• Archive

「京都迎賓館」見学

一般非公開の「京都迎賓館」の見学に行ってきました。
東京の迎賓館とともに、国賓を接待する大切な場所として、
日本のトップクラスのものが結集した極上の空間となっています。
sDSC03807.jpg
正面玄関から入ると日本庭園を囲むように回廊があります。
池に浮かぶ石と稲穂をしばらく見入ってしまいます。
sDSC03794.jpg
奥に見える廊橋からの風景は素晴らしいのですが、
そこからの撮影はNG。
sDSC03862.jpg
こちらの和船で、船遊びができるそうです。
乗せていたただきたいところですが、勿論NG。
sDSC03786.jpg
京都迎賓館の中で最も大きな「藤の間」。
左側に能舞台があります。
sDSC03801.jpg
こちらが舞台扉の截金(きりかね)。
テレビなどでもよく紹介される人間国宝の故、江里佐代子氏の作品。
実物を是非、拝見したかったものでしたが、
あまりの完璧さ故にか、意外とその凄さがわかりませんでした。。。。
残念ながら、僕はまだまだ見る目がないようです(笑)。
sDSC03782.jpg
こちらの天井は、様々なシチュエーションに対応できる光天井。
なんとも凄いことになっています。
sDSC03836.jpg
こちらは畳が敷き詰められてた純和風の「桐の間」の廊下。
写真で見ると一般的な日本の寸法体系に感じられると思いますが、
実際はかなり大きな空間です。
日本的な空間に見えるためには単なる部材寸法というより、
縦横のプロポーションとそれに伴った部材の適切な寸法が重要なんですね。
sDSC03823.jpg
そして、こちらが「桐の間」。
全長12メートルの漆の一枚仕上げの座卓です。
これは圧巻です!
京都迎賓館の建物自体は鉄筋コンクリート造の建物ですが、
数寄屋大工の最高峰として知られる二つの工務店、
安井杢と中村外二が内装などで関わっています。
sDSC03856.jpg
土庇を支える柱は石の微妙な凹凸にあわせて木を刻んでいたり、
床は修学院離宮を思い出させる一二三石など、
日本の伝統を感じさせるディテールが随所に感じられますね。
今、日本の伝統的な空間の最高峰は恐らくここだと思いますが、
このような場に実際に身を置くことができ、とても良い体験させて頂きました。
一度で良いので、ここで極上のおもてなしをしていただきたいですね(笑)。

「弦巻の家」祝!地鎮祭

「弦巻の家」の地鎮祭に行ってきました。
sDSC02486.jpg
猛暑で、みんな日陰に入っての地鎮祭。
夏冬の二つのリビング、大階段沿いの図書スペース、
風の流れを考慮した平面、断面構成などなど、工夫満載の都市住宅。
来年の3月竣工の予定です。

隅田川の花火21014

毎年恒例の隅田川の花火大会。
今年も友人宅の屋上で見ることができました。
昨年は大雨のため、途中で中止となってしまいましたが、今年は快晴。
そして、煙が右側に微風で流れる最高のシチュエーション。
sDSC03319.jpg
今年は花火開始に間に合い、夕暮れ時の空を背景に、
花火とスカイツリーです。
毎年梅雨明けの前後に行われる隅田川の花火は、
東京の夏を訪れを知らせてくれますね。

