• Archive

京都、嵐山花灯路

仕事の帰りに京都に立ち寄り、嵐山のライトアップを見てきました。
京都はまだ紅葉の季節ということもあり、予想通りの混雑でしたが、
写真で撮るとその喧噪も感じられず(?)幻想的です。
DSC07819-s.jpg
小路に沿って灯りが置かれていて、
竹林はところどころにライトアップされています。
光と闇の対比、さらに白と青の光を使って、
竹林の奥行きを表現したかったのでしょう。
つい、仕事柄、照明計画の視点で見てしまいます。。
DSC07820-s.jpg
そして、仕事柄、ライトの位置とその角度をチェックしてしまいます(笑)
DSC07816-s.jpg
恐らくここが「竹林の小径」の見せ場のポイントですが、
人、人、人・・・・・。竹林沿いの灯りが全く見えません(笑)。
人がいない静かな時に通って見たいものです。
DSC07796-s.jpg
渡月橋と山の木々がライトアップされていました。
明日、12月18日(日)までライトアップされているようですが、
かなり混雑を覚悟の上、お出かけください。

ポジャギの家 「渡辺篤史の建もの探訪」で放送!

今朝、テレビ朝日で「ポジャギの家」が放送されました。
インテリアを中心に共同設計したクライアントの要望として、
「ポジャギ」という韓国の伝統的なパッチワークが挙げられたため、
その「ポジャギ」を軸にしたコンセプトを考えました。
また、この住宅は「深沢の家」「代々木上原の家」などと同様、
MDSの「柱」をテーマとした住宅の一つでもあります。
内部は15センチ角の柱を連結させた列柱壁と、
短冊状のポジャギがワンルーム状の空間をフレキシブルかつ緩やかに分節し、
外壁はポジャギと同様、短冊状のガラスと壁の組み合わせとしています。
admin-ajax[1]-s.jpg
敷地は道路面より一層分高く、緑豊かな公園に面しています。
コンクリートの基壇の部分を仕事場、
眺望の良い1、2階のボックス状の木造部分を居住スペースとしました。
0312[1]-s.jpg
地階のエントランス扉を開けると、
突き当たりの壁を上階からの光が差し込みます。
0213[1]-s.jpg
高さが床面から天井面までのガラスと壁を交互に組み合わせ、
眺望の良い面と悪い面で、開口率を変化させています。
4507[1]-s.jpg
15センチ角の木の列柱壁が建物の垂直荷重をしっかりと支えます。
0511[1]-s.jpg
壁と韓国の伝統的なパッチワークであるポジャギが、
ワンルーム状の空間をフレキシブルに分節しています。
0412[1]-s.jpg
2階からも家の前の公園の緑がバッチリ望めます。
078[1]-s.jpg
夜になるとやさしい光が内部空間を包みこみます。
087[1]-s.jpg
こちらが夜景。
今後、地方およびCS、BSでも放送されます。
詳細はコチラのブログをご覧下さい。

「(仮)岡崎の家」祝!地鎮祭

愛知県岡崎市の地鎮祭に行ってきました。
ここ最近、週末は地鎮祭、上棟式、竣工検査と、
かなりスケジュールが立て込んでいます。
なんとなくうつむき加減な社会情勢の中、
このような状況にあることをとても有り難く思う今日この頃。
ひとえに建主の方々のおかげです!
P1030466.jpg
ご両親が住む母屋の隣に子世帯の平屋住宅を建てる計画です。
敷地には微妙な高低差があり、そのレベル差を住宅内部に取り込みつつ、
平屋であることを最大限生かした計画になっています。
来春の竣工がとても楽しみです。

「ポジャギの家」がTV放送されます!

インテリアデザイナーである建て主とMDSの共同設計の住宅、
ポジャギの家」がテレビ番組「渡辺篤史の建もの探訪」で放映されます。
DSC07397-s.jpg
渡辺篤史さんと記念写真を撮った後、コーヒーを飲みながら30分程団欒。
渡辺さんはいつも明るく、楽しい雰囲気をつくって下さるところがさすがです。
■地上波放送
※12月16日(金曜日)
テレビ朝日/朝4:30
※8日遅れ(土曜日)
北陸朝日放送 (HAB)7:30
秋田朝日放送 (AAB)11:00
青森朝日放送 (ABA)9:35
山形テレビ (YTS)6:30
新潟テレビ21 (UX)10:55
長野朝日放送 (abn)10:35
名古屋テレビ放送 (メーテレ)6:05
山口朝日放送 (yab)9:30
瀬戸内海放送 (KSB)9:30
愛媛朝日テレビ (eat)9:30
高知放送     (RKC)10:00
鹿児島放送    (KKB)10:50
※9日遅れ(日曜日)
琉球朝日放送 (QAB) 6:30
※13日遅れ(木曜日)
テレビ宮崎 (UMK)11:15
※14日遅れ(金曜日)
福井放送    (FBC)9:55
山陰放送    (BSS)10:00
北日本放送 (KNB)10:30
※15日遅れ(土曜日)
広島ホームテレビ (HOME)10:15
岩手朝日テレビ (IAT)9:45
※16日遅れ(土曜日)
大分朝日放送   (OAB)6:00
※22日遅れ(土曜日)
福島放送 (KFB)7:00
愛媛朝日テレビ (eat)9:30
※約1ヶ月遅れ(土曜日)
四国放送     (JRT)9:25
長崎文化放送 (NCC)7:30
※約2ヶ月遅れ(土曜日)
朝日放送    (ABC)10:30
 
