• Archive

全体講評会@東京理科大学

東京理科大学の2年生の全体講評会がありました。
今回の課題は「谷中の事務所つき住宅」です。
まず8班、班毎に5名が発表して、8人の先生が8票持ちで8作品に投票。
得票の多かった8名が2次審査に進み、それらについてを議論した後、
再投票して、1、2、3位を決めました。
IMG_4090.jpg
こちらが、森班5名の発表風景。
2次審査には真ん中の3名、中島さん、鎌田さん、倉島さんが進みました。
IMG_4092.jpg
こちらが中島さんの作品。
二重螺旋で事務所と住宅の空間を分離しながらも、
中心の楕円がそれらをつなぐワープ空間になっています。
プライバシーを確保したいものは楕円の中に、
そして、オープンでも良いものが道路沿いに、
その中間は楕円の裏側にくるようプランニングしています。
ガラス張りの住宅なので賛否両論あるところですが、
2年生の第二課題としてはかなりの力作です。
僅差ではありましたが、、、一等に。おめでとうございます!
講評会の後、そのまま製図室で学生を交えて懇親会。
その後、お店に移動して終電まで楽しい時間を過ごしました。
学生諸君、夏休み中は名建築をたくさん見てまわって下さい!

「上大岡の家」祝!竣工

「上大岡の家」が竣工しました。
この住宅のクライアントは10年以上前の大学での最初の教え子で、
MDSの最初のスタッフの加藤君(現UND)との共同設計のプロジェクトです。
s-IMG_3941.jpg
写真中央のあたりに立派な擁壁があり、敷地内に大きな段差のある高台に、
高低差のあるそれぞれのレベルに1棟ずつ建っていて、
エキスパンションジョイントでそれらを繋いでいます。
写真の右側が2階建ての上部、そして左側が2階建ての下部です。
s-IMG_3987.jpg
こちらが低い敷地に建つ棟の地下一階。
左側に擁壁、右側には眺望が広がっていて、
ここにしかない、とても不思議な空間が生まれています。
s-IMG_3939.jpg
窓の先には電車が・・・。飽きのこない風景です。
s-IMG_3979.jpg
キッチンの窓からも1階のような2階のような風景が広がっています。
s-IMG_3976.jpg
この長〜い床のようなテーブルのような水平面。
地震時の揺れを吸収する特殊なデザイン。
s-IMG_3993.jpg
その先に階段で上部へあがると、最上階は絶景のルーフテラスが!
s-IMG_3950.jpg
狭小な住宅ということもあって、階段の踊り場に洗面所。
この特徴的な窓は、ファサードのスパイスに。
s-IMG_4004.jpg
こちらがファサード。奥にもう一棟が見えるでしょうか?
この敷地だからこその魅力的な住宅が出来たと思います。
詳しくは、またの機会に!

全体講評会@東京理科大学

東京理科大学で今年度最初の全体講評がありました。
今回の課題は、緑で覆われた広い敷地に建つ「鎌倉のゲストハウス」。
先週のグループ講評会で選ばれた各班5人、
合計40人がまずプレゼンテーションを行いました。
IMG_3711s.jpg
僕が担当した神野くんのプレゼンテーションの風景。
1階は水平ラインを強調した軒先が風景を切りとり、
個室や水廻りは卍状に配置されています。
木々から上部に4つに分割された屋根が覗かせていて、
それぞれの屋根は切り取られています。
そこは、4方向に向けたテラスになっていて、
時々刻々と太陽光が差し込む場所を変えながら、
劇的なシーンをつくり出す内部空間。
IMG_3724.JPG
全員が発表した後、先生たちが票を入れ、票が多かった8名が2次審査へ。
それぞれの案について議論をした後、2回目の投票。
そして、その結果は、、、
手前から二つ目のゲーリーのような加藤くんの作品と、
その隣りのSANNAのような木村くんの作品が同点一位。
前者は40m角の敷地に敷地と同じ大きさの板を切り裂き、
それを曲げることで多様な場をつくるアートのような建築。
後者は敷地の傾斜を生かしつつ、板の大きさと高さの違いで、
プライベート感を操作したミニマルな作品。
パッと見はどちらも既視感のある案な上、
建築としては破綻しているこれらを高く評価すべきか悩ましいところですが、
2年生の最初の課題としてはなかなかの出来ということで、、、。
そして、3位は僕が担当した班の神野くん。
他にも甲乙付けがたい力作がたくさんありました。
講評会の後は先生と学生が交じって懇親会。今日も楽しい一日でした。