全体講評会@東京理科大学

理科大前期最後の授業に行ってきました。
連日、講評会+飲み会でちょっと大変(笑)。
ゲスト講師として、東京大学の加藤道夫先生、理科大の岩岡先生、
ノルウェーから一時帰国したヨシダミレイさんに来て頂きました。
sDSC03299.jpg
まず、コルビジェ研究の第一人者の加藤先生に、
コルビジェの絵画と建築との関係についての講演をしていただき、
その話の延長線上にある(?)今回の設計課題の講評会という授業の流れ。
sDSC03303.jpg
各班4名、24作品の優秀作品の講評後、
いつものように各先生が3票持ちで投票して順位を決めました。
今回の課題は表参道に建つ図書館で、
山名先生がフランス留学時の課題をアレンジしたもの。
30m角の2階建て、高さ、スパンも決められた中で、
プランを描かずに、透視図のみを描きながら、
壁、吹き抜け、トップライトなどの操作で、
いかに魅力的な空間をつくるか?というもの。
2年生の第二課題にしては縛りがきつく難しいと思われたものでしたが、
24の優秀作品はかなりバリエーションに富んだものになっていました。
山名先生同様、フランスに留学されていた岩岡先生にとっては、
この課題にはやはりなじみがあるようでしたが、僕には新鮮なものでした。
sDSC03304.jpg
こちらは、僕が担当した班の小浦君の作品。一票差で惜しくも2等。
両側に吹き抜けをとり、ひとつはスリット状のトップライト、
そしてもうひとつは池越しに街と連続させたスリット状の地窓。
2階に屋上庭園をつくりながらも回遊できるとても魅力的な構成。
美術館的なつくりであるとの批評もあったものの力作だと思います。
今後がとても楽しみです。
講評会の後は、加藤先生と夜遅くまでお酒を飲みながら、建築談義。。。
とても楽しい一日でした。

全体講評会@日本大学

日本大学の設計製図の前期最後の授業に行ってきました。
sDSC03292a.jpg
各班2、3名の優秀作品を選んで全体講評会。
こちらは、僕が担当した班の藤澤くんの発表の様子。
力作でしたがややつめが甘く、惜しくも3等。
授業の後は、いつものように学生と楽しい飲み会へ。
では、学生諸君、有意義な夏休みを過ごして下さい!

MDSの講演会@新宿・パークタワー

新宿・パークタワーにてレクチャーしてきました。
sDSC03289a.jpg
一般の方向けの講演会でしたので、
設計のプロセス、住まわれ方などをメインに、
分かり易い言葉で話をするように努めました。
講演会で話をするのは、こちらとしても勉強になります。

「住まいの設計」「岡崎の家」が表紙に

MDSが設計した岡崎の家が「住まいの設計」に掲載されました。
s2014_9_10G_H1.jpg
最近、MDSの建物が表紙に掲載されることが多いですが、
表紙はやっぱり嬉しいものです。
本日、発売なので書店に平積みされていると思います。
是非、お手にとってご覧になって下さい。

修善寺・柳生の庄で執筆

修善寺・柳生の庄に行ってきました。
こちらの旅館は以前から行きたいと思っていたところのひとつです。
sDSC03120.jpg
竹林を抜けると、エントランス。
sDSC03134.jpg
暗く天井を抑えた半外部の空間をつくることで、
気分を徐々に高める演出でしょうか?
sDSC03137.jpg
そして、こちらで、靴を脱ぎ、
sDSC03114.jpg
雁行しながら中へ中へと導かれます。
右側は堀文子氏の日本画が飾られています。
sDSC03109.jpg
まず、こちらのロビーに通され、一休み。
sDSC03272.jpg
この壁は久住章氏による左官壁。
sDSC03098.jpg
そしてお部屋へ。
簾戸越しに緑。初夏を感じさせてくれます。
sDSC03258.jpg
こちらが小書院。
今回、こちらの部屋を選んだのは、
この机で執筆活動をするため。
sDSC03233.jpg
障子を開けると、ご覧の通り!
涼しい風が通り抜けます。
さて、お仕事、お仕事?
sDSC03140b3.jpg
執筆に疲れたら、露天風呂へ。
こちらの階段も左官職人、久住氏によるもの。
sDSC03166.jpg
修善寺の夏は時期外れのようで、お風呂はほぼ独占。
離れの松の生、梅の生、本数寄の初雁といった代表的なお部屋を、
いろいろ見せて頂きました。
sDSC03059.jpg
露天風呂や半露天風呂がついた部屋など様々ですが、
こちらはそのひとつ。
久住氏の左官のお風呂も拝見させて頂きましたが、
お湯がはった写真は柳生の庄のHPをご覧になって下さい。
sDSC03127.jpg
本館とは離れたところにある剣道場。
柳生という名前はそこからきているそうです。
sDSC03118a3.jpg
玄関をくぐって、また、現実の世界へ。
とても濃密な日本の美学を堪能できました。