• Archive

「タレルの部屋」と「鈴木大拙館」

昨日の伝統工芸の工場見学に続き、
「石川の伝統工芸を活用した建築内装材提案会」に出席した後、
久しぶりの金沢ということで少しだけ建築見学。
DSC03332-s.jpg
21世紀美術館は竣工してすぐに行ったことがあるので、今回は2度目。
市民に開放したプランは素晴らしく、無料ゾーンだけでも楽しめます。
「タレルの部屋」の静寂は、特にお気に入り。
角が少し汚れているのが気になります。。。早く直した方がいいですね(笑)。
DSC03393-s.jpg
21世紀美術館から歩いてすぐのところにある「鈴木大拙館」に行ってきました。
谷口吉生氏の設計です。
完璧な日本の美学を見せつけられた感じで、思わず頭が下がります。

石川県伝統産業の見学

石川県の伝統工芸のアドバイザーとして、
山中漆器、九谷焼、加賀友禅の見学に行って来ました。
まず、山谷漆工房へ。
石川県の漆と言えば輪島塗が有名ですが、
山中漆器は産業としての漆の産地で、売上高として日本一だそうです。
ガン吹き、樹脂入りなどは漆塗りの本流ではないのかしれませんが、
新たな漆の可能性を模索しているという意味では先進的です。
ちなみに、樹脂を入れると漆が紫外線にも耐えられるようになるようで、
漆塗りのIPHONEカバーなどにその技術が使われいるようです。
DSC03252-s.jpg
普通に漆を塗った場合、曲げるとパリパリとなるそうですが、
こちらの技術を使うとそのようにはならないようです。
提灯に塗ると水をはじく防水の効果もあり、新たな可能性を感じました。
そして、宮吉製陶へ。
LIXILの手洗器のSANCHIBETUシリーズの九谷焼をつくっている会社です。
DSC03264-001.JPG
こちらの特徴は薄い手洗器を型で大量生産することに模索しています。
数年前、LIXILの衛生陶器の工場を見学させて頂いたことがありますが、
それとは全く違う製法で、比較すると面白いですね。
DSC03272-s.jpg
下から圧力を加えて型へ流し込み、一定時間圧力を加え続けるそうです。
薄いところと厚いところで乾燥する時間が違うため、
ひび割れが生じやすく、とても苦労したそうですが、商品化は間近とのこと。
次は、九谷焼きの伝統技法のひとつ、金彩を特に得意とする「錦山窯」へ。
DSC03293-s.jpg
釉裏金彩(ゆうりきんさい)という技法によるお皿。
通常の金彩は釉薬の上に金泥を用い塗布・線描するのですが、
釉裏金彩は金粉や模様に切り抜いた金箔を貼り、
その上に透明釉を掛けて焼きつけたものだそうです。
金箔の厚さが異なるものを使ったりすることで、模様に幅ができます。
表面はコーティングされているので、勿論剥がれません。
DSC03283-001.JPG
こちらは、一枚一枚金箔を貼っているところ。
DSC03316-001.JPG
そして、最後は奥田染色。
加賀友禅の伝統技法を現代にどのように生かせるか模索しています。
DSC03312-s.jpg
こちらは木の練り付け材に染色したもの。
木目に染色の濃淡のある風合いが重なり、
深みのある表情の表面材として利用できそうですね。
夜は石川県庁の伝統振興室の方々と意見交換をしながら懇親会。
建築は設計者と施工者の両者が良い関係の上で成立していて、
建築のクオリティは設計者だけでは担保できるものではありません。
建築業界においても職人さんになりたいという若者が減り、
また一方で難易度の高い高価な仕上げは激減しているために、
日本が築き上げてきたレベルの高い技術が急激に衰退しています。
この状況を食い止めることも建築家の大事な使命であり、
今回の石川県の訪問は、その考えの延長線上にあります。
日本の伝統技術と建築が融合できると良いと願っています。

