• Archive

「鎌倉長谷の家」竣工して1ヶ月

先月竣工した「鎌倉長谷の家」に行ってきました。
IMG_3161-s.jpg
家型のブロックと変形片流れのブロックを組み合わせた住宅です。
山の緑がとても良いですね。
IMG_3213-s.jpg
日が暮れると細かな梁が照明に映えてとても奇麗です。
建主様もそこが最も気に入っているとのこと。

夜桜@井の頭公園の家

「井の頭公園の家」の建て主様から、
無事引っ越しが終わったとのメールがありました。
IMG_3142-s.jpg
こちらの窓台に座って、ビールを飲みながら夜桜を楽しんでいるとのこと。
羨まし〜い。。。
メールの文面からご満足のご様子が伝わってきて、
こちらとしてもとても嬉しいです。
IMG_3139-s.jpg
僕は自分で撮った写真を眺めながらビールを飲むとしましょう。

「井の頭公園の家」祝!竣工

家の裏側に大きな桜が見える「井の頭公園の家」。
桜の咲いている時期に、無事に引き渡しすることができました!
少し工事がずれ込みましたが、間に合って良かったです(汗)。。。。
IMG_2760-s.jpg
大きな窓台ではしゃぎながら桜を眺める子どもたち。
IMG_2935-s.jpg
大黒柱が家の中心に鎮座する住宅です。
詳しくは、また後日。お楽しみに!

代々木上原の桜

新しいプロジェクトの現地調査のため、
久しぶりに代々木上原に行ってきました。
s-DSC02285.jpg
敷地の後ろにはとても大きな桜の木がありました。
この桜との関係が今回のプロジェクトの鍵となりそうです。。。

「昭島の家」祝!地鎮祭

昭島の家地鎮祭.jpg
「昭島の家」の地鎮祭に行ってきました。
母屋の横の一角に、大きな木々に向かって建つ住宅です。
いよいよ着工。竣工が楽しみです。
s-DSC01928.jpg
周辺にはこのような立派な倉が点在しています。
いにしえの奥多摩街道沿いの名家の面影を今に伝えます。

「富津岬の別荘」一年検査

s-023.jpg
「富津岬の別荘」の一年検査に行ってきました。
心配していた塩害も、二重三重に対策を練った甲斐があって、
ほとんど錆は出ていなくて、とても奇麗な状態でほっとしました。
特に大きな問題もなく、快適に過ごされているご様子でなによりです。

梅のある風景

s-IMG_2643a.jpg
「小金井の家」の建て主様から家の前の梅が咲いたとのお知らせをいただき、
カメラを持って伺いました。イメージ通りに梅が見ます!
なんとも長閑な風景ですね。
お引越しは来月とのこと。建主様はがとても楽しみなご様子でした。

卒業設計講評会@日本大学

s-DSC01716.jpg
日大の卒業設計講評会に行ってきました。
MDSのオープンデスクにも来ていた日野君の発表風景。
中村好文さん、泉幸甫さん、木下庸子さん、他そうそうたる講師陣に囲まれ、
質問攻めにあう学生たちですが、その回答が大きく評価に左右します。
日大も今年の理科大同様、全般的にプレゼンは良いのですが、
今ひとつ案の深さがないように感じました。。。

「東小金井の家」の竣工検査

「東小金井の家」の竣工検査に行ってきました。
IMG_2508-s.jpg
塀の外から室内まで、小さな壁が外と内を緩やかに分節します。
IMG_2550-s.jpg
少しずつスキップしながらルーフテラスまで小さな床が連続しています。
IMG_2618-s.jpg
照明が壁の隙間からこぼれ出し、昼とは違った趣に。
建て主様も大変ご満足のご様子で、なによりです。

最後の授業@日本大学

s-DSC01295.jpg
写真は僕が指導した小室君の美術館の課題発表風景。
10年間、非常勤講師を勤めた日本大学生産工学部。
任期を終えて、今日が最後の授業でした。
今年の学生はなかなか優秀で、とても元気があって楽しかったです。
学生からもいろいろなことを教えてもらったように思います。
皆さま、どうも有難うございました!