• Archive

建築知識にMDSの住宅が数軒記事に

ブログ用1609 KT 001.jpg
今回の特集は「ヴィンテージハウスのつくり方」。
取材の際に言われたのが、今回の号の方向性を決める上で、
MDSの「暮らしの空間デザイン手帖」の売れ行きの良さを分析して、
最近はただ明るく、白い家というものから、MDSのつくる住宅のように、
素材感のあって落ち着いた雰囲気なものが好まれる傾向があるのでは?とのこと。
MDS本の出版社でもあるエクスナッレジとしては、
そちらの売上げが落ちないように(笑)、
基本的にはMDS以外の住宅を掲載して、
そこに含まれないもので掲載協力して欲しいとのことでした。
ブログ用1609 KT 002.jpg
「たまらん坂の家」をはじめ、MDSの住宅が記事になっています。
専門書なので、大型書店でご覧になっていただけると思いますので、是非。

スパイラルガーデン

アルバイトの学生を連れて、久しぶりにスパイラルカフェでランチ。
その横のギャラリーでは「Paper Garden atelier oï and SPREAD」
という催しがやっていました。
s-DSC03528.jpg
雲のように浮かんでいるのは、
スイスのアトリエ・オイ (atelier oï)の和紙を使った作品。
心地よい浮遊感が感じられるとても美しいものでした。
スポットライトによってカーペットにできた影もまた良いですね。

メタボリズムの名作・中銀カプセルを訪問

建築家・黒川紀章のメタボリズムの代表作、中銀カプセル。
半世紀以上経った今でも、建築界に大きな影響を与える名作です。
何度も建て替えの話は出るものの、運良く(?)現在も健在。
ここの住人のいしまるあきこさんのオフィスに、
スタッフとインターンシップの学生と一緒に訪問。
s-DSC03453.jpg
カプセルを積み重ねたような特徴的な外観。
新橋の首都高速沿いに建つこの建物、
建築に興味がなくてもこの外観はご存知の方は多いはず。
s-DSC03449.jpg
いしまるさんの解説を興味深く聞き入いる学生たち。
この部屋は使い勝手の良いように事務所仕様に改装されているので、
小さいながらも今でもとても快適に過ごせそうな印象を持ちました。
建替派と保存派にわかれているのようですが、建築史上重要なこの建築、
黒川紀章の当初のコンセプト通り新陳代謝をしながら、
長くこの地にあり続けて欲しいと思います。
冷房のきいた快適ないしまるさんの部屋でしばしくつろいだ後、
いしまるさんのお知り合いの方の竣工時のままの部屋も見れるということで、
早速、そちらへ。
s-DSC03436.jpg
こちらがほぼ竣工時のままのオリジナルのお部屋です。
s-DSC03442.jpg
可動の机や、今は故障して使えない全館空調の吹き出し口も昔のまま。
全館空調がない今となっては冷房もなく、TVは中を入れ替えるなど、
オリジナルへのかなりのこがわりがあるようで、
おかげさまで、半世紀たった今、拝見させていただけることに感激です。
大変貴重な体験をさせていただき、本当にどうも有難うございました。
その後、銀座三越で食べ物の買い出しをして、事務所に戻って暑気払い。
スタッフ、学生が最近行ったところの写真を持ち寄りスライド上映会。
中銀カプセルの流れで原邸や熊野神社長床やさざえ堂といった名建築をはじめ、
HOUSE VISION、青森のねぶた祭など、新旧さまざまなものがあって、
とても楽しいひとときでした。
カメラを横に置いたまま、話し込んでしまって、、、、
写真を撮りそびれてしまいました(笑)。それが残念。

茶室をめでる

東京屈指の高級住宅街に都心とは思えない緑豊かな日本庭園。
京都から移築されたお茶室のある素晴らしい敷地のプロジェクトが始まりました。
歴史の重みのあるそれらを保存しながら、
敷地全体をどのような新たな形に変えるべきか考えねばならない、
難しくも、やりがいのあるものです。
まずは水澤工務店さんと一緒に現地調査に。
s-DSC03246a.jpg
目利きの水澤さんは、一目見てこれは貴重なものだと、、、、
新たな計画に取り込む際には、一度きれいに解体した後、
極力同じ状態に戻すべきとの見解も踏まえ、
今後、敷地全体の配置計画そして建物設計を進めていきます。
このプロジェクト、とても楽しくなりそうです。

