• Archive

板倉工法の現場見学

安藤邦廣さんの板倉工法の家の現場を見学させて頂きました。
以前、伊勢神宮から現代の板倉工法に至る歴史についてお話して頂き、
そのような建築に対する安藤さんの考え方にとても感銘を受けました。
是非、見学をさせて頂きたいと楽しみにしていました。
sDSC03959.jpg
安藤さんに直々にご案内して頂きました。
デザインは木材の生産および流通から考えねばいけないとのことで、
とても貴重なお話をたくさん聞けて、大変有意義でした。
どうも有り難うございました。

谷内田さんの事務所でポルトガルのお話

日大非常勤講師でご一緒にしている建築家の谷内田さんから、
ポルトガルのスライド上映をして欲しいというお誘いがあって、
谷内田さんの事務所にお邪魔させて頂きました。
数年前に旅行に行っただけですが、
なぜかポルトガルに詳しい人ということになっていて、
時々、ポルトガルに旅行に行くという人から相談をうけます。
メンバーはタカギプランニングオフィスの高木さん、
木下道郎さんと谷内田さんのスタッフで2、30人くらい。
その中の何人かが、ポルトガル旅行を考えているとのこと。
アルバロ・シザ、ポサーダ、集落など、建築家向けのお話をしながら、
それを肴にお酒を飲むという感じです。
sDSC03921.jpg
話し込んで気がついたら、終電間近のお片づけの時間に・・・・
使わなかった屋上のスペースで、誰もいませんが一枚だけ。
とても楽しいひと時でした。

隅田川の花火21014

毎年恒例の隅田川の花火大会。
今年も友人宅の屋上で見ることができました。
昨年は大雨のため、途中で中止となってしまいましたが、今年は快晴。
そして、煙が右側に微風で流れる最高のシチュエーション。
sDSC03319.jpg
今年は花火開始に間に合い、夕暮れ時の空を背景に、
花火とスカイツリーです。
毎年梅雨明けの前後に行われる隅田川の花火は、
東京の夏を訪れを知らせてくれますね。

修善寺・柳生の庄で執筆

修善寺・柳生の庄に行ってきました。
こちらの旅館は以前から行きたいと思っていたところのひとつです。
sDSC03120.jpg
竹林を抜けると、エントランス。
sDSC03134.jpg
暗く天井を抑えた半外部の空間をつくることで、
気分を徐々に高める演出でしょうか?
sDSC03137.jpg
そして、こちらで、靴を脱ぎ、
sDSC03114.jpg
雁行しながら中へ中へと導かれます。
右側は堀文子氏の日本画が飾られています。
sDSC03109.jpg
まず、こちらのロビーに通され、一休み。
sDSC03272.jpg
この壁は久住章氏による左官壁。
sDSC03098.jpg
そしてお部屋へ。
簾戸越しに緑。初夏を感じさせてくれます。
sDSC03258.jpg
こちらが小書院。
今回、こちらの部屋を選んだのは、
この机で執筆活動をするため。
sDSC03233.jpg
障子を開けると、ご覧の通り!
涼しい風が通り抜けます。
さて、お仕事、お仕事?
sDSC03140b3.jpg
執筆に疲れたら、露天風呂へ。
こちらの階段も左官職人、久住氏によるもの。
sDSC03166.jpg
修善寺の夏は時期外れのようで、お風呂はほぼ独占。
離れの松の生、梅の生、本数寄の初雁といった代表的なお部屋を、
いろいろ見せて頂きました。
sDSC03059.jpg
露天風呂や半露天風呂がついた部屋など様々ですが、
こちらはそのひとつ。
久住氏の左官のお風呂も拝見させて頂きましたが、
お湯がはった写真は柳生の庄のHPをご覧になって下さい。
sDSC03127.jpg
本館とは離れたところにある剣道場。
柳生という名前はそこからきているそうです。
sDSC03118a3.jpg
玄関をくぐって、また、現実の世界へ。
とても濃密な日本の美学を堪能できました。

小泉邸・アシタノイエの訪問

首都大学東京の教授でもある建築家の小泉雅生氏の自邸、
「アシタノイエ」のホームパーティにお招きいただきました。
sDSC02919.jpg
あまり酔ってしまう前に、小泉さんに建物の案内をして頂きました。
写真右奥がキッチン、芝生の下がリビングです。
屋根形状が地形とリビングの建具などに寄って決まっていると、
説明をして頂いているところ。
地形に沿った屋根形状と樹木が、
周辺から建物の存在を消し去っています。
sDSC02913.jpg
あまり良い写真がありませんが・・・
左側階段を登ったところがキッチン。
建築家の自邸でのこのような機会は意外と少ないので、
とても有意義な時間を過ごすことができました。
小泉さん、夜遅くまでどうも有り難うございました。

「東京建築士会主催・住宅セレクション」ダブル受賞

東京建築士会主催の住宅セレクションにおいて、
MDSが設計した住宅がダブル受賞しました。
かしこい005.jpg
京橋の「@AGE studio」で展覧会が行われています。
詳細はコチラ
sDSC02830.jpg
たまらん坂の家」の模型は、今回の展示用に日大の塩田君がつくったもの。
1/20の大きな模型なので、工夫した点、雰囲気がよくわかります。
sDSC02832.jpg
こちらが「八ヶ岳の山荘」。
7月8日(火)まで京橋で展覧会が行われていますので、
お時間がある方は是非、お立ち寄り下さい。

全体講評会@日本大学

日本大学の全体講評会がありました。
sDSC02299.jpg
各班2名、合計14名のプレゼンテーションの後、
7人の先生が投票して上位数名に賞を出します。
僕の班の福住君は3位、飯野君が4位とまずまずの結果。
写真は福住君の作品。
次回は一等を目指して、頑張って下さい!

