• Archive

「仙川の家」祝!上棟

「仙川の家」が上棟しました。
DSC02234-s.jpg
明るく気さくな棟梁。勿論、腕も確かです。
夕方から建て主さん、工務店さんを交えて上棟式。
楽しいひとときでした。

阿部勤さんの自邸

JIA建築セミナーの実行員の特典のひとつに、
普段見れないところを自ら企画し、
受講生に混じって見学できることがあります。
以前から是非見てみたかった住宅のひとつに、
建築家、阿部勤さんの自邸があります。
ということで、阿部さんにお願いしたところ、
ご厚意で自邸にてパーティをしていただけることになりました。
DSC02242-s.jpg
住宅街に突如森が現れ・・・そこが阿部さんの自邸です。
DSC02239-s.jpg
角に一本の木を植え、建物を45度ふった佇まい。
この一本の木が街のランドマークとして大きく貢献しています。
DSC02263-s.jpg
こちらはエントランスまわり。
四角形の外形にもうひとつ四角形が入った単純なプランですが、
そのまわりがエントランスやキッチン、ダイニングなど、
外周部に様々な空間が配置されています。
DSC02252-s.jpg
1階と2階をつなぐ階段や吹き抜けも外周部にあり、
2階はデイベッドや机などが置かれた場が展開しています。
DSC02250-s.jpg
2階中央の四角形の部屋は周りより少しだけ高くなっています。
たったこれだけの操作で、実に多様な空間が生まれています。
DSC02253-s.jpg
センターのスペースから下を覗き込んだところ。
置かれているものひとつひとつが空間を豊かにしています。
DSC02248-s.jpg
2階デイベッドからダイニングを見降ろしたところ。
DSC02262-s.jpg
今では一般的に使われているペニンシュラキッチンという名前は、
実はこのキッチンが発祥の地。島状の形をしたキッチンは
既にアイランドキッチンと呼ばれていたそうですが、
そこからヒントを得て、 この半島状の形をしたキッチンに
阿部さんが命名したのが始まりだそうです。
全く知らずに使わせていただいておりました・・・・
その有名なキッチンでみんなで食事の準備。
DSC02264-s.jpg
庭では火起こし。
ドライヤー(笑)で、一気に火を起こします。
DSC02283-s.jpg
阿部さんがダッチオーブンにてきぱきと鶏を詰め込みます。
手慣れた手付きでとてもかっこいい・・・
DSC02290-s.jpg
家に生ハムを固定するものがあるとは・・・・・
DSC02299-s.jpg
まだ明るい時間から始めて夜遅くまで阿部邸に滞在させていただき、
建築の素晴らしさはもちろん、阿部さんのもてなし、
さらには阿部さんの人生そのものに感動しました。
僕の建築観に大きく影響を与えた有意義な一日でした。

山本理顕さんの自邸

JIA建築セミナーの企画で、
山本理顕さんの住宅2件を拝見させて頂きました。
DSC02448-s.jpg
まずは山本理顕さんの自邸です。
私たちが学生の頃、みんながよくこのフォルムを
真似していたのを懐かしく思います。
DSC02436-s.jpg
建物の階段を上がって玄関の扉を開けるとまた外部階段。
その階段を更に上がっていきます。
DSC02433-s.jpg
階段は屋上まで続いています。
屋上は見晴らしが良く、晴れると気持ちいいでしょうね。
DSC02442-s.jpg
リビング、ダイニングは元々床にレベル差があったのですが、
住みながら変更していると説明を受けているところ。
奥の角が山本理顕さん、その左に実行員長の工藤和美さん、
右に阿部勤さんで、一緒に見学させていただきました。
DSC02455-s.jpg
そしてstudio stepsへ。その名の通り、家と言うより大階段。
階段の裏側にプライベート空間、表側は街にオープンになっています。
DSC02462-s.jpg
この階段を利用してコンサートや講演にも使われています。
DSC02464-s.jpg
ということで、山本理顕さんに講演していただきました。
DSC02466-s.jpg
講演風景。テーマは「地域社会圏」。大階段にはたくさん座れます。
DSC02471-s.jpg
講演が終わった時には、外はすっかり真っ暗。
時代を超えて住み続けられる住宅のオーラが、
街に異彩を放っています。

