• Archive

建築の日本展

六本木ヒルズで行われている建築の日本展に行ってきました。
展覧会はいつも終わる直前になってしまうのですが、、、
今回は一ヶ月間違えて普通に行きました(笑)。

s-IMG_4226.jpg

入ってすぐのところにある格子の壁。
IMG_4280-s.jpg
こちらは巨大な「丹下邸の模型」。
IMG_4273-s.jpg
大きな模型は近くに寄って眺めると、実際に来たように錯覚します。
IMG_4269-s.jpg
現存しない住宅ですが、やはり美しいですね。
IMG_4277-s.jpg
こちらは千利休の待庵。国宝の茶室です。
勿論、レプリカです(笑)。
このようなものは写しとは言わないのですかね?
知らない人と3人で入ると、少し窮屈な感じが体感できるので、
利休の狙った寸某体系を知るには良い機会かもしれません。
実際の待庵はかなり暗いのですが、ここはかなり明るいです。
2回中に入りましたが、夜の方が少し風情があって良いかもしれません(笑)。
本物の待庵は中には入れませんが、一度入ってみたいものです。。。
IMG_4261-s.jpg
ライゾマティクスの映像のブースも撮影可でした。
ちなみに、MDSのHPは彼らに随分昔につくってもらったもの。
現代建築の選択には賛否両論ありますが(笑、必ず文句が出ますね?)、
じっくり見ると3時間は堪能できる濃密な展示です。
来月までやっているので、是非、行かれてはいかがでしょうか?

隅田川の花火2018

東京の夏の風物詩、隅田川の花火大会。台風で一日ズレましたが、無事に決行!
隅田川の花火は、夏の訪れを感じさせるイメージがありますが、
今年は随分前から猛暑続きで、すでに夏バテ気味ですね。
IMG_4678-s.jpg
今年もいつものように友人宅へ。
IMG_4708-s.jpg
途中からスカイツリーのライトアップが変わり、また違った趣に。
気がつくと20年以上、毎年、同じ場所から見ていることになります。
諸行無常を感じながら、、、美しい花火を眺め​ました。​

谷中で夕涼み

理科大の第2課題の敷地は谷中ということで、
授業の後、久しぶりに谷中へ行ってきました。
5FA7E695-75D9-4B83-BB51-FAB8A7AE2D49.jpg
計画地を見学した後、谷中を徘徊して上野桜木方面へ。
s-IMG_3748.jpg
戦前の木造2階建て三軒家の「あたり」というお店へ。
IMG_4126.JPG
日本では木造の資産価値は経年変化により下がりますが、
このような建物は実際はとても価値がありますよね。
特に東京ではありそうでない佇まい。
7F6AB757-F9C1-4CBC-AFA4-77322D250E8B.jpg
テラス席は一杯だったので、三軒家に囲まれた路地で夕涼み。
アジサイが咲くそんな素敵な場所で、ビールを飲みながら建築談義。
楽しいひと時でした。

臨春閣で春を感じる

IMG_4516-s.jpg
臨春閣の特別拝観で中に入れるということで、
久しぶりに三渓園に行ってきました。
いつもはガラス越しに見ていた床の間や障子や欄間など、
間近でじっくり見ることができました。
IMG_4504-s.jpg
こちらの欄間も有名ですね。
IMG_4503-s.jpg
こちらは2階へ続く階段。
特別公開とはいうものの、、、残念ながら非公開。
IMG_4528-s.jpg
今回もこちらの聴秋閣は外からしか見れませんでしたが、
秋に中に入れるようなので、また来ようと思います。
IMG_4550-s.jpg
今回の目的はひとつは臨春閣。そして、もうひとつはこちらの古民家。
三渓園に隣接したこちらに、原三渓の長女家族が住んでいてそうで、
今は、そこで原三渓の孫が「隣花苑」というお店の女将をしていています。
IMG_4559-s.jpg
こちらの、土間の三和土で靴を脱ぎ、板の間に上がります。
室町時代の古民家と言うことなのですが、
それが本当ならかなり貴重な建物ですね。
そこに、江戸、昭和の民家を増築させたとのこと。
IMG_4553-s.jpg
そして食事をいただいたのは、
こちらの室町時代のものと言われるお部屋で、

大きな掃き出し窓からお庭越しに三渓園の五重塔がみえます。

近所に住む外国人に人気があるそうですすが、
最近、ミシュランの星をもらったとのことで、
外国人がさらに増えたそうです。
今、このようなものを見学したり、そこでお食事ができるのは、
日本中からこのような古建築を移築保存した原三渓のおかげです。
戦前の資産家は、文化人ですね。。。

谷口吉生「雪ヶ谷の家」見学

谷口吉生が設計した「雪ヶ谷の家」が見学ができるとの情報を知人から得て、
急遽、諸々の予定を変更して見学に行ってきました。
IMG_5111-s.jpg
谷口さんはニューヨーク近代美術館増築なども手掛けているので、
恐らく一般の方にも認知されている建築家ではないでしょうか。
谷口さんの初期の作品、しかも個人住宅が見学できるというのは貴重な機会。
この頃の都市住宅に共通していることだとは思いますが、
外部から切り離された中庭があって、
天井の高さや床のレベル差を設けることで高さ方向に緩急をつけて、
階段がそれらの空間をつないでいます。
白い正方形のタイルもその頃の流行なのでしょうね。
とは言うものの、全く古臭さを感じさせない、
時代を超えてここにあるといった印象で、、、、
今、僕らが考えているようなことをすでにやられていて、
もっと頑張れ!と喝をいれらた感じがしました。

横須賀の竹の子

IMG_4447-s.jpg
横須賀の個人美術館の裏庭の竹林。
宮脇愛子のアート作品がさりげなく竹林に溶け込んでいます。
こちらの竹林の採れたての竹の子を使ったお料理をいただきました。
IMG_4431-s.jpg
竹の子のカルパッチョ。
IMG_4438-s.jpg

こちらは、竹の子のステーキ。

採りたてでないとつくれないらしい。
どれも竹の子の美味しさを引き出す竹の子三昧のフルコース。
存分に春を楽しませていただきました。

初詣@金王八幡宮

s-IMG_4161a.jpg
スタッフと一緒に氏神様に新年のご挨拶。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

年末年始のお休み

s-IMG_3226.jpg
MDSの忘年会。本年はいろいろとお世話になりました!
12月28日(木)〜12月8日(月)は年末年始のお休みとさせていただきます。
新年早々、1月6日(土) 4時30分、
首都圏の方は、是非、(早朝なので録画して)ご覧になって下さい。
それでは、来年もどうぞよろしくお願いします。良いお年を!