• Archive

東京理科大学 設計製図の講評会

東京理科大学の設計製図の講評会がありました。
今年、退官される初見先生最後の設計製図の授業ということもあり、
後任の山名先生をはじめ、東洋大の篠崎先生、
理科大OBの建築家、塚田修大、坂下加代子なども途中から参加。
sDSC00979 a.jpg
今回は、数人のグループで制作する集合住宅の課題です。
各スタジオから2チームを各講師が選出し、全体講評を行いましたが、
僕が受け持った原・山口・向島チームがめでたく一等になりました。
おめでとうございます。
そして、講評会の後は、夜遅くまで初見研究室で・・・・。
初見先生、長い間、お疲れ様でした。

「石神井台の家」祝!地鎮祭

「石神井台の家」の地鎮祭に行ってきました。
南側には23区内とは思えない広大なキャベツ畑が広がっています。
sDSC00901A.jpg
畑に向かって、その風景を取り込むように3枚のRCの壁を扇状に立て、
冬の光を取り入れながら、夏は日差しをカットする形態になっています。
竣工がとても楽しみです。

南青山のアニエス・ベー

表参道駅からMDSの事務所へ行く途中は、
誘惑の多い(?)アパレルメーカーのお店が一杯です。
sDSC00783.jpg
何気なくいつもの道を歩いていると、
アニエス・ベーのショーウィンドウに何やら動いているものが・・・
よく見ると、ライゾマティクスのインタレーションのようです。
ライゾマはMDSのHPをつくってもらった齋藤さん事務所ですが、
最近、あちらこちらでよく見かけますね。
sDSC00784.jpg
ベルトに付いたボルトが廻って、ベルを鳴らす仕掛けになっています。
さりげないデザインが、面白いですね。

アントニン・レーモンド設計「富士見の家」見学

アントニン・レーモンドが設計した「富士見の家」に行ってきました。
所有者の代が替わることとなり、引き継ぎ手をさがしているとのこと。
sIMG_0377.jpg
鉄筋コンクリート造、4階建て、1970年に竣工した住宅。
螺旋階段を取り囲むように、LDKや個室が配置されています。
コンクリートの階段の力強さが印象的でしたが・・・

「本当に暮らしやすいベスト間取り」に「たまらん坂の家」掲載

「本当に暮らしやすいベスト間取り」に、
MDSが設計した「たまらん坂の家」が掲載されました。
00.jpg
このような表紙の本です。
書店で平積みされていると思いますので、
お手にとってご覧になって下さい。
01-2.jpg
MDSが設計した「たまらん坂の家」は巻頭で掲載されています。

「I’m home」の撮影「東山の家」

東山の家」の「I’m home」の取材および撮影がありました。
sDSC00807.jpg
「I’m home」の写真撮影は花や花瓶、
その他いろいろなものをセッティングします。
心地の良い空間は建築だけでは成立しないことを改めて感じました。
とても素晴らしい写真が撮れたのではないでしょうか。
1月中旬に発売予定ですので、お楽しみに!

「富津岬の別荘」着工

「富津岬の別荘」がいよいよ着工です。
sDSC00820.jpg
地鎮祭は略式で。
地縄を張って、建物の位置確認しました。
s富津岬.jpg
敷地から歩いてすぐのところに海があります。
来年7月の竣工が、今から楽しみです。

「成瀬の家」お宅訪問

成瀬の家」に久しぶりに伺ってきました。
006.jpg
複数の軸線をもつ平面と切妻の大屋根が特徴の住宅です。
014.jpg
とても単純な操作で豊かな空間が生まれています。
022.jpg
子供部屋からダイニングを眺めた風景。
004.jpg
庭の緑も整ってきました。
005.jpg
雨樋の樋も良い感じに古びてきました。
031.jpg
夕方の庭から室内を見た風景。
「成瀬の家」の詳細はコチラ