※約4ヶ月遅れ
熊本朝日放送 (KAB)9:30
■BS朝日  
※29日遅れ(土曜日)/17:30
■CS放送 朝日ニューススター
※7日遅れ(金曜日)/23:20

「ポジャギの家」新建築住宅特集写真撮影

緑豊かな公園に面した住宅「ポジャギの家」。
新建築住宅特集に掲載されることになり、
冬が間近に迫る紅葉の季節は撮影が立て込んでいるようでしたが、
無理を言って木々の葉が落ちる前に撮影して頂きました。
DSC07742-s.jpg
カメランマンは今回も高橋さんです。
窓から自然が眺めらるのは、やはり素晴らしいです。

「八勝館」

名古屋市八事の老舗料亭「八勝館」に行ってきました。
「八勝館」で食事をしたのは初めてでしたが、
以前、近くに住んでいたので、大変懐かしくもありました。
それはさておき、
「八勝館」は北大路魯山人ゆかりの料亭として知られていますが、
建築界では堀口捨巳の設計した名建築として有名です。
docmomoにも選ばれており、近代以降の数寄屋建築として代表的なもの。
八事は名古屋における有数の起伏の富んだ高級住宅地ですが、
その地形を生かしたお庭もお見事です!
紅葉の美しさが時が経つのを忘れさせます。
PC051887-s.jpg
こちらの建物がエントランスとなります。
PC051884-s.jpg
こちらが有名な「御幸の間」です。
近代以降の数寄屋建築の最高傑作。
PC051832-s.jpg
ここも有名なカット。
庭と室内を曖昧につなぐ中間領域です。
PC051826-s.jpg
結婚式の前に見学させてもらいました。
そして、お庭を散策です。
PC051870-s.jpg
小雨が降っていましたが、石畳が濡れてこれはこれで良い感じ。
PC051883-s.jpg
PC051867-s.jpg
少し疲れてきたので、こちらで一休み。
PC051869-s.jpg
滋賀県甲賀より移築した離れの「田舎家」も庭に花を添えます。
PC051878-s.jpg
こちらの縁側はこんな感じ。
PC051868-s.jpg
瓦を差し込んでいます。
PC051855-s.jpg
食事は3人だけだったので、こちらの小さな個室で。
PC051854-s.jpg
外気を取り入れるこの市松の建具。
日本の美意識に感服!さらに庭の方にいくと、
PC051851-s.jpg
庭とのつながりが素晴らしい!!
日本人に生まれて良かったと思うひとときでした。

「たまらん坂の家」My HOME+取材

久しぶりに「たまらん坂の家」に行っていました。
建築雑誌「My HOME+」の取材です。
DSC07526-s.jpg
紅葉には少し早い時期でしたが、いつ伺ってもお庭が良い感じです。
DSC07536-s.jpg
階段から見上げた1コマ。

八ヶ岳のアフガン

遠出の現場の楽しみのひとつはやはりごはんです。
「八ヶ岳の山荘」の現場を少し北上したところに
俳優の柳生博さんがオーナーで有名な「八ヶ岳倶楽部」があります。
そしてその並びに「アフガン」というカレー屋さんがあります。
ここは前から気になっていたお店でしたが、予約ができず、
いつも行列しているか、閉まっているかのどちらかで、
行きたいと思ってからかれこれ10年近くも経ちます。
今回はようやく「アフガン」のカレーにありつくことができました。
DSC07349-s.jpg
紅葉が始まった八ヶ岳のカレー屋さん「アフガン」。
近くの八ヶ岳倶楽部の紅葉も美しく、
のんびりしたひとときが過ごせました。
DSC07346-s.jpg
こちらは1階のエントランス。
平日というのに、30分ほどこちらで待って、
ようやく席につくことができました。
DSC07338-s.jpg
天井を見上げたところ。
DSC07339-s.jpg
これが待ちに待ったカレーです。
評判の「卵ベーコンカレー」1600円。
大きなベーコンがウリのようですが、ちょっと大きすぎ?
カレーじゃないみたいです。
期待があまりに大きかったこともありますが、
値段、待ち時間を考えると味はわりと普通でしょうか・・・?

「八ヶ岳の山荘」 祝!上棟

「八ヶ岳の山荘」が上棟し、
構造設計者と金物検査に行ってきました。
DSC07351-s.jpg
今回は天候に恵まれ、北側には八ヶ岳。
DSC07360-s.jpg
リビングからは南アルプスが望めました。

「東玉川の家」 配筋検査

「東玉川の家」の配筋検査に行ってきました。
敷地は田園調布から徒歩20分ほどのところです。
RIMG3065.JPG
壁の配筋を検査しているところ。
大きな修正箇所はなく、順調に工事が進んでいます。