドレスデン、プラハ、ブダペストを巡りました。
e-berlin-dresden008s.jpg
遠くに見えるのはブランデングブルグ門。その左側が東ドイツ、右側が西ドイツです。壁が崩壊して2年後の1992年春、このあたりの壁はすでに綺麗に壊されていました。
eimg02-002s.jpg
ただ、少し中心部から離れるとこんな壁が残されていて、
eimg02-003s.jpg
あちらこちらの緩衝地帯を警備員がパトロールしているような感じでした。
eimg02-001s.jpg
実際の壁の有無にか関わらず、町が分断されていた痕跡はバスに乗ると一目瞭然。バス路線はその名残があって、壁があったことを感じさせる不自然な通り方をしていました。今はどうなんでしょうね?
e-berlin-dresden012s.jpg
東ベルリン側のタワーから西ベルリン側を見た風景です。西へ一直線に伸びた道の真ん中あたりにブランデンブルク門が見えます。
e-berlin-dresden013s.jpg
こちらは東側、東ベルリンの風景です。その後、ベルリンに行っていないのですが、きっと大きく変貌していることでしょう。
e-berlin-dresden020s.jpg
東ベルリンにはシンケルの新古典主義の巨大建築などが建ち並び、決して西側に見劣りするものではありません。写真はシンケルの代表作アルテス・ムゼウム。一方、西ベルリンにもベルリンフィルやミースの名建物などもあって、それらを見学したのですが、、、、なぜか写真が一枚もありません(涙)。その後、ベルリンは大きく変わったようなので、ぜひ、もう一度行ってみようと思っています。
連日、ブランデンブルク門の前での反戦デモの映像が流れています。ドイツ人にとっては東西分断の負の歴史を痛感しているからこそのデモなのだと思います。一刻も早く、良い方向に向かって欲しいですね。