クロガネモチの移動 から mds 2018年11月27日 2023年2月6日 Under construction, Work 昨年、根回しをしておいた「松濤の家」のクロガネモチの移動をしました。 とても大切な木なので、かなり慎重に進めています。 大型クレーンで持ち上げると、こんな巨大な根が・・・・ あとは、関係者全員で枯れることないように祈るのみ。
「松濤の家II」「松濤の茶室」祝!地鎮祭 から mds 2018年11月21日 2025年7月3日 Under construction, Work 「松濤の家II」「松濤の茶室」の地鎮祭に行ってきました。 松濤のプロジェクトは関わり初めて2年半。 数ヶ月前にようやく賃貸棟は竣工しましたが、 これから、擁壁沿いの巨木、クロガネモチを移動して擁壁解体、 そして、新しい擁壁を作って地盤を確かなものとして、いよいよ基礎工事。 竣工はちょうど1年後くらいと、まだまだ道のりは長いですが、、、 白梅を取り囲むように茶室と本宅をつくります。
「高円寺の家」祝!地鎮祭 から mds 2018年10月24日 2023年2月6日 Under construction, Work 「高円寺の家」の地鎮祭に行ってきました。 外壁は杉板型枠のRC打放し3階建ての住宅です。 来春の竣工が楽しみです。
「鎌倉浄明寺の家」縄張確認 から mds 2018年9月29日 2023年2月6日 Under construction, Work 方形屋根の大屋根で覆われた「鎌倉浄明寺の家」、いよいよ着工です。 早速、縄張の確認に行ってきました。 ここで間違えると大変です。。。
猛暑の中の造園工事 から mds 2018年6月26日 2025年7月3日 Tea house, Under construction 猛暑の中、松濤の現場は植栽の大移動。 屋根に当たらないように大きな木を移動するのは大変そう。。。 チェーンで吊り上げて、ユンボ2台で押すと、、、 ほんの少し移動したような、しないような? 打合せが終わって進捗状況を見に行くと、わずかに動いていました。 数時間でたったこれだけ。。。。見ているだけでも疲れてきました。 造園設計の戸田さんにも随時チェックしていただきたながら、 植栽だけでなく、巨石や灯籠などを配置していきました。 暑い中、お疲れさまです!
上大岡の家 外壁工事 から mds 2018年4月16日 2023年2月6日 Under construction, Work 「上大岡の家」の現場に行ってきました。 外壁はこれから左官工事に入るところ。 この住宅の敷地はかなり特殊で、ここを境に一層分の段差がありますので、 左右別棟で、2棟をエクスパンションジョイントで繋いでいます。。。 詳しくは、またの機会のお楽しみ。
「松濤の家」祝!上棟 から mds 2018年3月16日 2025年7月3日 Under construction, Work 傾斜した道路に大きなクレーン車が鎮座して、建て方がはじまりました。 規模が大きいということもあり、建て方は二日かかりました。 そして、祝!上棟。建主様に上棟式を行っていただきました。 引き続き、頑張ります!
氷のように冷たい鉄筋 から mds 2018年1月24日 2025年7月3日 Under construction, Work 日本中が寒波に覆われた寒い日に「松濤の家」の配筋検査に行ってきました。 立っているだけも寒いのに、職人さんは大変です。 鉄筋は氷のように冷たいですから・・・・・ お疲れさまです。どうも有難うございます!
「Yクリニック」配管工事 から mds 2017年6月27日 2025年7月3日 Under construction, Work 虎ノ門の「Yクリニック」の現場に行ってきました。 配管工事がほぼ終わったところで、 8月竣工を目指していよいよ内装工事がはじまります。
「松濤の家」植栽大移動 から mds 2017年6月2日 2025年7月3日 Under construction, Work 「松濤の家」の植栽の大移動が始まります。 新しい建物を建てるにあたり、残す木と一旦外に運び出す木、 そして、伐採する木を建て主様と造園屋さんと一緒に最終確認。 ここで生まれ育った建て主様にとってはとても名残り惜しいことと思いますが、 生まれ変わるにはどうしても必要なこと。 折角、庭を壊してまでつくのですから、 これからつくるものは以前以上にしなければなりません。 気を引き締めて頑張れらねば。。。。