• Archive

六甲山上の展望台 公開審査2

「六甲山上の展望台」のコンペでは
展望台の他にコンテンツの提案も求められました。
六甲からの眺望の素晴らしさは、
自然の中で風を感じながら五感でその美しさを体感できることだと思います。
しかしながら、六甲山は麓との気温差が大きく、風もあり、
展望で滞在するには辛い季節が多いため、
寒い季節でも快適に展望を楽しむことができるように「足湯」を提案しました。
足湯.jpg
六甲の大地に座り込み、或いは寝転んで、裸足になってお湯に浸り、
眼下から頭上に開放された風景が身も心も解きほぐす、
未体験の展望ゾーン。
断面模型.jpg
二次審査で使用した断面模型の写真です。
日大の学生(関川さん、松本君、小太刀君、山本さん、清水君)に
協力してもらいました。
薔薇のように何枚もの花弁が重なりあった形状をした空間となっています。
見上げ .jpg
展望台にあがるスロープの上部が足湯になっています。
薄暗い曲面の壁に挟まれた空間は、
水面にきらめく光が眩しい海底のイメージです。

六甲山上の展望台 公開審査

先日、神戸の六甲山に行ってきました。
日本建築家協会(JIA)が主催する実施コンペの二次審査で、
100名を超える応募者から一次審査通過の5名による公開審査です。
お題は夜景のとても美しいところに建つ「六甲山上の展望台」。
詳しい内容はこちら
かなりの接戦だったようで、結果は惜しくも2等。
1等は大学時代の同級生、三分一でした。
このようなコンペで1等をとるのは極めて難しいことですが、
やっぱり2等は悔しいです。
公開プレゼン風景.jpg
公開審査は六甲ケーブル山上駅の六甲ヒルトップギャラリーで行われました。
TV、新聞、出版関係者なども来ていて、審査会場は超満員。
立ち見の方も大勢いらっしゃいました。
右側の方でプロジェクターに映した映像を説明しているのが私(森)。
あちら側に座っていらっしゃるのが審査員の方々です。
DSCF0068.jpg
公開審査が終わった時はもう夜。
その後、審査員、入賞者など大勢の建築家、および関係者の方々と
六甲ガーデンテラスのジンギスカンパレスへ。
その夜は、六甲山ホテルに宿泊させて頂きました。

赤坂見附交差点

自転車で事務所から帰る途中にある赤坂見附交差点。
R0014024-2.jpg
毎年恒例の赤坂プリンスのイルミネーション。
あんまり品が良いものではありませんが、
高速道路や立体交差の隙間から見た時のインパクトを考慮すると、
分かりやすい巨大クリスマスツリーもいいかもしれませんね。

紅葉

自転車で事務所に向う途中の風景。
今は桜の時期同様、とても気持ち良い季節。
R0014027-1.JPG
神宮外苑のイチョウ並木。
並木の左右で色づくタイミングが違うようです。
微妙な日当たりの違いで差が出るのでしょう。
R0014032-1.JPG
代々木公園はもうピークを過ぎた感じ。
R0014044-1.JPG
事務所の近くの西参道は今が見ごろ。
遠くに見えるのは、新宿高層ビル群。

改正建築士法・政省令解説講習会

今月28日から施行される改正建築士法について
詳細把握のため、説明を聞きに行ってきました。
会場は東京ビッグサイト。
何度か訪れたことはありますが、
最上階に上がったのは初めてです。
講習会DSCF0004.JPG
講習会が終わって外にでると、すっかり夜になってました

イルミネーション

今年も始まりました 「SHINJUKUサザンライツ」。
東急ハンズで用を済ませて帰る途中、
ちょうど点灯するタイミングに出会しました。
イルミネーションDSCF0018.JPG
撮影場所はやっぱり「エンジェルプロムナード」
イルミネーションDSCF0019.JPG
来年の2月15日までやっているようです
去年の「SHINJUKUサザンライツ」はこちら

アーキエンジニアリング展

日本建築学会主催の展覧会に行ってきました。
非常勤講師として数年前から日大に行っていますが、
そこでお世話になっている広田先生が中心メンバーとして、
構造と建築デザインの関係を展示するものでした。
たくさんの模型が展示されていましたが、
その多くは日大の学生がつくったようです。
久しぶりに見ごたえのある素晴らしい展覧会でした。
ベルリンで活躍するドイツを代表する構造エンジニア、
Dr.Mike Schlaich の講演会も行われました。
R0013675.jpg
丹下健三の名作、東京カテドラル
線材で表現されると分かりやすいですね。
R0013688.jpg
今年、世界中で最も有名になったであろう北京の「鳥の巣」。
構造設計者の間では賛否両論があるようですが、
構造フレームのみにするとその非合理性(?)が理解できます。
ちなみに、この模型は日大の院生、井草君が作成。
R0013689.jpg
こちらがTVで良く見た状態ですね。
R0013683.jpg
シドニーのオペラハウスも勿論ありました。
R0013682.jpg
その設計プロセスも詳しく説明されていまいました。

神楽坂ラ・トゥーエル

神楽坂ラ・トゥーエルというフレンチのお店に行ってきました。
フレンチはソースが命!なのだと思いますが、
オードブルからしてとても濃厚なソースを味わいました。
ラ・トゥーエルDSCF0004.JPG
フォアグラのポアレ モリーユ茸のソース キノコのソテーとフォアグラのムース (長っ!)
こってりしたフォアグラといろいろなキノコに
クリーミーで泡々なソースが絡んでいて、とってもおいしかった。
前菜にしては重い感じですが、
メインディッシュがいくつもあるようで、得した気分です(笑)
ラ・トゥーエルDSCF0005.JPG
お魚料理には岩海苔を使ったソース