武蔵野美術大学でレクチャー

IMG_5245-s.jpg
武蔵野美術大学でレクチャーしてきました。
武蔵美と言えば芦原義信氏設計のキャンパス。
それを見学できるというオマケ付き。
IMG_5252-s.jpg
武蔵美で4号館と言えば、こちらの油絵科が入っているアトリエ棟。
IMG_5254-s.jpg
コンクリートの大きな格子が浮かぶび、
ピロティを学生が行き来して、螺旋階段で上部へ。
IMG_5258-s.jpg
それぞれのアトリエにはここから入るようです。
安定した淡い光を北側の三角形の窓から取り入れています。
IMG_5255-s.jpg
2階の中庭に面したところではないところは、
1階まで光が差し込むように中庭となっています。
明快かつ美しいプランニング。とても素晴らしい建築です。
一時は取り壊しの話も上がり、
建築学科の先生たちが反対運動を起こして保存することなったそうですが、
当然、保存すべき名建築。。。
IMG_5251-s.jpg
その他に藤本さんが設計した図書など、いくつか見学。
本題のレクチャーでは、王子木材から近作まで時系列に沿って作品紹介。
レクチャー後、暮らしの空間デザイン手帖を販売したら、
予想以上の売れ行きで、一箱分、郵送することなったので、
レクチャーがそこそこ学生に響いたのかな?
とても楽しい一日でした。。。

外壁の塗り直し@鷺沼の家

IMG_5232-s.jpg
事務所を立ち上げてすぐのころに設計した鷺沼の家
10年以上が過ぎて、外壁の塗装し直す時期にさしかかり、
かなり久しぶりに伺ってきました。
s-IMG_5219.jpg
竣工直後にこの家の住人になった、ハルちゃんも健在。
今回、少し手直して、これからもずっと住まわれるとのこと。
本当に感謝の気持ちで一杯になりました。

上大岡の家 外壁工事

IMG_4464-s.jpg
「上大岡の家」の現場に行ってきました。
外壁はこれから左官工事に入るところ。
IMG_4458-s.jpg
この住宅の敷地はかなり特殊で、ここを境に一層分の段差がありますので、
左右別棟で、2棟をエクスパンションジョイントで繋いでいます。。。
詳しくは、またの機会のお楽しみ。

「西原の家」祝!竣工

IMG_4339-s.jpg
「西原の家」が竣工しました。
駅前のお店の多い商業エリアから高台の住宅地に切り替わる境界に建つ都市住宅です。
IMG_4341-s.jpg
ファサードは特殊型枠によるコンクリート打ち放し。
パネコートの単調になりがちなコンクリート打放しを、
ランダムに水平な目地を入れることで打ち継ぎ目地をその中にまぎれこませ、
細切れの台形のラーチ合板を隙間を開けた型枠とすることで出目地となります。
どこにでもある合板にほんの一手間、二手間かけることで、
現代の工業化された規格寸法を消し去った個性的な表情のファサードが生まれました。
IMG_4398-s.jpg
テラスの先に隣地の桜の大木が望めます。
そして、リビング上部、和紙を通した淡い光が上から降り注ぎます。
IMG_4363-s.jpg
桜が舞うテラスを駆け抜けるワンちゃん。
IMG_3992-s.jpg
今回は、玄関扉もかなり頑張りました!
色々な輸入ガラスも織り交ぜながらつくったオリジナルのスチール扉です。
IMG_0017s.jpg
照明はいつものように、シリウスの戸恒さん。
リビングとダイニング、そして階段室を緩やかに分節する短手方向の壁は、
耐震壁でもありますが、その壁が空間に奥行きと動きを与えています。
家具や素材、照明、ディールにもこだわった上質の空間。
詳しくは、またの機会に。

「松濤の家」祝!上棟

IMG_5011-s.jpg
傾斜した道路に大きなクレーン車が鎮座して、建て方がはじまりました。
規模が大きいということもあり、建て方は二日かかりました。
IMG_5038s.JPG
そして、祝!上棟。建主様に上棟式を行っていただきました。
引き続き、頑張ります!