僕が実行委員を務めるJIA建築セミナーで、
2泊3日の「北海道の建築ツアー」に行ってきました。
北海道に拠点を置く建築家の五十嵐淳さんの建築を見学した後、
旭川駅、岩見沢駅を経由して札幌、上遠野邸に向かうルートです。
予想以上の参加人数で大型バスでの移動となりました。
五十嵐さんの自邸「矩形の森」と隣のアトリエを見学。
天候はあいにくの雨。
「矩形の森」で五十嵐さんと歓談。
五十嵐さんとは以前より面識がありましたが、
佐呂間はさすがに遠く、念願かなってようやく訪問できました。
北海道の建築なので、できれば寒い冬に体感してみたかったです。
この他に2つの新作を見せて頂きました。
網走湖の湖畔沿いのホテルで五十嵐さんの講演会。そしてそこで一泊。
旭川ではDOCOMOMO100選の旭川市庁舎を休日のため外観だけ見学。
内藤廣氏設計の旭川駅から岩見沢駅に移動。
一昨年、建築学会賞を受賞した「岩見沢駅」を経由して札幌へ。
夜は五十嵐さんを囲んで、実行委員長の工藤さんと堀場さん他数名で、
お酒を飲みながら歓談して・・・
最後の締めは五十嵐さんお勧めの札幌の夜景が眺められるバーへ。
3日目は上遠野邸以外は自由行動。僕は朝早く起きて、
アントンニン・レーモンド設計の札幌聖ミカエル教会に行ってきました。
丸太で組んだ架構が素朴かつ美しい内部空間になっています。
構造計算上は複雑なことになる木の交わり方ですね。
DOCOMOMO100選の60年代の名作と言われている上遠野邸。
以前から伺いたかった住宅のひとつです。
ミースのファンズワース邸に影響されたとのことですが、
桂離宮の月見台をイメージされたというテラスもあります。
北海道の寒い大地に根差した名作です。
ファンズワース邸と決定的に違うのは外壁です。
この煉瓦の質感はおもわず触れたくなりますよね。
建築家の職業病のひとつです(笑)。
上遠野邸を設計した上遠野徹さんの息子さんの克さんも建築家。
詳しく、ご説明して頂きました。
最後は北海道大学のモデルバーンへ。
数年前から一般公開された北海道の重要な木造建築。
北海道の厳しい自然環境に建つ建築を体感して、
風土に根差した建築のあり方を考えさせられた3日間でした。
「長谷木記念幹」
一般非公開の「長谷木記念幹」を特別に拝見させて頂きました。
建物は内井昭蔵氏の設計ですが、中心に据えられた「心の木」が主役です。
地面から天空へ向かって立ち上がる、森の中の大樹の印象です。
柱ではありません。
北米の樹齢600年のダグラス・ファーの大木。
乾燥によるひび割れが渦を巻いて天に伸びています。
北半球と南半球では渦を巻く方向が違うそうです。
「心の木」は「最後の木挽き」と言われる林以一氏により
八角形に挽かれています。
挽かれた八面全てに美しい虎目があらわれるのは、
芯が真ん中にあり真っ直ぐに育った木のなせる業。
並外れに良い環境で育った証拠とのことですが、
その環境が600年も維持されていたという事実も驚きです。
新木場の運河が眺めながら、記念幹の隣で昼食をご馳走になりました。
時間を忘れてすっかり長居してしました。
新木場の夕暮れを背景にした「長谷木記念幹」。
「建築士会連合会賞」を受賞
「建築士会連合会賞」を「ポジャギの家」で受賞しました。
建築士会連合会の会報誌に掲載されました。
共同設計者としてクライアントでもある番祐貴子さんと、
構造の名和研二さんと一緒に受賞です。
講評は日建設計の櫻井さんが書いて下さっています。
「コンフォルト」に「ふじみ野の家」が掲載されました。
インテリア専門誌の「コンフォルト」にMDSが設計した「ふじみ野の家」が掲載されました。
「光と影」がテーマの号です。
照明設計はシリウスライティングオフィスの戸恒さん。
昼と夜の「光と影」について解説しています。
「建築知識」に「たまらん坂の家」が掲載されました
建築専門誌の「建築知識」に「たまらん坂の家」が掲載されました。
設計者はそれぞれの高さをどのように決めているのかを、
詳しく解説している内容になっています。
映画「ル・コルビュジェの家」
映画「ル・コルビジェの家」を観てきました。
20世紀を代表する建築家、ル・コルビュジエが、
南米に唯一設計した「クルチェット邸」。
普段は資料館として公開されているようですが、
日本からするとアルゼンチンは地球の裏側なので、
なかなか実際に見に行くことはできません。
ということで、動画で「クルチェット邸」を見るのが目的でしたが、
ストーリーもなかなか良く、やや考えさせられる映画でした。
東京大学・歴本研究室を訪問
僕が実行委員を務めるJIAセミナーで、
東京大学駒場リサーチキャンパスの歴本研究室に行ってきました。
「人間が取り巻く新しい環境」ということで、
拡張現実(AR)の最先端を切り開く研究室を訪問し、
一線で活躍する歴本教授のお話を聞きしました。
その後、実際にその技術を体感させていただきました。
4つのプロペラのついたこちらの物体が、
人の動きにあわせて動くところを体感。
未知なる世界が広がっていました。感激!
「代々木上原の家」 1年検査と写真撮影
昨年竣工した「代々木上原の家」の1年検査に行ってきました。
大きな問題はなく、検査は無事終了。
1年検査の後、家具入りの写真を撮らせていただきました。
HPの写真も更新しましたので、ご覧になって下さい。
「カフェ・ラントマン」
事務所のそばの眺望の良いレストランつながりでもう1軒。
「TWO ROOMS」の下の階にある「カフェ・ラントマン」。
こちらはウィーンで有名なお店の東京店で、
本場の伝統的なオーストリア料理のお店です。
「TWO ROOMS」より少し下がっただけですが、風景が変わります。
その分というわけではないですが、お値段もリーズナブル。
天気の良い日はやっぱり、テラス席が気持ちが良いです。
オーストリアの定番料理。
「TWO ROOMS」
事務所のそばで眺望の良いレストランのもうひとつは、
紀伊国屋の入っている「AO」というビルの5階にある「TWO ROOMS」。
青山通り沿いは高いビルが建っていますが、
一本、奥に入ると低層地域なので、遠くまで見渡せます。
夜のムーディーなバーも良いですが、
昼は遠くに代々木公園の緑が見えて気持ちが良いです。
内装もなかなか良いですが、やっぱりテラス席がお薦めです。
水面が向こう側に落ちていくようなデザインで、
遠くには新宿副都心のビル群や代々木公園などが望めます。
基本はグリルのお店なので肉がメイン。
外国人(恐らくアメリカ人)が多いこともあり、
ハンバーガーを注文する人も多い気がします。
普段使いのランチにして、少し値段は高いですが、
雰囲気を加味すると満足感は高いですね。