「仙台坂の家」お宅訪問

今春竣工した「仙台坂の家」に久しぶりに行って来ました。
準防火地域の木造3階建ての梁現わしは、
建築基準法的には難しいのですが、クライアントの希望通り、
合法的に梁現わしの空間を実現させました。
木造の大きな空間に柱を一本だけ落とした柱と梁をデザインです。
PA275316a-s.jpg
敷地は東側に接道し、密集した住宅地域。
奥の南西と北西の角から採光を確保しています。
PA275298a-s.jpg
南西の角は建築面積調整のため斜めにカットし、
お隣の木々を借景させていただいています。
PA275343a-s.jpg
夜になるとこのような感じになります。
PA275313a2-s.jpg
北東はプライバシーを確保しながら採光をとるため、
植栽が楽しめるに光庭を設けています。
オーダーでつくったステンレスキッチンとダイニングテーブルを連続させ、
コンパクトながらも使いやすい空間となっています。

軽井沢のログキャビン

とてもお世話になっている木材会社さんに、
軽井沢のログキャビンにご招待していただきました。
DSC02386-s.jpg
外観はシンプルな切妻、高く堂々とした佇まい。
DSC02391-s.jpg
ログハウスと言っても様々なものがありますが、
一段一段が大きく不揃いなハンドカットの丸太材が積まれています。
丸太材の個性を活かし切った迫力ある構法。
DSC02392-s.jpg
ログ材の自重や乾燥収縮によりログ材一本一本が沈下するので、
ボルトで締めて調整します。写真はログ材交差部分の調整ボルト。
DSC02393-s.jpg
室内も不揃いの丸太が迫力満点。
心安らぐひと時を過ごさせていただきました。
ログハウスは木の香りで充満しており、服にも香りがうつるため、
東京に戻ってもしばらくその余韻が楽しめました。

雨の「桂」

今回の旅行の目的は、そもそも「桂離宮」。
現在進行中のサンクトペテルブルグのプロジェクトで、
桂離宮と同じぐらいの大きさの池があり、
その大きさと建物の配置を参考にするための訪問です。
桂4-s.jpg
「桂」もあいにくの雨でしたが、気は持ちようです。
雨の日は緑が映えますし、石の色がはっきり見えます。
しかも、雨の日は晴れた日よりもコントラストが落ちるので、
外の明るいところと室内の暗いところの両方を写したい場合は、
むしろ雨の日が良いくらいです。
DSC01655-s.jpg
池越しに見る松琴亭。
DSC01713-s.jpg
石畳の先に古書院。雨に濡れて石の色がはっきり見えます。
DSC01715-s.jpg


傘をさしていると、自然と下を見る時間が長くなりますが、
一つ一つの石にも趣きがありますね。
DSC01733-s.jpg
床のレベルが高いので、石の大きさがどんどん大きくなっていきます。
よく見ると最後の一段はかなり大きな石です。
桂-s.jpg
雨の日は緑が瑞々しくて、美しいですね。
桂離宮の素晴らしさは、
日本庭園、建物配置から欄間、取手のディテールまで、
すべてにおいて密度が高いということがあると思いますが、
今回は庭園と建物との関係が特に見たかったこともあり、
池に沿って起伏のある小道を歩いていくにつれ
次々と展開する風景に改めて大きな感動がありました。
桂離宮はドイツの建築家、ブルーノタウトに再認識されるまで、
しばらくの間忘れられていたという話がありますが、
日本人としては何とも恥ずかしい話です。
時代によって変わる評価基準というものはあてにならないですね。

