• Archive

東京の林業

DSC04242s.JPG
東京都の方に伐採現場およびその関連施設を案内していただきました。
ところで、
東京都の約三分の一の5万ヘクタールは森林ということをご存知ですか?
平野部は都市化されましたが、多摩地域の傾斜地では森林が広がっていて、
その6割が植林で、そのほとんどが伐採の時期がきているとのこと。
ただ、写真のように30〜40度くらいのかなり急斜面に植林されているので、
搬出コストが高く、放置された山がかなりあるようです。
毎年、春になると悩まされる杉花粉。
東京の植林は歴史は浅く、戦後になってからだそうで、
山の頂上付近はモミと松、その下2割が檜、裾野あたりの7割が問題の杉。
実は伐採の時期を迎える樹齢30年くらい頃から急激に花粉が多くなるようで、
東京都は花粉対策として(その他、色々な理由があるそうですが・・・)、
10年程前から杉の伐採に力をいれているとのこと。
伐採後に植える杉の花粉は、伐採した杉の100分の1とのことですが、
その時期にならないと正確なところはわかないようです。。。。
s-DSC04245.jpg
枝はその場で落とした後、ある程度長さに切って、
ここから運び出すのですが、とても大変な作業ですね。。。。
ご存知の方も多いと思いますが、日本の林業は一部のブランド材を除くと、
外国の安い木材とは全く競争力がなく、森は放置されて荒れています。
東京都のようにお金のある自治体は、助成金で林業を支えることができますが、
日本全体としては深刻な状況です。
s-DSC04252.jpg
道路のある所に運び出された丸太は、その場で3mもしくは4mに切って、
s-DSC04253.jpg
トラックへ。
あちらこちらの山々から切り出された多摩産材は、
日の出町にある多摩木材センターへ集められます。
s-DSC04272.jpg
こちらは、木材市場に並べれた風景。
手前は太い丸太一本または二本毎で、次の列は6本から10本、
さらに奥は細い丸太が沢山積まれていますが、
それぞれを椪(はい)と言い、その椪ごとに競りをするそうです。
杉の丸太(手前の二本くらい)で1立米1万円、檜は2万円が相場で、
30〜50年手入れしてこの値段では全く林業は成立していないですね。
丸太から製材にする時に30%のロスがあり、その他乾燥で立米1万円、
人件費や輸送費など、コストアップしていくのは当然ですが、
最終的にはその5〜10倍くらいの値段となるようです。
そして、あきる野市の沖倉製材所へ。
s-DSC04314.jpg
まず、丸太の皮を剥く機械へ。
一往復すると・・・
s-DSC04320.jpg
こんな感じに!
さわると、とても湿っぽい水をたっぷり含んだ状態です。
s-DSC04329.jpg
皮、端材を燃やしてボイラーを動かし、
s-DSC04324.jpg
こちらの乾燥機で製材した木材を乾燥させます。
s-DSC04339.jpg
こちらは含水率とヤング係数を計る機械。
s-DSC04350.jpg
その値が、モニターに表示されます。
s-DSC04346.jpg
その値が刻印されて、
s-DSC04354.jpg
ようやく120角の柱材に。。。
植林してしからですと、とても長い道のりですね。
伐採してからここまでは4ヶ月ほどと意外と短い気もします。
いろいろと勉強になった一日でした。どうも有難うございました!

自由学園明日館にて

DSC04221s.JPG
フランク・ロイド・ライト設計の自由学園明日館。
10年程前の友人の結婚式以来、久しぶりに行ってきました。
DSC04218s.JPG
東京理科大学山名研究室の15周年パーティー。
出版、大学の関係者や、建築家など久しぶりにお会いする方も多く、
また、名建築も見学が出来て良かったです。。。

