• Archive

UWC ISAK 見学

UWC ISAKを見学のため、秋も深まる軽井沢に行ってきました。
UWC ISAKは4、5年前にできたばかりなのであまり知られていないとは思いますが、
学校運営が全額寄付金で賄われている全寮制高校で、
50カ国以上の国々から極貧の子供から大富豪の子供まで、宗教、性別も様々で、
実に多様であるものの、一学年40名ときわめて少人数。
インドのカースト外のような子供もいるそうですが、
貧しい家庭の子供は返済不要の奨学金で大学卒業まで面倒をみるとことなので、
そのような子供が大学まで行けるそうです。
s-IMG_3244a.jpg
そもそも、ここを設計したシーラカンスの赤松さんの案内で見学に来たのですが、
こんな学校があるのですね。ここに入るのはかなり高倍率のようですが、
普通の高校やインターナショナルスクールとは違った人材を輩出しそうですね。
とても興味深い話をたくさんお聞きしましたが、
長くなるので詳しくはHPをご覧になって下さい。

Hokusai 帰国

Hokusai – beyond the Great Wave が大英博物館で行われ、
記録的な入場者数だったとか。海外でも葛飾北斎は大人気のようですね。
その展覧会が日本にも来るということで楽しみにしていましたが、
東京には来ないとのことで、わざわざ大阪、あべのハルカスに行ってきました。
北斎の絵の斬新な構図とデフォルメに惹かれます。
それらは、よく言われていることではありますが・・・・
s-北斎.jpg
日本展のタイトルは「北斎 – 富士を超えて」。
タイトルの通り、富嶽三十六景以降、つまり後半のものが多く展示されていました。
大英博物館の展覧会ですから、大英博物館所蔵のものが多いのは当然ですが、
欧米の国々のもののが多いことに驚きました。
版画以外の肉筆画も多いので、
一点しかないものがかなり海外に流れているということですね。
明治時代になって日本文化が過小評価されて、
大量に浮世絵が海外に流失したものがあることは知っていましたが、
その量はかなりのものかもしれませんね。
外国から評価されないと、なかなか自国の素晴らしさには気づかないものですが、
絵画と違って、建築や都市は一度、壊したら元に戻らないので、
少しでも早くにその素晴らしさに気づかねばいけませんね。
民家や木造の街並など、明治維新以降から戦後にかけて、
もうすでにかなりのものを失ってしまいましたが・・・
ところで、とても興味深い映像を会場で見ました。
世界で最も有名な絵と言われるあの有名なthe Great Wave、
富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」のような写真を撮ろうとすると、
海に入って構図は同じようにできるのはさておき、
あの独特な波しぶきはシャッタースピードを1/5000しないといけないとのこと。
天才北斎と言え、1/5000の世界は見えていないと思いますので、
想像で現実の世界を表現しているのですね。
改めて、北斎の凄さに驚いてしまいます。

横河健さんの自邸

s-IMG_2921.jpg
横河健さんの自邸を拝見させていただきました。
2階の環具(キッチン)により緩く分節された空間は勿論、
1階の寝室や水廻りはとても落ち着いた上室な空間が広がっていて、
また、バルコニーの手摺といった細部に至まで完成度が高く、
建築家の誰もが知るこの有名な住宅は、
29歳の時の設計というのですから、脱帽です。
s-IMG_2924a.jpg
かわいい猫も、空間を豊かにしていました(笑)。
横河さん、どうも有難うございました。

青空の長野

s-IMG_0238.jpg
高校卒業30周年の同窓会出席のため、長野に行ってきました。
遠くの山の麓あたりが、長野市の中心部。
このあたりから眺める長野盆地の風景は僕のお気に入り。
今年は夏らしい青空になかなかお目にかかれませんが、この日は見事な青空!
あまり暑いのも困りますが、やはり夏は夏らしい青空が良いですね。

隅田川の花火2107

夏の風物詩、隅田川の花火大会。
昼間は晴れていましたが、雨雲レーダーの予測通り、
夕方から雲行きが怪しくなり、花火の最中はあいにくの雨。。。
数年前のように、途中で中止にならなかっただけでも良かったかも。
最近は機械化されているのか、よっぽどの雨でないと中止になりませんね。
s-DSC06030.jpg
いつもは友人宅の屋上で見ているのですが、
今年は、家の中から窓を開けて花火見物。テレビ中継の解説付きです(笑)。
屋上で見る花火は勿論、格別ですが、
下町情緒溢れる、アンテナや物干竿越しの花火も粋ですね。
参考までに、、、
2010年2011年2102年2013年2014年2015年の花火です。
改めてここ4、5年のブログを眺めていると、、、
花火は儚いようですが、むしろ周りの方が変わっていることに気づきます。
まさに、諸行無常です。

卒業おめでとうございます!

s-DSC05072.jpg
日大の大学院生の白旗くんが、乃村工藝社に入社するとの報告のため(?)、
後輩の日野くんと小室くんと一緒に事務所に遊びにきました。
3人とも学年が違うので、時期は違いますがアルバイトに来てくれていた面々。
卒業旅行でモロッコ、マリ、スペインなどに行ってきたとのことで、
その写真を見せてもらいました。
モロッコに行った学生の頃を思い出し、とても懐かしく思いました。
何はともあれ、卒業おめでとうございます!

謹賀新年

s-DSC04375.jpg
明けましておめでとうございます!
今年はジルヴェスターコンサートで新しい年を迎えました。
カウントダウンはシベリウスのフィンランディア。
本年もどうぞよろしくお願いします!

年末年始のお休み

本年もあと僅かになりました。
MDSは12月28日(水)〜1月4日(水)を休業とさせていただきます。
本年も皆さまには大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い致します!

年輪

沖倉製材所で、木についての分かりやすいお話を聞いたので、少しだけご紹介。
s-DSC04284.jpg
写真の丸太を外形だけ比較とすると、ほぼ同じくらいの太さですが、
左は杉の50年もので、右は天然檜(テンピ)の250年もの。
基本的には年輪が詰まっている方が価値があります。
そもそも檜と比べて杉の方が成長が早いのですが、
樹種が同じでも、場所や環境によって太くなるスピードは様々。
間伐や枝落としなど手間をかけると年輪にもそれが現れ、
育った環境が全部わかるとのこと。
ところで、杉は中心部は赤く、外側は白く、
製材した時に混ざったものを源平と言います。
ちなみに、赤身は成長がほぼ止まった部分で、
白身は水を吸い上げる部分ですが、
赤身は虫は食べないので良いとされています。
若い木を切った断面は赤身の占める割合は少なく、
歳をとるにつれて赤身の割合が多くなるようです。
年輪と赤白の区分のラインは一致していないのですが、
そもそも、どのタイミングで白身から赤身に変わるのか、
理由がわかっていないとのこと。
s-DSC04285.jpg
ところで、節はどのようになっているかご存知ですか?
一番上の枝をとりはずすと、、、、
DSC04286s.JPG
こんな感じで節が入っています。
この節はどこまで奥に入っているのか興味深いですが、
枝の部分を真っ二つに切って開いて見ると・・・・
s-DSC04288.jpg
なんとセンターまで入っています。
DSC04289s.JPG
つまり、このような丸太から、フローリングのような板を切り出すと、
ほとんどに節が入ってくることになります。
s-DSC04303.jpg
右の一番外側の4枚は別として、左数枚以外は全部、節が入っていました。
デザイン上、節の無いものだけを集めて使うこともありますが、
木材の伐採現場や製材所などを拝見させていただくと、
無節のものだけを使うことに違和感を感じてきますね。
木は奥が深いです。。。