「国立西洋美術館」特別授業

上野の国立西洋美術館に久しぶりに行ってきました。
ル・コルビジェが設計した日本で唯一の建築です。
東京理科大学の山名先生はコルビジェ研究の第一人者で、
世界遺産登録に向けての活動もされていることもあり、
休館日に普段行けないところを、
学生を引率するという名目で見学させて頂きました。
sDSC02167.jpg
ル・コルビジェは、コレクションの増加にともない建物も成長する、
「無限成長美術館」という考え方を提案していたのですが、
ファサードの右側の開口部は、増築を想定していた部分。
sDSC02184.jpg
コルビジェ研究の第一人者、山名先生の特別授業。
床のパターンや隣の国立文化会館との関係を説明しているところ。
sDSC02204.jpg
休館日なので、人が全くいない、吹き抜けのホール。
sDSC02222.jpg
ご覧の通り、全く人がいない西洋美術館!
人が多い普段はやや天井が低過ぎがなと感じるここのスペースも、
人がいないと、水平方向にとても伸びやかな空間に見えますね。
そして、天井の高い方に行くと・・・
sDSC02224.jpg
上部左側から絵に光を当てています。
普段は登れないこの階段を登ると・・・
sDSC02217.jpg
コルビジェの設計では、
上部トップライトからこのスペースに太陽光を入れて、
その反射光で絵画に光を当てるように考えていましたが、
現在はこのように蛍光灯がぎっしり並んでいます。
そして、屋上へ。
sDSC02226.jpg
先ほどの展示空間のためのトップライトが四周にあり、
中心には吹き抜けのホールの部分のトップライトがあります。
コルビジェと言えば、近代建築5原則。
学生諸君、言えますか?
建築学科出身で、これを言えないは人は潜りですよ(笑)。
ピロティ、屋上庭園、自由な平面、横長の窓、自由なファサード、
つまり屋上はとても重要なのですが、
現在は残念ながら立ち入り禁止となっています。
以前は、植物が置いていた時期もあったそうです。
sDSC02229.jpg
こちらが、吹き抜けのホール部分のトップライト。
sDSC02240.jpg
そして、地下へ。
sDSC02242.jpg
こちらが「免震レトロフィット」。
平成8年に着工して、平成10年に完了。
この後、歴史的・文化的価値のある建物に、
このような免震装置をつけるようになったそうです。
西洋美術館へ何度も行ったことがある方にとっても、
新鮮な写真がたくさんあったのではないでしょうか?
とても有意義な見学会でした。
学生よりも講師陣の方が有り難く拝聴させて頂いたような感じです。
山名先生どうも有り難うございました。

「小山敬三美術館」と「無言館」

束の間の休暇。長野に行ってきました。
sDSC02000.jpg
空気が澄んでいて天気も良く、
勝沼あたりから南アルプスの赤石、北岳がとてもハッキリと見えました。
sDSC02006.jpg
こちらも車窓からの風景。右の山が甲斐駒です。
sDSC02033.jpg
小諸にある緑に囲まれた「小山敬三美術館」。
村野藤吾の設計の以前から行ってみたかった美術館です。
sDSC02024.jpg
傾斜に沿って展示室内部の床も少し傾斜していますが、
素晴らしい美術館が多い今となっては、内部空間は今ひとつ。。。。
展示されている作品に集中できるという意味では良いかもしれません。
外観は村野藤吾らしい美しい曲面です。
sDSC02040.jpg
そして、こちらは上田にある「無言館」。
正式には戦没画学生慰霊美術館無言館という名称ですが、
太平洋戦争で亡くなった青年(主に芸大、美大の学生)が、
生前描いた絵がたくさん展示されいます。
sDSC02047.jpg
絵と一緒にプロフィールを読んでいると、
戦争の悲惨さと彼らの無念が伝わってきて、思わず涙が出てきます。
荒い合板を使ったコンクリート打ち放しの質素な建物で、
教会の構成を感じさせる秀作だと思いました。
特に意識していたわけではありませんが、
とても対照的な二つの美術館でした。
恵まれた環境にある私たち。
頑張れねばとつくづく思いました。

初見先生退官パーティー@国際文化会館

初見先生退官パーティーが国際文化会館で行われました。
昨今のように東京理科大学理工学部が、
建築設計界で一目置かれるようになったのは、
初見先生の功績と言っても良いのではないでしょうか。
全国から多くの人が集まりましたが最終講義は早々に終え(笑)、
いつものように夜の部で盛り上がりました。
初見先生、長い間、どうもありがとうございました。
sDSC01978a.jpg
国際文化会館は前川國男、坂倉準三、吉村順三の共同設計、
庭園は京都の造園家の小川治兵衛の名作。