• Archive

伊丹潤の「ポド・ホテル」に宿泊@韓国・済州島

伊丹潤の建築視察に韓国、済州島に、
初見先生、他数名と行ってきました。
sDSC02694.jpg
今回のメインはこちらのポド・ホテル
流線型の屋根が特徴的な平屋の小規模高級リゾートホテル。
sDSC02660.jpg
ホテル全体がアート空間といった雰囲気で、
暗がりの先に外の遠くの風景が見ます。
光の反射を巧みに計算していることが伝わってきます。
sDSC02682.jpg
光沢のある真っ黒の石を使って光を感じさせています。
暗闇があるからこそ、光のあたたった緑がとても冴えて見えますね。
左右の遠くの方に抜けのある明るところがあって、
自然とそちらに歩いていこうとさせられます。
右の奥に進んで行くと・・・・
sDSC02667.jpg
このようなスペースになります。
右側は光沢のないカーペットの敷かれた客室への廊下。
左側は中庭に面した光沢のある黒い石が敷き詰められています。
その間はさらに鏡面状に磨いた御影石が、光の風景をを映し込みます。
中庭は自然に近いさりげない雰囲気に植栽が植えられていて、
上部は障子として、下部の風景を切り取っています。
sDSC02675.jpg
障子の和紙は日本では下部のように外側に貼るのが一般的ですが、
韓国は上部のように室内側に貼るようです。
ベンチに座って庭を眺めていると、時間を忘れてしまいます。
sDSC02690.jpg
こちらのレストランも、明るさを抑えているようです。
柱をさりげなく照らし、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
sDSC02624.jpg
泊まったのは韓室のデラックスルーム。
sDSC02646.jpg
夜が明けると格子の和紙越しに淡い光が差し込み、
光沢のある床が上品にその光を反射させています。
sDSC02704.jpg
こちらが、韓紙にニスを塗ったオンドルの床。
sDSC02651.jpg
窓まわりは日本と韓国の折衷の障子です。
それを明けると・・・・・
sDSC02644.jpg
このような感じです。
天井は丸太と漆喰のやや田舎風のデザイン。
sDSC02700.jpg
屋根は流線型ですが、壁はグリットにあえてのせた状態で、
一見、チグハグの印象をうけますが・・・・・
屋根と客室天井の間に、空調が納められていると思います。
sDSC02612.jpg
クロゼットは洗面側とベットルーム側のどちらからも、
洋服を出し入れできるようになっています。
ガラス越しに見える浴室は温泉の檜風呂。
そして、支配人にスイートルームも案内して頂きました。
sDSC02711.jpg
こちら部屋は木張りの少しスタイリッシュな天井で、
こちらのリビングルームの他に、バスルーム二つと、
ベッドルームを4つに分割できるようになっている部屋となっていて、
4人で泊まる場合は、デラックスルーム×2室よりも良かったかも。
素材、光と影、日韓の伝統的なデザインなど、
学ぶべきことがいろいろありました。
他の伊丹さんの作品は、また後日!

「東京建築士会主催・住宅セレクション」ダブル受賞

東京建築士会主催の住宅セレクションにおいて、
MDSが設計した住宅がダブル受賞しました。
かしこい005.jpg
京橋の「@AGE studio」で展覧会が行われています。
詳細はコチラ
sDSC02830.jpg
たまらん坂の家」の模型は、今回の展示用に日大の塩田君がつくったもの。
1/20の大きな模型なので、工夫した点、雰囲気がよくわかります。
sDSC02832.jpg
こちらが「八ヶ岳の山荘」。
7月8日(火)まで京橋で展覧会が行われていますので、
お時間がある方は是非、お立ち寄り下さい。

キャベツ収穫!@石神井台の家

断熱の確認と現場定例打合せのため、
「石神井台の家」の工事監理に行ってきました。
補正済み■ブログ用滝沢邸 外観.jpg

現場の目の前に広がるキャベツ畑。

キャベツ.jpeg
帰り際に建主様のご両親からたくさんいただき、スタッフ全員大喜びです。
早速、穫れたてのキャベツを使ったジェノベーゼソースパスタで、
美味しくいただきました。
どうも有り難うございました。

「仙川の家」一年検査

「仙川の家」の一年検査に行ってきました。
その後、美味しいお食事とワインまでご馳走になり、、、
楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
夜遅くまでどうも有り難うございました!
sDSC02412.jpg
こちらはご主人がつくられた石庭!
この家が出来てからは、庭いじりがご趣味になったとのこと。
とても楽しく住まわれているご様子で、設計者としてとても嬉しいです。

「神楽坂の家」祝!上棟

「神楽坂の家」が、無事に上棟しました。
sDSC02407.jpg
支保工もはずれて、空間が把握できるようになりました。
竣工に向けて、ラストスパートです。

全体講評会@東京理科大学

東京理科大学の全体講評がありました。
sDSC02252.jpg
2年生の設計製図の担当教授は初見先生から山名先生に変わり、
新体制、最初の講評会。
各班から5名を選出し、30名に発表してもらうというやり方で、
最後に6人で投票して、1位から3位までを決めました。
最初の課題にしてはまあまあの出来だったような気がしますが、
今後、さらなる頑張りに期待しています!

全体講評会@日本大学

日本大学の全体講評会がありました。
sDSC02299.jpg
各班2名、合計14名のプレゼンテーションの後、
7人の先生が投票して上位数名に賞を出します。
僕の班の福住君は3位、飯野君が4位とまずまずの結果。
写真は福住君の作品。
次回は一等を目指して、頑張って下さい!