「岡崎の家」「八ヶ岳の家」ダブル受賞

MDSが設計監理をした「岡崎の家「八ヶ岳の山荘」の2作品が、
アイカの賞を受賞し、表彰式に行ってきました。
RIMG4499.jpg
審査員長の飯島直樹氏の講評のご挨拶で、
「岡崎の家」は一等(最優秀賞)にするかをかなり悩まれたとのことでした。
残念ではありますが、その言葉が聞けただけで嬉しいですね。

日本大学卒業設計審査会

日大の卒業設計の講評会に行ってきました。
日大は教えに行きはじめて7年になりますが、
ここ数年、講評会を欠席していたので久しぶりの出席。
DSC03065-s.jpg
1次審査は大きな会場に展示された約70人の作品から、
教授と非常勤講師をあわせた約30人の審査員が各8作品選び、
5人以上から選ばれた16作品が2次審査に進みました。
公開審査は一人ひとりプレゼンテーションと質疑応答を行いますが、
講評する時間が短く、ややストレス・・・
DSC03071-s.jpg
こちらが一等の作品。2等とはわずか1点差でした。。。
一人の審査委員6点持ちなのですが、
僕が1等に4点入れ、2等の作品に1点入れました。
つまりそれぞれ3点、2点の配点をしていたら、
順位は入れ替わっていたということですね。
木材の出荷前、木を乾燥させる時期に、
その積み方を工夫して建築として使用するという提案。
なかなか良い着眼点だと思いました。
ところで、講評会の後の懇親会で、何人かの学生から、
「なぜ自分が評価されなかったのか?」
あるいは、「なぜ一票入れてくれたのか?」などの質問をさせれましたが、
僕の中でも評価軸をどこにするかで入れるもが変わります。
勿論、きちんと評価に対するコメントはできますが、
あまり順位などは気にしないで欲しいと思います。
大学によっても評価軸は変わりますので・・・
今回悔しいと思った人は、これに懲りずに頑張って欲しいと思います。
実際の建築もこのような点数では評価できませんからね。。。

東京理科大学卒業設計審査会

東京理科大学卒業設計の審査会に行ってきました。
今年の印象として、表層的な流行りを追ったデザインは少ない一方、
完成度の高い圧倒的なものがなかったように思います。
1等は日本人でしたが、2等はブルガリア人、3等中国人と、
留学生に押され気味。。。
日本人の学生諸君、もう少し頑張りましょう!
DSC03048-s.jpg
あまり良い写真ではないですが・・・
こちらがブルガリアの留学生のプレゼンテーション風景。
Mayaを使って風の外力から生み出された形態とのこと。
今の学生は卒業設計レベルでコンピュータを駆使して、
アルゴリズムによる新しいデザインの可能性を模索しています。
彼らが活躍するであろう20年後、30年後、
どんな建築をつくっているんでしょうね。

代々木体育館を川口衛さんに案内していただきました

丹下健三氏の代表作、代々木体育館は構造抜きでは語れません。
幸いにもこの建物の構造担当をされた川口衛さんに、
解説と案内をしていただきました。
DSC02981-s.jpg
メインケーブルがこの建築の重要な要素になっていることは、
建築関係者でなくても理解にたやすいと思います。
メインケーブルから建物外周のコンクリートに、
ワイヤーで吊られたいわゆるケーブルネットと誤解されがちですが、
実はそこは鉄骨。
鉄骨にしたのは丹下さんが求める曲線に近づけたかったから、
とも言われていますが、実はそこに構造的な合理性があるとのこと。
長〜い専門的な話になるので、ここでは省略。
DSC02994-s.jpg
メインケーブルはワイヤーロープ37本からできています。
DSC03041-s.jpg
二つ巴に似た平面を作り出す入り口部分。
ところで、このメインケーブルの先端は、
どうなっているかご存知ですか?
DSC02989-s.jpg
37本の直径52mmのワイヤーロープに分かれて、
コンクリートに緊結されています。
ここは普段は見れませんが、特別に見せて頂きました。
DSC03038-2-s.jpg
構造設計者の川口衛さんに案内して頂きました。
岡本太郎の太陽の塔で有名な大阪万博お祭り広場も設計された方。
DSC03020-s.jpg
二本のメインケーブルの間は採光、照明で使われています。
DSC03024-s.jpg
美しい曲面ですね。20世紀の日本が世界に誇る名作です。

