• Archive

長野県立美術館の東山魁夷館

東山魁夷館は以前、来たことがあるのですが、やはり素晴らしいですね。以前はなんとなく長野県立美術館の裏の方にあったという印象がありましたが、今はその印象がなくなった気がします。新しい県立美術館は東山魁夷館と本館との接続ブリッジや外観デザインの統一感があって、以前からこうであったかのような自然な佇まいです。展示室以外は無料で出入りできますので、まさに公園と連続してしています。夏休みですし、ジブリ展をやっていたこともあって、子供連れでいっぱいでした。ジブリ展の賑やかさと、東山魁夷の静かな大人の空間がブリッジで分けられていて、その対比が良いですね。

その後、善光寺に立ち寄り、、、久しぶりにこの辺りを歩き回っていると、高校生の頃が懐かしくなってきました(歳をとったかな?笑)。

長野県立美術館で昼食を

遅ればせながら長野県立美術館を見学したいと思って、久しぶりに長野市に行ってきました。高校生の時、親の転勤で長野市に住んでいました。善光寺の周りは自転車でよく走り回っていたので、この辺りがどのように変わったのかとても楽しみでした。

実際、訪ねてみると、高低差の違う周辺を内外でつなぐ明るい公園のような印象。屋上デッキや庭やブリッジなど、あらゆるところから善光寺を眺められるようになっていて、レストランからもゆっくり善光寺を眺めながら食事ができるのも良いです。善光寺の側面は自転車でいつも通り過ぎるところでしたが、じっくり側面を眺めていると、こちら側もなかなか良いものだと今さらですが思いました。

子供たちは大はしゃぎです。1時間おきくらいに霧が出るようです。

ブリッジ右側が東山魁夷館。

屋上はデートスポットですね。30年前にあって欲しかった、笑。

たまたま空いていて、ランチ食べました。美味しいです。眺めも良いので、おすすめです。

 

北沢建築工場を見学

昨日は急遽、ちょっとした用事があって、伊那に行ってきました。
その帰り道、どこかに立ち寄ろうと思って、新建築のデータベースで検索。三澤文子さんが設計、稲山さんが構造設計した北沢建築工場へ行くことに。
連休中なので、多分、閉まっているだろうと思いつつも、行ってみると案の定閉まっていました。隙間から覗いていると、後ろから「何か御用ですか?」と声をかけられ、振り返ると、「森さん?」と言われて、、、キョトンとしていると「大学のサークルの後輩の北沢です」と。驚きました。30年ぶりの再会で、マスクもしているので、全くわかりませんでした。こちらの社長だったとは!彼も休みでしたが、たまたま立ち寄ったタイミングだったらしく、特別に開けていただきました。詳しく説明をしていただきながら、中を拝見させていただきました。どうも有難うございました。
その後、宮本佳明さんが設計した真福寺客殿に立ち寄りました。こちらも突然行ったのですが、わざわざ開けていただき拝見させていただきました。どうも有難うございました。
行き当たりばったりにもかかわらず、30年ぶりの再会もあり、とても有意義な1日でした。

月と花火

八ヶ岳に行った帰りに甲府に立ち寄り、丹下健三の名作、山梨文化会館のカフェで甲州ワインを飲みながらあずさを待っていると、突然、花火の音が聞こえてきました。会計を済ませて外に出ると、大きな花火が目の前で上がっていました。
IMG_2935-s-5.jpg
素早くバックからコンパクトカメラを取り出し、手持ちで何気なく撮ったものですが、パソコンで大きくして見ると、、、
IMG_2935-s.jpg
お月様が綺麗に写っています!月を撮ろうと思ったことがなかったのですが、こんなに簡単に綺麗な月が撮れるのですね。カメラは1.0型のCANON G7X markIIなのですが、データを改めて見ると、f2.8で1/250、ISO125ですから、まあ綺麗に撮れますよね。
ところで、G7X markIIの後継機種が先日3年ぶりに発売されましたね(笑)。

青空の長野

s-IMG_0238.jpg
高校卒業30周年の同窓会出席のため、長野に行ってきました。
遠くの山の麓あたりが、長野市の中心部。
このあたりから眺める長野盆地の風景は僕のお気に入り。
今年は夏らしい青空になかなかお目にかかれませんが、この日は見事な青空!
あまり暑いのも困りますが、やはり夏は夏らしい青空が良いですね。

