「仙川の家」の工事監理に行ってきました。
この住宅の最も重要な北側R壁の左官工事。
こちらの窓から1階の北側リビングまで、曲面の壁をなめて光を落とします。
「掻き落とし」仕上げは、始めに柔らかいブラシで荒くこすって、
仕上げに剣山のような固いものでテクスチャーをつけていきます。
完全に乾く前のベストなタイミングで掻き落としをしています。
材料は京都の土と粘土だけ。
糊も海藻糊を使っているのですべて自然素材の土壁です。
掻き落とされた土は水でこねれば再利用可能なエコな材料です。
竣工まで、もう一息です。
カテゴリー: Work
しごと
「赤塚の家」雪の地鎮祭
雪の中、「赤塚の家」の地鎮祭がありました。
平屋ののびのびとした住宅です。
竣工がとても楽しみです。
中学生の職業体験@MDS
静岡大学教育学部付属の中学生が、MDSに職業体験にやってきました。
将来やりたい職業を見つけて、実際に会いにいくということですが、
先生や親の引率もなく、アポも自分で行います。
中学1年生だというのに大したものです。
学校で教わるお勉強より、なりたいという強い動機の方が重要なので、
このようなカリキュラムは良いですね。
希望の職業は政治家、銀行員、漫画家、モデル、アナウンサーなど様々で、
建築家は男女問わず、かなり人気が高いとのこと。
日本全国はもちろん、地元静岡にもたくさん建築家がいるのに、
なぜ3時間以上もかけてはるばるMDSに来たかったの?
という質問に対して、自分たちでいろいろと調べた結果、
MDSの建物が気に入り、どうしても我々に会いたかったとのこと。
中学生だというのに、うれしいことを言ってくれます(笑)。
事務所での仕事を紹介して、昼食がてら事務所周辺の表参道建築探訪。
施工中の現場にも連れて行きました。
熱心に工務店の現場監督さんに質問するので、
説明する方もついつい熱くなってしまいます。
中学1年生というのに、大学生顔負けの真剣さです。
彼らのような子供達が新しい時代をつくってくれると、
日本の将来は明るいですね。
「成瀬の家」工事監理
「成瀬の家」工事監理に行ってきました。
天井も張られて空間がわかるようになってきました。
大屋根の勾配天井が多様な空間をつくりだしています。
3月中旬頃にオープンハウスを行う予定です。
「東山の家」祝!上棟
「東山の家」が上棟しました!
クライアントのご厚意で、ダイニングとなるところで上棟式。
有難うございました!
「仙川の家」工事監理
「仙川の家」の工事監理に行ってきました。
2階の子供の勉強スペースになるところ。
このハイサイドからR天井をなめた光が、北側の1階リビングにまで届きます。
これから左官と塗装の工事に入ります。
「白金の家」祝!上棟
「白金の家」上棟しました!
いよいよラストスパートです。
「白金の家」コンクリート打設
「白金の家」いよいよ最後のコンクリート打設です。
勾配屋根かつ冬期の打設なので、難易度の高い工事になります。
まずは2階の壁の部分にコンクリートを流し込みます。
一部屋根のないルーフテラスがあるので、さらに複雑です。
勾配屋根部分の打設は、途中に小さい開口をつくってそこから流し込み、
蓋をしながら少しずつ上の方に移動していきます。
最後は尾根の部分からコンクリートを流し込みます。
そして、終了。コンクリート型枠を外すのが楽しみです。
職人の皆さまお疲れさまでした!
このように鉄筋コンクリート(RC)造においても、
日本の職人の高い技術に支えられています。どんな構造にしても、
複雑な形状の建物は職人技術の継承に必要なのかもしれません(?)ね。
「雪谷の家」竣工
「雪谷の家」がようやく竣工しました。
設計を始めてから3年。通常の倍以上の年月です。
2階の壁まで鉄筋コンクリート造で、屋根架構だけが木造です。
太く立派な丸太は建主自ら奈良の吉野で選んできたもの。
建主は台湾の方なので少し日本の建物と様相が異なります。
この住宅は二世帯で子世帯が1階、親世帯が2階。
こちらは2階の親世帯のエントランスポーチですが、
広い屋根付きテラスでお茶を飲めるスペースになっています。
どことなく中華風の雰囲気にしています。
ここは日本でいう仏間。右側はエントランスポーチ。
左側に台湾の神様をお祀りする予定。
木、左官など家の中で最も上質な素材を使っています。
台湾の方と言っても日本が長いので、和室もつくりました。
お庭はまだ工事中のため、竣工写真は春先に撮りに行く予定。
これまでのMDSの建物とは全く違ったテイストのものができあがりました。
「白金の家」配筋検査
「白金の家」の配筋検査に行って来ました。
鉄筋コンクリート造ですが勾配屋根なので、
最上階の配筋およびコンクリートの打設が難しく、
とても神経を使う部分です。
鉄筋の下に見える水色のものは断熱材。
外壁は杉板型枠のコンクリート打放し仕上げ。
配筋確認後、手前側にも型枠をして上からコンクリートを流します。
型枠を外すと木目が転写され、それが仕上げとなります。