フィールド・トリップ

スタッフと一緒に伊豆に行ってきました。
DSC02789-s.jpg
まず、「東山旧岸邸」を見学。
現代数寄屋の巨匠、吉田五十八が設計した元首相岸信介の邸宅です。
DSC02809-s.jpg
そして、岸邸のすぐ近くの「とらや工房」でお茶。
DSC02858-s.jpg
昼食後、伊豆韮山の「江川邸」を見学。
この建物はおよそ850年前の1160年代に建てられた国の重要文化財ですが、
幕末から明治維新にかけては韮山塾としての顔を持ち、
佐久間象山、井上馨、大山巖など層々たるメンバーが出入りしてたそうです。
大屋根の豪壮な架構が圧巻です。
やはり、時を超えて現存する建物にはオーラがあります。
 
DSC02870-s.jpg
その後いくつか立ち寄り、
最後は内藤廣氏の設計した「倫理研究所 富士高原研修所」へ。
DSC02886-s.jpg
こちらは大ホール。木の架構が美しいですね。
スタッフが企画したフィールド・トリップでした。

白銀のニセコ

SIRIUSの戸恒さんに誘われ、北海道のニセコに行ってきました。
戸恒家はスノボですが、僕らはスキー。
久しぶりの本格的なスキーです。
僕は学生時代はずっとインストラクターをやっていたので、
それなりに自信があったのですが・・・
滑り方がやや旧式になっている感じです。。。
僕の同世代にはスキーに自信のある方が多いと思いますが、
しばらくやってない方、お子さんと緩斜面ばかりを滑っている方、
滑り方が変わっているのをご存知ですか?
要注意ですよ(汗)。
SAJの検定種目からウェーデルンは削除されています。。。。
古い滑り方と言っても、基本は同じような気がします。
カービングスキーでも全く問題なくどこでも滑れるんですけどね。
DSC02737-2.jpg
ニセコは言うまでもなく、世界トップクラスのパウダースノー。
それを求めて外国人がたくさんきています。
日本人が3割くらいのような印象で、外国人は欧米人が多く、
残りは中国人と韓国人でしょうか。。。
東京よりも北海道の山奥の方がインターナショナルですね。
DSC02693-2s.jpg
宿泊はアンヌプリのデレンデ目の前のノーザンリゾート・アンヌプリ。
こじんまりした感じの良いホテルです。
DSC02702-s.jpg
客室、バー、ライブラリースペースなど、くつろげる空間でした。
来年は富良野かな。。。

「金王八幡宮」初詣

事務所全員で初詣に行ってきました。
DSC00133.jpg
MDSの事務所のある南青山5丁目の氏神様は金王八幡宮。
氏神様は神社本庁(03-3379-8211)に電話すると、
すぐに教えてもらえます。
しかしながら、青山に移転した最初の年である昨年は熊野神社へ・・・
熊野神社は植林、樹林の神様として、
建築関係者に敬神の念を受けているそうなので、
結果的にはおかしなことではなかったようですが・・・(汗)

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今回も横浜みなとみらいホールの
「ジルヴェスターコンサート」で年越しをしました。
ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」でカウントダウン、
新年になってストラヴィンスキーの「春の祭典」 と、
グノーのアヴェ・マリアで閉幕。
ところでこのパイプオルガン、パイプは何本あるかご存知ですか?
DSC02606-s.jpg
なんと4623本もあるそうです。
見えない裏側にも細いものや四角いものなど、
色々な種類のパイプがあるのだそうです。
だからこそ重厚で深みのある音になるんですね。
パイプオルガンの低音が心に響きました。
正月は葉山にドライブ。
DSC02618-s.jpg
逗子の高級住宅地、披露山住宅の近くの大崎公園からの眺め。
相模湾越しに、伊豆半島、富士山が見えるはずでしたが・・・
残念ながら見えたのは、逗子マリーナと江ノ島だけ。
MDSは1月7日までお休みとさせていただいております。
8日から平常業務となります。