• Archive

真夏の現地調査

IMG_8109.jpg
猛暑の中、新しいプロジェクトの現地調査に行ってきました。
こちらは江戸川の堤防から見える長閑な風景。左が江戸川、右が敷地です。
お寺の離れのリノベーション、面白いプロジェクトになりそうです。

照明の調整@松濤の庭

IMG_6568-s.jpg
松濤プロジェクトの庭がようやく完成。造園は大まかには設計図をもとに進められますが、現場で樹木を見ながら色々なものが変更となり、、、それに伴って照明など諸々も当然、変更となります。
IMG_3651-s.jpg
基本的には家の中から見えることを前提としたライティングを考えているのですが、回遊式庭園でもあるので歩いている時に眩しくないようにもしなければいけません。
IMG_3692-s.jpg
今回も照明はシリウス。戸恒さんの指示のもと、スタッフの井上さんが白梅の巨木を照らすスポットライトをセッティング。戸恒さんと造園設計の戸田さんと同時にお会いするのは、ロシアのプロジェクト以来なので6、7年ぶり。ということで、お仕事の後は忘年会へ。

植栽と巨石の大移動

IMG_0275-s.jpg
松濤のプロジェクトの本宅と茶室の足場が外れていよいよ外構工事。
戸田先生の見守る中、茶室と賃貸棟の間に黒松を移動中。
IMG_3210-s.jpg
大きな樹木の配置が終わると、次に巨石の大移動。
IMG_3213-s.jpg
チェーンで吊り上げて、くるっと回します。
IMG_3221-s.jpg
重機も使いますが、、、、なかなか大変そうですね。
IMG_3277-s.jpg
そして、一週間後はこんな感じです。
飛び石が良い感じに配置され、ワクワクしてきますね。

「松濤の家2」大谷石

IMG_3254-s.jpg
いよいよ石工事が始まりました。こちらは、駐車場と勝手口を仕切る壁。もともとこちらのお宅の擁壁で使われていたものを再利用しています。安全性を考慮して、スチールのレールに引っ掛けるように取り付ける乾式工法でセットしていますが、、、、
IMG_3275-s.jpg
完成すると、このように組積造のように見えるようにしています。再利用ならではの風格が出ていますね。大谷石はここ以外に、ダイニングの大壁面やエントランスなどでも使っています。

「松濤の家2」「松濤の茶室」足場解体

IMG_3188-s.jpg
「松濤の茶室」仮囲いがとれました!
IMG_3170-s.jpg
そして、本宅「松濤の家2」の足場も外れました!
茶室はリビングからこのように見えます。
IMG_3204-s.jpg
造園設計の戸田さんが職人さんに、石組みの指示を出しているところ。
竣工に向けてラストスパートです。

「大岡山の家」祝!上棟

IMG_1583-s.jpg
「大岡山の家」が上棟しました。
IMG_1577-s.jpg
上棟おめでとうございます!
IMG_1578-s.jpg
旗竿敷地に建つ「大岡山の家」。旗竿の竿のところは未来永劫、建物が立たないところ。そこを庭と捉えて計画されているのですが、さらに道路の向こう側の大きな木までを生かしたプランニング。手前味噌ですが、なかなか良い住宅になりそうです。

アンティークガラス選び

s-IMG_6283.jpg
アンティークガラスを選びにクライアントと一緒に行ってきました。
「松濤の家2」のフォーマルリビングとファミリーリビングを仕切る扉は、
こちらで選んだ色々なガラスを組み合わせて作ります。
008 w470.jpg
こちらは以前、MDSが設計した西原の家のアンティークガラスの玄関扉。
ほとんどが輸入ガラスですが、お値段はピンキリです。
写真の扉はシャープなスチール製ですが、今回は木製の枠で巨大。
きっと美しい扉になるはず。とても楽しみです。