アンダーズ東京にて

大成時代の友人の勝野氏と久しぶりの再会。
今はKPFで偉く(?)なっているようです。
KPFはニューヨーク、ロンドンなどに拠点を置く大手組織事務所ですが、
六本木ヒルズ、名古屋駅のセントラルタワーズなどの設計で、
日本の方でもご存知の方も多いと思いのではないでしょうか。
勝野氏が大手町タワーの外装デザインを担当し、
そこに入っている超高級ホテルのアマンはケニー・ヒルの設計で、
その建物本体および総括は大成建設の設計部。
今回の帰国は、その建物でBCS賞を受賞し、その授賞式の出席のためとのこと。
s-DSC04163a.jpg
虎ノ門ヒルズの上層部に入っているアンダーズ東京に宿泊とのことでそちらに。
虎ノ門ヒルズの低層階からは、ホテルの入り口がやや分かりにくく、
明るさを抑えたこちらの通路の先のELVホールを通って、ロビー階の51Fへ。
ややホスピタリティーは・・・という印象。
DSC04172-s.jpg
こちらがフロント。大きなテーブルに取り囲むように、
Macでチェックインをする現代的な方式(?)。
折角なので、客室も拝見させていただきましたが、
暗いエントランスと比較すると、逆にやや明すぎる感じでした。。。
s-DSC04169a.jpg
食事は51階のロビー階隣りのレストランで。
そもそも今回は大成の国保氏からのお誘いでしたが、
大手町タワーで勝野氏と一緒に仕事をしたとのこと。
国保氏は大手町タワーは8年越し、
今は6年越しのホテルオークラの担当とのことで、
すっかり住宅に慣れた僕にとっては気が遠くなるような長さです。。。
話題の新国立競技場と同様、特別の部署ができるほどの規模のようですが、
取り壊されたオークラのあの有名なロビーは復活されるようですね。
旧友たちとの久しぶりの再会は、とても有意義でした。

室伏次郎氏の自邸見学

s-DSC04112.jpg
先週の野沢邸に続き、今週末は室伏邸を見学させていただきました。
実際に中を拝見させていただくと、
単純な構成でありながらも、しっかりしとした場が生まれていて、
時を超えた深みのある心地よさを体感させていただきました。
きちんとしたサポートをつくった上で、
センスの良い暮らしがつくるインフィルが、
空間の質をあげているように思いました。
野沢邸と室伏邸は、見た目もつくり方も全く違ったものですが、
共通点も多かったように思います。
s-DSC04153a.jpg
室伏次郎さんと野沢正光さんの対談風景。
お忙しい中、2週続けてのご協力、どうも有難うございました。

フランス流(?)の設計課題@東京理科大学

s-DSC04062.jpg
東京理科大学二年生後期二つ目の設計課題は、
毎年恒例の山名先生のフランス流(?)のもの。
30m×30mのフラットな床3枚と6本×6本の均等グリットの柱の空間に、
自立した壁と吹き抜けとトップライトのみで、
いかに豊かな空間を作り上げるか?というもの。。。。
それに加えて、模型ではなく、パースを描きながらエスキースするという、
2年生にはちょっと難しい課題ですが、
あるレベル以上の人にとっては、その面白さが分かるはず(?)。
まずはモダニズムを理解させるという山名先生の方針。
さずが西洋美術館を世界遺産に導いた先生の課題ですね。
それでは、学生諸君、がんがんパースを描きましょう!

吉村順三の旧園田邸

s-DSC03949a.jpg
大木に埋もれるようにひっそりと建つ吉村順三氏設計の旧園田邸。
吉村順三という建築家の名前は、
学生にとってはトレース課題の軽井沢の別荘などで、
あるいは俵屋旅館の設計者としてご存知な方は多いはず。
旧園田邸に限らず、名作住宅は時代を超えて色褪せず、
今の建築家や学生も参考にするところが多いのですが、
そのような名作でさえも経済原理のもとでは、次々と壊される運命にあります。
それを食い止める活動をする住宅遺産トラストという団体があって、
その中心人物の一人である野沢正光さんに、園田邸をご案内していただきました。
s-DSC04053.jpg
雑誌などでよく見かけるこちらのリビングの風景。
玄関からは一段下がったところにリビングがあって、
奥の方に天井を抑えた明るいソファエリア。。。。
住まい手が変わった今も、ほぼ写真と同じのオリジナルのまま保存され、
まだ現役で住まわれています。
このような状態で吉村さんの住宅を拝見できるのは大変幸せなことですね。