全体講評会@東京理科大学 

東京理科大学の前期最後の授業の全体講評会。
敷地は谷中で「多文化シェアハウス」ととても現代的な課題ということもあって、
のびのびと楽しそうに課題に取り組んでくれました。
s-DSC03215aa.jpg
こちらは僕の班の塚本沙理さんのプレゼン風景。
今年から非常勤講師として加わった、いしまる先生が質問しているところ。
各班から選ばれた40作品の発表の後、
先生一人5票持ちで、議論すべき作品に絞り込み、
最後は上位4、5作品で熱く議論を重ね、1、2、3位を決めました。
そして、めでたく塚本さんが一等になりました!おめでとうございます!
今年の理科大2年生はなかなかレベルが高く、
一等とほぼ同じようなレベルのものが10作品くらいありました。
この後、いつまでこのモチベーションが続くかが鍵となりますね。
皆さん、とても期待していますよ!
講評会の後は、製図室でそのまま懇親会。
s-P1110923.jpg
ビール(未成年はジュース)を片手に、助教のバージェスさんの話を聞く学生たち。
s-P1110928.jpg
今年の前期は講師陣が一気に若返り(?)、懇親会もとてもなごやか。
そして、この後、店に移動して、、、、気がつくと終電ギリギリ。
とても楽しい一日でした。

川口衛先生の講義@代々木体育館

建築家協会主催の僕が実行委員を務めるJIA建築セミナー。
本年度の実行委員長は日建設計の山梨さん。
第一回目は構造設計界の重鎮、川口衛先生に代々木体育館について
2時間にもわたる充実したレクチャーをしていただき、
そして、日を変えて現地に見学に行きました。
s-DSC03148a.jpg
現地でもさらにこと細かく詳細をご説明していただきました。
この場所が第一体育館の特徴が現れているアングルだと川口先生。
中はあいにく設営中で撮影不可でしたが、ご案内していただきました。
その後、第二体育館の中へ。
s-DSC03159.jpg
こちらに入ったのは、僕は今回がはじめて。
第一体育館は二巴、第二体育館は一巴と外観は似ていますが、
構造形式は前者はワイヤー、後者は鋼管と全く異なります。
第一に比べると第二は小じまんりしていますが、こちらも実に美しいです!
代々木体育館は改めて不朽の名作であることを痛感しました。
今後、これを超えるものは生まれるのでしょうか?
世界一美しいこの体育館。世界遺産登録を熱望します!

「弦巻の家」一年検査

弦巻の家の一年検査に行ってきました。
特に大きな不具合もなく、快適に過ごされているご様子で何よりです。
その後、工務店の方々と一緒に夕食をご馳走になりました。
家庭菜園での採れたての野菜を使ったお料理と美味しいお酒をいただきました。
宴たけなわの頃、現場監督の江口さんが三味線をやっているという話で盛り上がり、
実は?いつでも練習できるように持っている三味線を、車から持って来ていただき、
急遽、ミニ演奏会。。。。
s-DSC03103A.jpg
江口さんの横にいるのは、この家にやってきたばかりの文鳥ピッピ。
横で三味線を静かに聴いています。
設計させていただいた住宅でこのような楽しいひと時を過ごさせていただくのは、
本当に嬉しく設計者の醍醐味です。どうも有り難うございました。

MDSの本、どんどん売れてます!

MDSの本「暮らしの空間デザイン手帖 Life & Architecture」。
s-暮らしの空間デザイン手帖.jpg
こちらの写真は、紀伊國屋書店の新宿本店。
どんどん売れているようです(笑)!
紀伊國屋書店やジュンク堂、TSUTAYAの旗艦店などでは、
発売から半年経った今でも、平積みで販売していただいているようです。
事務所の近くの青山ブックセンター青山本店を覗いてみると、
やはり、店の入口と専門書のコーナーなど、
数ヶ所で平積みしていただいてました。
このような極めて好調な売上げを受けて、、、
この度、台湾、韓国などでも発売が決まりました!
皆さまのおかげです。どうも有難うございます。

谷根千散歩

今、流行の「谷根千(やねせん)」。
以前から谷中、根津、千駄木の持つ独特の雰囲気は、
一部の人たちにはとても人気でしたが、
最近のTVや雑誌などの昭和のレトロブームで大人気ですね。
理科大の次の設計課題は、谷中のシェアハウスということで、、、、
5、6年ぶりに谷根千散策です。
若者や外国人が多くて驚きました。すっかり観光地ですね。
あまり俗っぽくならないことを願うのみです。。。
s-DSC02972.jpg
こちらは、以前から行きたかった朝倉彫塑館
敷地全体は国名勝に指定されており、建物は国有形文化財に登録されています。
内部は残念ながら撮影できないので、、、
屋上から中庭、谷中墓地、そして遠くにスカイツリー。
s-DSC02968.jpg
屋上庭園の花、そして銅像越しに見えるビル群。
これらの写真では、この建物の良さは全く表現できないのが残念。
是非、谷根千散策の際には立ち寄ると良いですよ。