• Archive

大谷石の擁壁を解体@松濤の家II

擁壁を孕ませていたクロガネモチを無事移動させたので、
その擁壁の解体がいよいよ始まりました。
この擁壁は鍋島家が宅地開発(道路は今でも鍋島家のもの)した時、
つくられたものとのことなので、歴史のある大谷石。。。
つまり、フランクロイドライトが旧帝国ホテルに使う前のもの?
ということで再利用をすることにしました。

s-松濤賃貸01.jpg

これは数ヶ月前。
IMG_9062-s.jpg
まず、矢板で土を止めて、擁壁の裏側を重機で掘削。
IMG_9052-s.jpg
途中からは人力です。
IMG_9094-s.jpg
一度、撤去した石は石屋さんのところで保管していただきます。
IMG_9002-s.jpg
大谷石を切り出すと、中はこんな感じ。山から切り出しものと同じですね。
100年以上の風雨にさらされた表面も捨てがたく、詳細はこれから。

「鎌倉浄明寺の家」祝!上棟

IMG_9017-s.jpg
「鎌倉浄明寺の家」が上棟しました。
IMG_9047-s.jpg
スケールと全体のカタチが認識できます。
自画自賛ですが、なかなかいい空間になりそうです(笑)。
夕方から建て主様のご厚意で上棟式をしていただきました。
どうも有難うございました。

クロガネモチの移動

s-IMG_8893.jpg
昨年、根回しをしておいた「松濤の家」のクロガネモチの移動をしました。
s-掘取.jpg
とても大切な木なので、かなり慎重に進めています。
s-根っこ.jpg
大型クレーンで持ち上げると、こんな巨大な根が・・・・
あとは、関係者全員で枯れることないように祈るのみ。

「松濤の家II」「松濤の茶室」祝!地鎮祭

IMG_8508.jpg
「松濤の家II」「松濤の茶室」の地鎮祭に行ってきました。
IMG_8551.jpg
松濤のプロジェクトは関わり初めて2年半。
数ヶ月前にようやく賃貸棟は竣工しましたが、
これから、擁壁沿いの巨木、クロガネモチを移動して擁壁解体、
そして、新しい擁壁を作って地盤を確かなものとして、いよいよ基礎工事。
竣工はちょうど1年後くらいと、まだまだ道のりは長いですが、、、
白梅を取り囲むように茶室と本宅をつくります。

猛暑の中の造園工事

猛暑の中、松濤の現場は植栽の大移動。
IMG_5351-s.jpg
屋根に当たらないように大きな木を移動するのは大変そう。。。
IMG_5371-s.jpg
チェーンで吊り上げて、ユンボ2台で押すと、、、
ほんの少し移動したような、しないような?
IMG_5378-s.jpg
打合せが終わって進捗状況を見に行くと、わずかに動いていました。
数時間でたったこれだけ。。。。見ているだけでも疲れてきました。
IMG_4051.jpg
造園設計の戸田さんにも随時チェックしていただきたながら、
植栽だけでなく、巨石や灯籠などを配置していきました。
暑い中、お疲れさまです!

上大岡の家 外壁工事

IMG_4464-s.jpg
「上大岡の家」の現場に行ってきました。
外壁はこれから左官工事に入るところ。
IMG_4458-s.jpg
この住宅の敷地はかなり特殊で、ここを境に一層分の段差がありますので、
左右別棟で、2棟をエクスパンションジョイントで繋いでいます。。。
詳しくは、またの機会のお楽しみ。