カテゴリー: Note
日記
村野藤吾の料亭 「なだ万 山茶花荘」
これぞ、日本の美学。。。素晴らしい!
そして、門をくぐっても、またその先が見えません。
振り返るとこのような感じ。
さらに先の玄関からの見返しです。
そして、こちらが玄関です。
床は玄晶石割り肌、沓脱石は御影石。天井は杉網代張り。
ここは中曽根首相とレーガン大統領の時代、
そして、こちらが井桁格子のアップ。
こちらは「 茜の間」。和紙と違った趣きの光天井ですね。
そして、こちらは今回食事をいただいた「葵の間」。
床の間の横の窓から赤い椿が簾越しに見えます。
庭に出ると低く抑えた軒先が連なっていてます。
こちらは「葵の間」の土庇。
そして、こちらが「桐の間」の土庇。少しだけ違いますね。
「赤プリ」の桜
久しぶりに赤坂見附に行ってきたのですが、
数年前までそこにそびえていた赤坂プリンスホテルは、
今は跡形もありません。。。。。。
通称「赤プリ」は今は亡き丹下健三の設計した建物でしたが、
建築談義@早稲田大学大隈講堂
早稲田大学教授を退官される石山修武氏が新たな活動の節目として、
建築家、建築史評論家などと「これから」を語る建築談義が、
早稲田大学でで行われるというとで、行って来ました。
大隈講堂に初めて入りましたが、やっぱり立派ですね。。。。。
登壇者は安藤忠雄、磯崎新といった錚々たる面々ということもあり、
会場は定員をはるかに超える超満員でしたが、
残念ながら、磯崎さんは高熱のため欠席。。。
安藤さんは大学での講演ということもあってか、
久しぶりに若い頃のエネルギッシュな内容の話で、
学生の頃を思い出し、元気をもらいました。
安藤さんが「VISIONを持ちなさい」と言うと、説得力がありますね。
その他には台湾の建築家の李祖原氏や、
工業デザイナー の重鎮、栄久庵憲司氏など、
普段お会いするようなことがない方々の話も聴けて有意義でした。
「伝統的木造住宅と省エネルギー」フォーラム @東京大学
「伝統的木造住宅と省エネルギー」のフォーラムが東京大学で行われました。
日本建築学会、日本建築家協会、日本建築士会連合会など5団体が主催で、
筑波大学名誉教授の安藤邦廣先生、土佐派の建築家として有名な山本長水さんなど、
その道の著名な方々が一同に集まるということで、行ってきました。
こちらが会場の弥生講堂 一条ホール。
2020 年に向けて省エネ基準適合義務化の法制化が予定されていますが、
このままでは、校倉造り、板倉造り、真壁の土壁造りや土蔵づくりなど、
伝統木造も、高い外皮性能が求められることになります。
伝統的木造住宅と省エネルギーに関しての問題点を、
色々な立場の方々が集まり、明らかにするという主旨のものでした。
昨年、高知の稱名寺本堂、中芸高校格技場の見学に行って来ましたが、
その設計者の山本長水さんの話はなかなか聞く機会がないので、
個人的にはそれだけでも価値がありました。
坂倉準三「人間のための建築」展に行ってきました。
国立近現代資料館で行われている坂倉準三の展覧会に行ってきました。
坂倉準三は、ル・コルビュジエのアトリエで働いた後、
鎌倉の神奈川県立近代美術館を設計しましたが、
その当時の写真や原図などによって紹介されていました。
パンフレットの構造フレームの写真が印象的ですが、
その原図と構造模型が展示されいたのがとても良かったです。
帰りに隣にある都立旧岩崎邸庭園に立ち寄ってきました。
この建物は1896年、ジョサイア・コンドル設計の三菱財閥の邸宅です。
モダニズム建築も良いですが、こちらはこちらで良いですね。
卒業設計審査会@日本大学
日本大学の卒業設計審査会に行ってきました。
先週に続き、また記録的な大雪の日に審査会となってしまいました。
例年通り、午前中はそれぞれの先生が10作品を選び、
得票数が多い作品が午後の2次審査に進みます。
こちらが一等の学生のプレゼンテーション風景。
最終審査で僕はこちらに一票いれましたが、二等とは一票差。
上位はほとんど優劣がなかったように思いました。
審査会の後の大学主催の懇親会は、
大雪のために中止になってしまいました。
学生にとってはとても残念だったのではないでしょうか。
僕は帰りのバスで一緒になった曽根先生に誘われ、
建築家の木下さん、谷内田さん、照明の岩井さんと雪見酒・・・・。
それはそれでとても楽しい夜でした(笑)。
MDSからスタッフ・アルバイト募集のお知らせ
現在、MDSではスタッフ・アルバイトを募集しています。
詳しくはMDSのHPをご覧下さい。
卒業設計審査会@東京理科大学
東京理科大学の卒業設計審査会に行っていました。
今年は全体的にレベルが高く、
甲乙をつけるのが難しかったという印象です。
大雪で外は真白。
事前審査で高得点だった16名のプレゼンテーションと質疑応答の後、
投票と議論を繰り返して1等を決めるという例年通りのスタイルです。
昼過ぎから始まって、終わったのは夜の9時。
その後、朝方まで学生たちとお酒を飲みながら過ごしました。
フィールドトリップ@群馬
群馬のプロジェクトの現地調査にスタッフ全員と行ってきました。
現地調査の帰りにご当地グルメのソース焼きそばを食べ、
金山城跡に立ち寄ってきました。
石積みにもいろいろな技があり、奥が深いのですが、
大きさの違う石を積んだ石積みは眺めていて飽きないですね。