MDSが設計・監理を行いました「成瀬の家」が、
建築専門誌、新建築住宅特集の最新号(9月号)に掲載されました。

今月号の特集は「平屋的な建ち方」。
その特集の中でMDSが設計した「成瀬の家」が掲載されています。

撮影がちょうどロシア出張で立ち会えなかったのが残念。。。
東京郊外の住宅地に建つ、大屋根がつくる平屋住宅の提案です。
建築専門誌を扱っている書店では平積みされていると思います。
是非、お手に取っていただければと思います。
投稿者: mds
インターンシップ@工事現場
少し旅行ネタが続いたので、久しぶりの仕事のネタ。
「赤塚の家」の現場に学生を連れて行ってきました。

インターンシップの学生が現場監督さんに質問しているところ。
こちらの現場はいよいよラストスパート。
ところで、建主様のご厚意により内覧会をさせて頂く運びとなりました。
日時: 2013年9月7日(土) 13:00~19:00
場所: 東京都板橋区
内覧をご希望される方はお手数おかけしますが、
氏名、住所、連絡先、ご職業をinfo@mds-arch.comまでお送り下さい。
詳細をお送り致します。
コペンハーゲン10/ホテル・アレクサンドラ
コペンハーゲンの後半は運河沿いとは雰囲気が違う、
中央駅の近くのホテル・アレクサンドラに移動しました。
ヤコブセン、フィンユールなどの名作家具が堪能できるホテルです。

こじんまりとしたホテル・アレクサンドラ。
我々が泊まったのは3階の角部屋のヤコブセン・ルーム。

ロビーや階段には名作家具がズラリ。

こちらはフィンユール・スイート。
5階の角部屋の唯一、ルーフテラスのある部屋で、
フィンユールの家具だけでなく、外のテラスも魅力的。

色々な部屋を見せて頂きましたが、
結局、我々が泊まったのはヤコブセン・ルーム。
ヤコブセンの家具でコーディネートされています。

出窓のところには、エッグチェアが置かれています。
白夜の夕暮れ時にビールを飲みながらのんびり過ごすのは最高です。
センスは良いが頑張り過ぎていない、
こじんまりしたアットホームなホテルでした。
家具に興味がある方におすすめです。
コペンハーゲン09/アドミラルホテル
1787年に穀物倉庫として建てられた建物を改装したホテル、
コペンハーゲン・アドミラルホテルに泊まりました。
言うまでもなく、横浜赤レンガ倉庫よりはるか昔の建物で、
残念ながら、石とレンガの文化は欧米と日本は比較になりませんね。

ニューハウンやプレイハウスに隣接する運河沿いにあり、
対岸にはオペラハウスが見える好立地のホテルです。
テラス席もあるこちらのレストランは予約で一杯の人気店。

昔は倉庫だった名残が外観のこんなところにも。
歴史が作り出すレンガの風合いもよいですね。

歴史を感じさせロビーまわり。

迫力のある丸太の存在が、特徴的な空間をつくっています。

勿論、客室にも露出しています。。。。

壁もレンガに漆喰を塗ってあり、微妙な凹凸がつくる光が美しい。
立地もよく快適なホテルでした。おすすめです。
コペンハーゲン08/ニューハウン
現代建築がやや目に付く運河沿いですが、
少し中に入ると歴史のある街、コペンハーゲン。
プレイハウスからすぐのところに観光名所のニューハウンがあります。

色とりどりの建物が運河沿いにひしめいて建っています。
レストランも観光客でいっぱいですが・・・

僕にとってはこちらの倉庫を改装したホテルの方が興味深いです。。。
この雰囲気は歴史のある建物だから出せる味ですね。
我々が泊まったのはここからすぐ近くのアドミラルというホテルで、
やはり倉庫を改装したところでした。詳しくはまた、後日!
コペンハーゲン07/運河沿いの大規模開発
オペラハウス(北向き)に行こうと思ったら、船は南向きに。。。
少し遠回りになってしまいましたが、とても気持ちの良いひとときでした。