倉のある風景

新しい仕事の打合せのために、長野に行ってきました。
長野市は高校の頃、住んでいたということもあり、親近感のある特別な場所。
s-IMG_2375a.jpg
敷地内に日本庭園と倉があり、これらが設計の難易度を上げています。
世代交代した若い世代は、このようなものを好まないのですが、
だからと言って、全部壊してしまって良いものなか難しいところです。
s-IMG_2369a.jpg
隣りにも同じ形の倉があって、美しい風景をつくっています。
元々、漆喰だった外壁に仕上げをしてしまった残念な状態ですが、
内部を拝見させていただくと、美しい木の架構があるので残すことに。
上手に過去の遺産を取り入れていきたいものですね。

「小山敬三美術館」と「無言館」

束の間の休暇。長野に行ってきました。
sDSC02000.jpg
空気が澄んでいて天気も良く、
勝沼あたりから南アルプスの赤石、北岳がとてもハッキリと見えました。
sDSC02006.jpg
こちらも車窓からの風景。右の山が甲斐駒です。
sDSC02033.jpg
小諸にある緑に囲まれた「小山敬三美術館」。
村野藤吾の設計の以前から行ってみたかった美術館です。
sDSC02024.jpg
傾斜に沿って展示室内部の床も少し傾斜していますが、
素晴らしい美術館が多い今となっては、内部空間は今ひとつ。。。。
展示されている作品に集中できるという意味では良いかもしれません。
外観は村野藤吾らしい美しい曲面です。
sDSC02040.jpg
そして、こちらは上田にある「無言館」。
正式には戦没画学生慰霊美術館無言館という名称ですが、
太平洋戦争で亡くなった青年(主に芸大、美大の学生)が、
生前描いた絵がたくさん展示されいます。
sDSC02047.jpg
絵と一緒にプロフィールを読んでいると、
戦争の悲惨さと彼らの無念が伝わってきて、思わず涙が出てきます。
荒い合板を使ったコンクリート打ち放しの質素な建物で、
教会の構成を感じさせる秀作だと思いました。
特に意識していたわけではありませんが、
とても対照的な二つの美術館でした。
恵まれた環境にある私たち。
頑張れねばとつくづく思いました。

「八ヶ岳の山荘」の写真撮影

「八ヶ岳の山荘」の写真撮影に行ってきました。
八ヶ岳と言っても、こちらは農作業ができる標高700mくらいなので、
東京よりは涼しいですが、外で撮影をしていると普通に暑いです!!!
この建物は扇状に開いた門型の軒と壁が日陰をつくり、
室内はとっても涼しく、設計意図通り。
家の前の畑で農作業をした後、縁側で一休みできると、
建主様もとてもご満足のご様子でこちらもうれしくなりました。
DSC01202-s.jpg
今回もカメランは矢野さんです。

「八ヶ岳の山荘」無事、引き渡し

「八ヶ岳の山荘」 無事、引き渡しをすることができました。
建物の手前の外構は引越し後の工事となりますが、
クライアント自ら野菜を育て食する畑と共に、
建物の魅力をより一層引き立ててくれることでしょう。
P3114996a-s.jpg
太陽の光を最大限取り込めるよう建物形状を南に開いた扇型とする一方、
夏の強い日差しと西陽を遮る3つの門型の庇を連らねた形態としています。
P3115045-s.jpg
リビングからダイニング方向を見たところ。
障子を通して入る光が、やさしく室内を包みこみます。
リビングの障子を開けると畑越しに、
南アルプス、甲斐駒が望むことができますが、
その方向の写真は畑ができるまでしばらくお待ち下さい(笑)。
P3115009a-s.jpg
フレーム壁とフレーム壁の重なりを表現しました。
壁厚の重厚感が、空間の質を高めます。
P3115041-s.jpg
ダイニングからリビング越しに畑を見たところ。
P3115008-s.jpg
暖炉の炎は、眺めているだけでやさしい気分にさせてくれます。
P3115052-s.jpg
和室からダインニング越しにリビング見たところ。
P3115019a-s.jpg
タモ材を使用したキッチン。
シンクの先に裏庭、そしてその先に八ヶ岳が望めます。
P3115001a-s.jpg
2階の寝室も落ち着いた空間になりました。
手前がベットを置くスペース、窓際が書斎スペースとなっています。
P3115003-s.jpg
書斎スペースのとても長~い机。
1階の暖炉の煙突が2階を通りぬけているので、2階もポカポカ。
ゴールデンウィークに畑に苗を植えるそうです。
夏にはすばらしい野菜畑になっていることでしょう。
とても楽しみです。