• Archive

天井仕上げの確認@志木の家

志木の家の現場に行ってきました。
sDSC07087.JPG
仮柱を取り外し、天井を黒く着色。一回塗りの状況を確認。
やや木目が目立つので、2回塗りのサンプルと比較してもう一回塗ることに。

竣工検査@秋田の家

秋田の家の竣工検査に行ってきました。
特に大きな問題もなく、クライアントも大変ご満足のご様子。
とても良かったです。
IMG_1346-s.jpg
昼は明るい外周から光が差し込み、中央の階段にじわりと光が滲み入ります。
IMG_1418-s.jpg
階段のセンターの下部は闇。。。。見えません。
ここに天井からSean Salstromさんのアート作品(製作中)を吊るし、、、
IMG_1486-s.jpg
それを取り囲むように、階段、その周りにスパイラル状に部屋が配置されています。
夜は暗闇の中、中心から光を放ち、外周に灯りが漏れます。
IMG_1409-s.jpg
そんな光と影が作り出すアーティスティックな家でありながらも、
雪国の鉄道好きの親子が住まう小住宅です。
公園の向こう側に見えるのは秋田新幹線「あきたこち」。
今回もSean Salstromさんと現場で打合せをしました。
建物の中心の闇に光が滲み込むという建築のコンセプトにもとづいて、
ブラックガラスの作品をつくってくれることになりました。
とても素晴らしいものができそうなので、完成が楽しみです。

Continue reading

「志木の家」祝!上棟

IMG_1224-s.jpg
「志木の家」がようやく上棟しました!
この架構で少し手こずりましたが、なかなか美しいものになりそうです。
野地板を貼った後に、真ん中の仮柱を外します。
IMG_1263-s.jpg
のどかな風景に方形の屋根。

「弦巻の家」祝!竣工

「弦巻の家」が竣工しました。
引き渡し直前まで工事がかかりましたが、なんとか無事に引き渡し。
s-IMG_1063a.jpg
袋小路の奥に建つ住宅です。
駐車場の先の日当りの良いところにバルコニーを設けています。
ガラスを面を外壁から下げているので、夏は太陽光をきちんと遮ります。
s-IMG_1101a.jpg
冬は2階から階段越しに1階まで太陽光が入り、
夏は南北方向に風の通り道となる居心地の良い大階段。
家の中心とのなるそのスペースに本棚を設けて読書スペースに。
s-IMG_1091a.jpg
本には日を当てないという配慮もあって、
冬のリビングは南側に開いた台形になっています。ソファは特注で製作。
s-IMG_1107a.jpg
2階の冬のリビングから1階の夏のリビングを見たところ。
北庭はひんやりとした落ち着いた雰囲気。床と連続させた文机を。
s-IMG_1157a.jpg
タイル張りの土間玄関。
普段は開放的な玄関周りも、障子を閉めると客間として使えます。
夜になると障子から透ける灯りが、しっぽりとした雰囲気をつくります。
s-IMG_1189a.jpg
階段下の水廻りへの通路から、夏のリビング方向を見た風景。
s-IMG_1159a.jpg
夜になると、昼とは違った雰囲気のくつろぎの空間に。
住宅が密集した住宅地ですが、とても快適に暮らせそうな住宅ができました。

Sean Salstrom さんと打合せ@秋田

工事監理のために、秋田に行ってきました。
s-DSC06830.jpg
内装工事もいよいよ大詰め。
竣工後の空間はほぼイメージできるところまできました。
建物の中心の階段に居室がスキップしながらつながる構成で、
この中心にアーティストのSean Salstromさんの作品がくる予定。
P1010487.jpg
Sean Salstromさんにいろいろなサンプルを見せていただきながら、
作品の方向性を打合せ。
P1010499.jpg
アーティストとのコラボレーション。これまでにないものになりそうです。
竣工がとても楽しみです。

コンクリート洗い出し仕上げ@弦巻の家

「弦巻の家」の現場に行ってきました。
s-IMG_0965.jpg
アプローチまわりのコンクリート打設後、砂利を撒いているところ。
s-DSC06554.jpg
その後、金ゴテで押さえて、、、
s-DSC06569.jpg
しばらくしてから水で表面を洗い出します。
仕上がりは、また後日のお楽しみ。

卒業設計審査会@日本大学

日本大学の卒業設計審査会に行ってきました。
例年通り、午前中、一次審査で12作品を選び、午後は公開審査。
sDSC06477.jpg
こちらが、一等の「国際建築大学 日本分校」という作品。
一般的には室内にある構造体によって建物ができていますが、
こちらは外部空間が構造によって内部ができあがっているというもの。
考え方や実際に出来たときの美しさなど、賛否両論がありましたが、
真白な美しい模型が高く評価されました。
審査会の後は、恒例の打ち上げで、学生と楽しいひと時を過ごしました。