こちらの建物はフューチャー・システムズの設計。
ブラックダイアモンドから南の方は建設ラッシュで、
運河沿いにも集合住宅が次々と建っていました。

オランダの建築家集団MVRDVの集合住宅も船から見学。
外観だけ見ても、ほとんど心に響きませんね。
30分程でブラック・ダイアモンドに戻り、ようやく北上。

プレイハウス越しに、対岸のオペラハウスが見えます。
プレイハウスの設計者はLundgard&Tranberg。

プレイハウス を通り過ぎて、オペラハウスへ。

対岸のプレイハウスからオペラハウスを見たところ。
オペラハウスの設計者はヘニング・ラーセン。
ところで、コペンハーゲンはサハリンの最北端と同じ緯度なので、
なかなか夜になってくれません。
北欧の照明も見たいのですが、夏は無理ですね。
コペンハーゲン06/ブラック・ダイアモンド
運河沿いに建つ現代建築、デンマーク王立図書館。
新館は黒い花崗岩の外壁で、通称、ブラック・ダイアモンド。
設計者はシュミット・ハマー&ラッセン。

旧館と道路をまたいで建つ新館。

運河沿いの壁面が微妙に傾いています。
見学に来るのはマニアックな人だけなので、落ち着いた雰囲気。

1階はモダン・デニッシュ料理のレストラン「ソーレン・K」。
運河沿いの絶好のロケーションのテラス席もあり、
価格もそれほど高くないのでおすすめです。

道路の上のブリッジの部分の内観。
このブリッジが旧館と運河を繋いでいます。

対岸は趣があるレンガ造の建物。新旧の対比が良いですね。

こちらが、建物内の新旧の接続部分。

旧館は歴史が作り出す深みのある空間。

ブラック・ダイアモンドのすぐそばの船着き場から、
船に乗って運河沿いの現代建築見学へ。
コペンハーゲン05/グルンドヴィ教会
ヨーン・ウッツォンのバウスヴェア教会から、
コペンハーゲン中心部に戻る途中にグルンドビィ教会があります。
設計はイェンセン・クリント。
1921に工事がはじまり、1940年竣工と長期間の工事だったため、
途中から息子が後を引き継ぎだとのこと。

パイプオルガンを模したユニークな外観ですが、
どことなく古典的な雰囲気も醸し出されいますね。

シンメトリーの外観の入り口にもちょっとした工夫が・・・

両サイドの小さな入り口は片側のみに段が設けられています。
わずかな操作ですが、スパイスが利いています。

そして、内部の開口部のディテール。
この教会はレンガののみでつくられた禁欲的な意匠ですが、
このような細かいところにも工夫が見られます。

中に入ると、縦強調の天井の高い空間が広がっています。
レンガのみの禁欲的なデザインが、心に響きます。

こちらのパイプオルガンは北欧では一番大きなもの。
コペンハーゲン04/バウスヴェア教会
建築家ヨーン・ウッツォンが設計したデンマーク国内の建築の中では、
バウスヴェア教会が最も有名なのではないでしょうか?

コペンハーゲン郊外、バウスヴェア駅からバスで5分のところにあります。
一見するとラック倉庫のような質素な外観ですが、
やはり、何かしら他とは違うオーラを感じます。

中に入ると雲から連想したという美しい天井が心を清めます。
シンプルな柱も特徴的ですが、

その反対側には、ウッツォン設計のパイプオルガンがあります。

廊下もトップライトでとても明るく、学校のような雰囲気です。
北欧の教会は荘厳というよりは、気持ちの良い空間が多いですね。
コペンハーゲン03/キンゴー・ハウス
オーストラリア、シドーに言えば、オペラハウス。
その有名な建築を設計したのは、
デンマークの建築家ヨーン・ウッツォン。
コペンハーゲンから電車で北へ50分。
ヘルシンオアという小さな街にウッツォンの初期の作品があります。
その街ははシェークピアの「ハムレット」の舞台になったところで、
ユネスコの世界遺産に登録されているような街ですが・・・・
ヘルシンオア駅から10分程バスに乗り、
ウッツォンが設計したキンゴー・ハウスという集合住宅へ。

外部は殺風景で、とても閉鎖的なつくりですが、
建物の間を抜けると・・・・・

低層の伸びやかな集合住宅が広がっています。
この集合住宅の最大の特徴は、
一住戸は専用庭を取り囲むようにL字形の建物があり、
それが起伏を馴染ませるように雁行した配置となっている点です。
ところどころにベンチやブランコがある原っぱで、
子供にとっても楽しい場所なんでしょうね。

内部空間には入れなかったのが残念でしたが、
日本では見られない配置計画を体感することができました。
このキンゴー・ハウスがその後の集合住宅に、
大きな影響を与えたと言われています。
>暮らしの空間デザイン手帖/改訂版
>暮らしの空間デザイン手帖
>日本建築師才懂の思考&設計/台湾