「雪谷の家」がようやく竣工しました。
設計を始めてから3年。通常の倍以上の年月です。

2階の壁まで鉄筋コンクリート造で、屋根架構だけが木造です。
太く立派な丸太は建主自ら奈良の吉野で選んできたもの。

建主は台湾の方なので少し日本の建物と様相が異なります。
この住宅は二世帯で子世帯が1階、親世帯が2階。
こちらは2階の親世帯のエントランスポーチですが、
広い屋根付きテラスでお茶を飲めるスペースになっています。
どことなく中華風の雰囲気にしています。

ここは日本でいう仏間。右側はエントランスポーチ。
左側に台湾の神様をお祀りする予定。
木、左官など家の中で最も上質な素材を使っています。

台湾の方と言っても日本が長いので、和室もつくりました。
お庭はまだ工事中のため、竣工写真は春先に撮りに行く予定。
これまでのMDSの建物とは全く違ったテイストのものができあがりました。
カテゴリー: Work
しごと
「白金の家」配筋検査
「白金の家」の配筋検査に行って来ました。

鉄筋コンクリート造ですが勾配屋根なので、
最上階の配筋およびコンクリートの打設が難しく、
とても神経を使う部分です。
鉄筋の下に見える水色のものは断熱材。

外壁は杉板型枠のコンクリート打放し仕上げ。
配筋確認後、手前側にも型枠をして上からコンクリートを流します。
型枠を外すと木目が転写され、それが仕上げとなります。
「東山の家」工事監理
「東山の家」の工事監理に行って来ました。

電気屋さんが配管の真っ最中。
配筋配管後にコンクリートを打設しますが、
配管が集中してしまうときちんとコンクリートが流れないので、
程よくばらけるように配管してもらいます。
「岡崎の家」お宅訪問
新しいクライアントとの打合せで、愛知県岡崎市に出掛けてきました。
そこでこの夏竣工した「岡崎の家」に立ち寄ってきました。
片流れ屋根によるシンプルな勾配天井の空間において、
勾配に対して間仕切壁に平面上少しだけ角度を与えることで、
天井高さに大きな変化が生まれる特性を生かした住宅です。

ご両親が住む母屋(写真手前)の隣りに建つ子世帯の住宅で、
敷地の広さと高低差を活かし、床レベルが敷地なりの平屋にしました。
母屋の採光に配慮した建ち方になっています。

下部は高基礎としてコンクリート杉板型枠仕上げ。
上部の焼杉は、大屋根がしっかり雨から守っています。

写真の一番奥は寝室。夜になると照明の効果で奥行き感が増します。

2枚の斜めの壁が曖昧に領域を分けています。
寝室から中庭越しにリビング、ダイニング、キッチン、日本庭園と
少しづつ床レベルが下がっていきます。

詳しくはMDSのHPをご覧ください。
「成瀬の家」工事監理
不整形の敷地に建つ平屋の住宅。
周辺に対してどのように開いていくか?
不整形の形状と屋根の勾配で如何に多様な空間をつくるか?
という二つをテーマにした住宅です。


この写真ではわかりませんが、
とても良い空間になりそうで、竣工が今から楽しみです。
「JIA環境建築賞」公開審査
日本建築家協会の全国大会は今年は横浜。
そこで環境賞の公開2次審査が行われました。

1次審査と現地審査を終えた12作品について、
公開2次審査はBankARTホールのメイン会場で行われました。
MDSは「ポジャギの家」を発表。
会場は川俣正氏のアート作品の中です。

「仙川の家」祝!上棟
「仙川の家」が上棟しました。

明るく気さくな棟梁。勿論、腕も確かです。
夕方から建て主さん、工務店さんを交えて上棟式。
楽しいひとときでした。
「代々木上原の家」 1年検査と写真撮影
昨年竣工した「代々木上原の家」の1年検査に行ってきました。
大きな問題はなく、検査は無事終了。

1年検査の後、家具入りの写真を撮らせていただきました。
HPの写真も更新しましたので、ご覧になって下さい。
「仙川の家」祝!地鎮祭
「仙川の家」が着工しました。

この時期は毎週、地鎮祭をやっているような感じです。
お子さんの学校の関係で年度末竣工を希望されることが多く、
工事期間から逆算すると着工がこの時期に集中してしまうからです。
「白金の家」 祝!地鎮祭
「白金の家」が着工しました。
暑い盛りの地鎮祭でしたが、監理始まってからは更に暑いです・・・

>暮らしの空間デザイン手帖/改訂版
>暮らしの空間デザイン手帖
>日本建築師才懂の思考&設計/台湾