インカインディアの伝統的な手織物の技術を再生・進化させ、
独自のエコ商品を展開しているトリバリア・エコデザイン社。
そのレセプション・パーティーでアルゼンチン大使公邸に行ってきました。
中央で説明しているのがデザイナーのマリアノ・マエストリ氏
トリバリア・エコデザイン社の手作りの椅子とカーペット
アルゼンチン・パタゴニア地方の天然の羊の毛を使い、
トマトやレモンといった自然界の素材より染色した織物による品々。
日本での販売はまだこれからのようです。
カテゴリー: Note
日記
スイーツ
ガラスのショーケースに陳列された
おいしそうなスイーツたち。
どれにしようかな?
実はこれ、建材・タイルの展示風景です。
毎年、東京ビッグサイトで行われる建築・建材展。
そこにはありとあらゆる建材が集結し、
自社商品のアピールに全力を尽くします。
趣向を凝らしたプレゼンテーションを見るのも楽しい。
3万5千人の大移動
走る。
走る、走る。
3万5千人の大移動。
6.5倍の倍率を突破し、大都市・東京を駆け抜ける人々。
GROOVISIONSのモーショングラフィックを彷彿とさせる風景です。
来年もまた見たい。
日大卒業設計審査会
2月は卒業設計の審査会のシーズンです。
先週、日大生産工学部の審査会に行ってきました。
体育館に100作品くらいが展示してあり、そこから各審査員が8点選出し、
その上位十数名が2次審査に進みました。
2次審査は、学生のプレゼンテーション、その後質疑応答があり、
各審査員持ち点6点を、3作品に分配するというルールでした。
2等は2作品が同点になり、審査員の間でディスカッションの後、
再度投票を行い、順位が決定しました。
惜しくも敗れた3等の作品です。
審査員が変われば順位は変わっていたと思います。
これをバネに頑張ってほしいものです。
ちなみに、僕は今年の中で一番良い作品と思いました。
MDSにオープンデスクとして来てくれた巣木君の作品。
3位入賞は果たせませんでしたが、上位に食い込み、デザイン賞を受賞。
稜線くっきり
引渡し前の施主検査。
週間天気予報では「暴風雨」だなんて
予報も一時ありましたが、あれは一体何だったんでしょう?
見事に晴れ渡り、屋根の稜線くっきりです。
なんとも可愛らしいお家が出来ました
それにしても「暴風雨」のお天気アイコン、滅多にお目にかかりませんね。
作品展示@ハービス PLAZA ENT
昨年末に公開審査のあった六甲山上の展望台のコンペでは、
MDSは惜しくも2等で実施を逃してしまいました。
2月19日まで大阪、西梅田のハービスPLAZA ENTで、
入賞(5点)+佳作(7点)の作品展示が行われています。
【期間】2月3日(火)~2月19日(木)
【時間】11:00~20:00
【会場】ハービスPLAZA ENT3F
神戸の知人が写真を送ってくれました。
ショーケースの左下の模型がMDSのもの。
詳細はこちら。
冬と言えば・・・
冬といえば・・・
何かって言うと
ふぐたちです。
今か今かと待っているのか、
いやだいやだと身を寄せ合っているのか、
その心はふぐたちにしかわかりません。
そしてザブンと鍋の中へ
とらふぐの皮はコラーゲンの宝庫(らしい)。そのコラーゲンを出汁に溶かしたてっちりです
写真はまだ具が入る前の鍋です。
コラーゲンゼリーなるものが出汁の中に放り込まれ、
あっという間に溶けてしまいました。
今時の鍋はIHなんですね。
IHヒーターの上に土鍋ではなく、
防水紙を金属プレートで押えた竹篭が鍋代わりになっていました。
竹篭でてっちりだなんて、ちょっと変わった風情があります。
年越そば
前回はコンサート会場で年明けを迎えたので「年越しちゃったそば」でしたが、
今回はしきたりどおり、コンサートに出掛ける前の年越し前に
「年越そば」を食べました。
実家手打ちの年越そば。おいしかったです。 ※注!そば屋ではありません。
ジルヴェスターコンサート2008-2009
大晦日の話に遡りますが、
一昨年同様、ジルヴェスターコンサートに行ってきました。
コンサートは大晦日の夜9時スタートで、年明けまで行われます。
2008年最後の演奏はベルリオーズの「幻想交響曲」第4楽章。
これを2009年午前0時ピッタリに演奏し終え、新しい年を迎えるわけですが
今回はなんだか、ちょっと、あれ?と感じさせるビミョーな感じ。
なんと、指揮者の手元の時計と会場の時計がややズレていたらしく、
それに気付いて「なんとか会場の時計に合わせました(汗)」と
指揮者自らカミングアウト(笑)
「2009年は『うるう秒』が入るからね~。」と音楽監督がフォローしていました(笑)
でも「うるう秒」ってグリニッジ子午線の時刻を基準にしているので
日本では元旦の朝9時前に1秒追加されるらしい。初めて知りました。
一昨年のジルヴェスターコンサートの様子はこちら
あけましておめでとうございます
この年末年始は快晴続き。
暗い話の多い昨今ですが
この天気のように、清々しい一年にしたいです。
葉山の丘から日の入り後の夕景
元旦は初日の出ならぬ初日の入りを見に行きました。
抜けるような空、くっきりと浮かび上がる稜線
夕日に映える雲がとてもきれいです。
大島、伊豆、房総は見えましたが
残念ながら富士山だけは雲の中でした。