野沢正光氏の自邸見学

JIA建築セミナーでは菊竹さんのスカイハウスや清家さんの自邸など、
これまでに数々の名作住宅の見学が企画されてきましたが、
今年は、その担当である僕のほぼ独断で(?)、
野沢正光さんと室伏次郎さんの自邸見学をお願いすることに。。。
今週は、野沢さんの自邸を拝見させていただきました。
s-DSC04015.jpg
大木を取り囲むように配置されたOMソラーハウスとして有名な野沢邸。
ただ、僕が最も興味を持ったのはSI(サポートとインフィル)の考え方による、
つまり、取り替えない構造や外壁などのサポートと
自由に変更可能な家具や間仕切りなどのインフィルとに分離した、
ざっくりとした建築のつくり方です。
実際に中を拝見させていただくと、
野沢さんの理論と拘りがつまっていながらも、
そのざっくりとした雰囲気がとても心地の良く、
いろいろな気づきを与えてくれる住宅でした。
野沢さんによると、インフィルの変更はほとんどなく、
むしろ、実験的なことをいろいろしているサポート部分の変更が多く、
本来のSIの逆になってしまっているのだとか(笑)。
そんなちょっとおかしなお話も交えた、
いろいろ聞かせていただきました。。。。
野沢さん、お休みのところ、どうも有難うございました。

レネ・クラル氏の講演@東京理科大学

s-DSC03945A.jpg
東京理科大学の設計の授業中、エスキースの授業は早々に終え、、、、
デンマーク王立芸術アカデミーのレネ・クラス教授に講演していただきました。
すべて英語なのでどれだけ理解できたかはやや疑問ですが(笑)、
学生にとって海外の考え方や情報を知るのは良いことですね。
最近、理科大もこのようなレクチャーが随分増えましたね。。。。

杉坂智男氏の講演@JIA建築セミナー

日本建築家協会のJIA建築セミナーで、
「伝統の先にあるもの – 木造建築の未来」という視点で、
建築家の杉坂氏智男氏に講演をお願いして、司会を僕がつとめました。
s-DSC03720a.jpg
写真右が杉坂智男さん。
ところで、皆さんは杉坂智男という建築家をご存知でしょうか?
木造に詳しいベテランの建築家でも、
知らない方が多いのではないでしょうか?
実は、そういう僕も勉強不足で、
ごく最近、建築家の落合俊也さんに紹介していただき、
大変興味を持ったという感じです。。。。
華々しい作品性というより、一般的な木造住宅の設計手法を確立し、
コンクリートや鉄がもてはやされた時代も木造をつくり続けることで、
戦後の設計界を牽引してきた方です。
90歳を超えて今も現役。とても素晴らしいです。
ここ数年、レクチャーはすべてお断りということでしたが、
今回は特別におうけいただき、2時間を超える貴重な講演でした。
予想を遥かに超える人数で、会場は立ち見が出るほど超満員。。。
そして、2部は写真左の南雄三さんのレクチャー。
肩書きは建築技術評論家ですが、断熱・気密の分野で大変有名な方ですね。
杉坂さんと20年以上の付き合いとのことでの特別ゲスト。
今回は、杉坂さんの希望ということで事務所で行いましたが、
長時間のレクチャー後に、そのままそこで懇親会をさせていただきました。
そして、解散後、駅前のお店で南さんを囲んで、またまた建築談義(笑)。
皆さまに、僕の司会の講評をされながら、、、とても勉強になりました!
さらに南さんとは帰りの電車もご一緒して、とても楽しいお話ができました。
長時間にわたり、どうも有難うございました。