雨の「修学院離宮」

久しぶりの「修学院離宮」も、あいにくの雨。
事前に予約が必要な修学院離宮は、
晴れるかどうかは運まかせ。
DSC01556-s.jpg
最も高い所にある上の茶屋「隣雲亭」から京都が一望できます。
近くの山々は霧がかかって幻想的な風景でした。
DSC01550-s.jpg
上の茶屋の隣雲亭と言えば「一二三石」などで有名ですが、
DSC01558-s.jpg
雨だからこそ気づいたかもしれないこちらの樋。
建物から遠く離れた小枝で支え、雨水を落としています。
メンテの行き届いた修学院離宮だからこそできるワザとは言え、目から鱗。
雨樋のデザインは普段の設計でも苦労するところです。
DSC01571-s.jpg
軒がしっかり出ているということもありますが、
雨をものともせずにしっかり開いている佇まいが良いですね。
窓の向こうに落ちる雨音が安らぎます。
DSC01577-s.jpg
日本は雨が多く、湿度が高く、しかも暑い。
雨をどうデザインに取り入れるかが重要です。
時代を超えて現存する名作と言われる建物は、
現代のデザインのヒントになるものが沢山潜んでいると思いました。

京都食べ歩き

夕暮れ時、鴨川の川床のカフェで、まずはビールを一杯。
その後、歩いて「割烹たいら」 という新しくできたお店へ。
DSC01467-s.jpg
カウンターが8席のみの小さなお店です。
料理はとても上品で美味しく、好印象。
DSC01474-s.jpg
3件目は祇園のNITIというバーへ。
堀木エリ子さんの和紙を内装に使ったシルエットの美しい空間です。
そして、ウエスティンホテルに戻り、バーでカクテルを一杯。
DSC01599-s.jpg
次の日の昼は、白川沿いのレストランへ。
itoh1-s.jpg
白川と木造の古い建物。それだけで、絵になります。
川のせせらぎを聞きながら、神戸牛を使った料理に舌鼓。
心安らぐひとときでした。
DSC01616-s.jpg
2階は瓦屋根の連なりが美しい、1階と違った趣き。
DSC01796-s.jpg
そして、締めは八坂の塔の膝下、「東山艸堂」。
広大な敷地に建つ建物は、日本画壇の巨匠、竹内栖鳳の私邸。
sodoh-s.jpg
古さを生かしたモダンな空間で、
緑が美しい昼間にもう一度行ってみたいお店です。

村野藤吾の「佳水園」に宿泊

村野藤吾氏が設計した「佳水園」に泊まりました。
京都、蹴上の都ホテルの中にあります。
今はウェスティン都ホテル京都という名前になってしまい、
日本人としてはちょっと寂しいですね。
DSC01504-s.jpg
佳水園」はホテルの一角にある数奇屋建築。
こちらが、その入り口の門。
DSC01506-s.jpg
こちらの門をくぐり抜けると・・・
DSC01508-s.jpg
雰囲気が徐々に変わっていきます。
敷き石も、少しづつきちんとしてきます。
DSC01500-s.jpg
基本的には、この庭に面して客室が配置されています。
客室数20室のこじんまりした建物で、低く抑えた庇が印象的。
昭和の数奇屋建築の名作です。
DSC01434-s.jpg
桂水園で最も素晴らしい空間は、このロビーではないでしょうか。
低い天井のこじんまりした空間ですが、とても落ち着きます。
DSC01435-s.jpg
庭に面して雁行した形状になっています。
DSC01503-s.jpg
ホテルなので基本的には共用部は土足ですが、
落ち着いた和のエッセンスが感じられます。
DSC01498-s.jpg
廊下は暗く、狭く、天井が低い。
だからこそ、外の風景が広く、美しく見えるのでしょう。
DSC01417-s.jpg
客室はこのような感じです。
俵屋のような高級旅館をイメージしていると、ちょっといまひとつですね。
お値段からすると仕方がないのですが、
あるいは、村野藤吾の名作ゆえに手がいれられないのかわかりませんが、
水周りや白い蛍光灯の照明など、
時代と共に手をいてれいった方が良いように思いました。

台湾の雑誌に「たまらん坂の家」が掲載されました。

台湾の雑誌に「たまらん坂の家」が掲載されました。
台湾01.jpg
「日本小住宅」というタイトルを見れば、
中国語がわかなくても漢字で意味がわかりますよね。
日本の狭小住宅の事例がたくさん掲載されています。
台湾03.jpg
MDSの設計した「たまらん坂の家」が掲載されています。
台湾02ピンボケ.jpg
巻頭の文章はMDSが書いた文章です。
日本の建築家はどのようなことを考えながら、
住宅を設計してるかを書きました。