• Archive

「サレルノ」に行ってきました!

今年から東京理科大学で教鞭をとっていますが、
その途中駅「流山おおたかの森」にある「サレルノ」、
というイタリアンレストランに、先日久しぶりに行ってきました。
数年前に内装設計で携わったお店です。
R1266449.JPG
こちらは前菜。
R1266452.JPG
こちらは湘南のシラスとカラスミのパスタ。
ピザかパスタを選んで、コーヒー付きで1280円とリーズナブル。
5p01[1].jpg
こちらは外観。空席が目立つこの写真は、竣工写真。
昼のランチ時は満席でした。写真を取り損ねたので・・・(笑)。

絵画館の前に・・・

絵画館DSCF0035.JPG
いちょう並木を通り抜けた先の絵画館の前に
巨大かつ真っ赤な物体が・・・
絵画館DSCF0034.JPG
さかな・・・かな?
絵画館DSCF0039.JPG
あ、浮いた!
絵画館DSCF0040.JPG
どどぉ~ん~~~
まるで大きな水風船が地面に叩きつけられたような
鈍い地響きをたてて落ちてしまいました。
風船が歪な形をしてるので、膨らますのが大変そう。
気になりましたが、時間がかかりそうだったのでやむなく立ち去り。
どうなったかな?

八ヶ岳の鯉のぼり

ちょっと日が経ってしまいましたが・・・
DSCF0060.JPG
色とりどりの鯉たち。奥にいくほど大きな鯉になってます。
山の中でいっぱい泳いでいました。
大きい鯉ほど、そう簡単には泳いでくれませんが・・・

赤プリの夜桜

グランドプリンスホテル赤坂、通称「赤プリ」。
ここの桜は毎年見事です。
外濠の水面に映る二重の夜桜には、立ち止まらずにはいられません。
(撮影を試みましたが失敗。以前のブログをご参照下さい・・・)
赤プリ桜DSCF0017.JPG
外濠に面した桜並木の内側。都会の喧騒の中、別世界が広がります
赤プリ桜DSCF0023.JPG
桜の足元のきれいに刈り込まれたツツジも満開。ふわふわ絨毯のよう
ここはその昔、紀伊和歌山藩徳川家の屋敷があったところだそうです。

アルゼンチンのエコデザイン

インカインディアの伝統的な手織物の技術を再生・進化させ、
独自のエコ商品を展開しているトリバリア・エコデザイン社。
そのレセプション・パーティーでアルゼンチン大使公邸に行ってきました。
R0014588.JPG
中央で説明しているのがデザイナーのマリアノ・マエストリ氏
アルゼンチンDSCF0006.JPG
トリバリア・エコデザイン社の手作りの椅子とカーペット
アルゼンチン・パタゴニア地方の天然の羊の毛を使い、
トマトやレモンといった自然界の素材より染色した織物による品々。
日本での販売はまだこれからのようです。

スイーツ

ガラスのショーケースに陳列された
おいしそうなスイーツたち。
建材展DSCF0025.JPG
どれにしようかな?
実はこれ、建材・タイルの展示風景です。
毎年、東京ビッグサイトで行われる建築・建材展。
そこにはありとあらゆる建材が集結し、
自社商品のアピールに全力を尽くします。
趣向を凝らしたプレゼンテーションを見るのも楽しい。

日大卒業設計審査会

2月は卒業設計の審査会のシーズンです。
先週、日大生産工学部の審査会に行ってきました。
R0014423.JPG
体育館に100作品くらいが展示してあり、そこから各審査員が8点選出し、
その上位十数名が2次審査に進みました。
R0014428.JPG
2次審査は、学生のプレゼンテーション、その後質疑応答があり、
各審査員持ち点6点を、3作品に分配するというルールでした。
2等は2作品が同点になり、審査員の間でディスカッションの後、
再度投票を行い、順位が決定しました。
R0014412.JPG
惜しくも敗れた3等の作品です。
審査員が変われば順位は変わっていたと思います。
これをバネに頑張ってほしいものです。
ちなみに、僕は今年の中で一番良い作品と思いました。
R0014414.JPG
MDSにオープンデスクとして来てくれた巣木君の作品。
3位入賞は果たせませんでしたが、上位に食い込み、デザイン賞を受賞。

稜線くっきり

引渡し前の施主検査。
週間天気予報では「暴風雨」暴風雨.jpgだなんて
予報も一時ありましたが、あれは一体何だったんでしょう?
見事に晴れ渡り、屋根の稜線くっきりです。
稜線DSCF0009.JPG
なんとも可愛らしいお家が出来ました
それにしても「暴風雨」のお天気アイコン、滅多にお目にかかりませんね。