• Archive

「小山敬三美術館」と「無言館」

束の間の休暇。長野に行ってきました。
sDSC02000.jpg
空気が澄んでいて天気も良く、
勝沼あたりから南アルプスの赤石、北岳がとてもハッキリと見えました。
sDSC02006.jpg
こちらも車窓からの風景。右の山が甲斐駒です。
sDSC02033.jpg
小諸にある緑に囲まれた「小山敬三美術館」。
村野藤吾の設計の以前から行ってみたかった美術館です。
sDSC02024.jpg
傾斜に沿って展示室内部の床も少し傾斜していますが、
素晴らしい美術館が多い今となっては、内部空間は今ひとつ。。。。
展示されている作品に集中できるという意味では良いかもしれません。
外観は村野藤吾らしい美しい曲面です。
sDSC02040.jpg
そして、こちらは上田にある「無言館」。
正式には戦没画学生慰霊美術館無言館という名称ですが、
太平洋戦争で亡くなった青年(主に芸大、美大の学生)が、
生前描いた絵がたくさん展示されいます。
sDSC02047.jpg
絵と一緒にプロフィールを読んでいると、
戦争の悲惨さと彼らの無念が伝わってきて、思わず涙が出てきます。
荒い合板を使ったコンクリート打ち放しの質素な建物で、
教会の構成を感じさせる秀作だと思いました。
特に意識していたわけではありませんが、
とても対照的な二つの美術館でした。
恵まれた環境にある私たち。
頑張れねばとつくづく思いました。

「八ヶ岳の山荘」の写真撮影

「八ヶ岳の山荘」の写真撮影に行ってきました。
八ヶ岳と言っても、こちらは農作業ができる標高700mくらいなので、
東京よりは涼しいですが、外で撮影をしていると普通に暑いです!!!
この建物は扇状に開いた門型の軒と壁が日陰をつくり、
室内はとっても涼しく、設計意図通り。
家の前の畑で農作業をした後、縁側で一休みできると、
建主様もとてもご満足のご様子でこちらもうれしくなりました。
DSC01202-s.jpg
今回もカメランは矢野さんです。

「八ヶ岳の山荘」無事、引き渡し

「八ヶ岳の山荘」 無事、引き渡しをすることができました。
建物の手前の外構は引越し後の工事となりますが、
クライアント自ら野菜を育て食する畑と共に、
建物の魅力をより一層引き立ててくれることでしょう。
P3114996a-s.jpg
太陽の光を最大限取り込めるよう建物形状を南に開いた扇型とする一方、
夏の強い日差しと西陽を遮る3つの門型の庇を連らねた形態としています。
P3115045-s.jpg
リビングからダイニング方向を見たところ。
障子を通して入る光が、やさしく室内を包みこみます。
リビングの障子を開けると畑越しに、
南アルプス、甲斐駒が望むことができますが、
その方向の写真は畑ができるまでしばらくお待ち下さい(笑)。
P3115009a-s.jpg
フレーム壁とフレーム壁の重なりを表現しました。
壁厚の重厚感が、空間の質を高めます。
P3115041-s.jpg
ダイニングからリビング越しに畑を見たところ。
P3115008-s.jpg
暖炉の炎は、眺めているだけでやさしい気分にさせてくれます。
P3115052-s.jpg
和室からダインニング越しにリビング見たところ。
P3115019a-s.jpg
タモ材を使用したキッチン。
シンクの先に裏庭、そしてその先に八ヶ岳が望めます。
P3115001a-s.jpg
2階の寝室も落ち着いた空間になりました。
手前がベットを置くスペース、窓際が書斎スペースとなっています。
P3115003-s.jpg
書斎スペースのとても長~い机。
1階の暖炉の煙突が2階を通りぬけているので、2階もポカポカ。
ゴールデンウィークに畑に苗を植えるそうです。
夏にはすばらしい野菜畑になっていることでしょう。
とても楽しみです。

「八ヶ岳の山荘」竣工検査

「八ヶ岳の山荘」の竣工検査に行ってきました。
若干、施工途中の部分もありましたが、
クライアントもご満足のご様子で一安心。
P2274971-s.jpg
2階寝室は照明を取り付けたら完成です。
建主様のご厚意により、
3月11日(日)内覧会をさせて頂く運びとなりました。
詳細は近日中にこちらのブログにアップします。

「八ヶ岳の山荘」 内装工事

「八ヶ岳の山荘」の工事監理に行ってきました。
DSC08130-s.jpg
大工工事も一段落。
DSC08132-s.jpg
内部空間の全貌も見えてきました。気持ちの良い空間ができそうです。
いよいよ竣工まであと1カ月です。

「八ヶ岳の山荘」 年の瀬の工事監理

「八ヶ岳の山荘」の工事監理に行ってきました。
標高の高い八ヶ岳の麓は、すでに紅葉の時期は終わり、
すっかり本格的な冬の到来です。
DSC07944-s.jpg
正面に見えるのが甲斐駒です。
天候にも恵まれ、南に甲斐駒、北西に八ヶ岳、南西に富士山と、
四方に雪山を望むことができました。
DSC07943-s.jpg
南アルプスを望める南側に扇状に壁を広げたプラン。
かなり骨格が見えてきました。
左上奥に見えるのが八ヶ岳。
DSC07905-s.jpg
板金工事をチェックするために屋根に上りました。
3つの屋根が連なっています。
DSC07927-s.jpg
こちらは建て主がお持ちになっていた欄間を加工して、
寝室のベッドエリアを領域分けする緩やかな壁としました。
欄間と建築側の木の色調が絶妙に合いました。

八ヶ岳のアフガン

遠出の現場の楽しみのひとつはやはりごはんです。
「八ヶ岳の山荘」の現場を少し北上したところに
俳優の柳生博さんがオーナーで有名な「八ヶ岳倶楽部」があります。
そしてその並びに「アフガン」というカレー屋さんがあります。
ここは前から気になっていたお店でしたが、予約ができず、
いつも行列しているか、閉まっているかのどちらかで、
行きたいと思ってからかれこれ10年近くも経ちます。
今回はようやく「アフガン」のカレーにありつくことができました。
DSC07349-s.jpg
紅葉が始まった八ヶ岳のカレー屋さん「アフガン」。
近くの八ヶ岳倶楽部の紅葉も美しく、
のんびりしたひとときが過ごせました。
DSC07346-s.jpg
こちらは1階のエントランス。
平日というのに、30分ほどこちらで待って、
ようやく席につくことができました。
DSC07338-s.jpg
天井を見上げたところ。
DSC07339-s.jpg
これが待ちに待ったカレーです。
評判の「卵ベーコンカレー」1600円。
大きなベーコンがウリのようですが、ちょっと大きすぎ?
カレーじゃないみたいです。
期待があまりに大きかったこともありますが、
値段、待ち時間を考えると味はわりと普通でしょうか・・・?

「八ヶ岳の山荘」 配筋検査

「八ヶ岳の山荘」に配筋検査に検査に行ってきました。
晴れてはいるものの、残念ながら今回も南アルプスは見えません。
DSC06088.JPG
今回は「布基礎」という基礎形式を選択しました。
支持地盤まで基礎を下げたために、ご覧の通りの深基礎です。