次は旧井上房一郎邸を目指して高崎へ。
ここで間違いないと思って車を降りたものの、
門扉は堅く閉ざされ、入口を探してぐるりと一周したところ、
旧井上邸の敷地の一角、高崎市美術館がその入口であることを発見。
旧井上房一郎邸とは、東京・麻布にあった
建築家アントニン・レーモンドの自宅兼事務所に強く感銘を受けた井上氏が、
レーモンドの快諾のもと図面の提供を受け、大工に実測させて再現した建物で、
レーモンドの建築スタイルがよく表われた建築として知られています。
井上房一郎氏とは高崎の実業家で、高崎の文化活動に尽力した人物。
居間。柱芯と開口部芯をずらした「芯外し」の手法により
窓を大きく開け放し、庭との一体感がつくられています。
自然に対抗した西洋の建築に対し、レーモンドが日本に学んだ、
四季と共にある建築の在り方が表現されています。
屋根を支える「鋏状トラス」
杉の足場丸太材を使って、柱や登り梁を二つ割の丸太で挟み込んでいます。
居間見上げ。障子のはめ込まれた高窓から北側の自然光が入ります。
廊下と居間との間仕切りは襖となっています。
開け閉めすることで、違うシーンがつくり出されます。
飴色に艶めいた丸太材の屋根架構が美しい。
寝室。パティオを挟んで居間の向かいにあります。
図面には「ソファベッド」とあったので、
右のソファがベッドになるのでしょうか?
和室。元になったレーモンドの自宅にはなかったものだそうですが、
井上氏がご夫人のためにつくられたものだそうです。
和室の向こうにあるのは前室。
パティオ。この住宅の中心に位置しています。
レーモンドの自宅と旧井上邸との違いは、前掲の和室の他に、
このパティオに対してプランが反転している点です。
庭に伸びる深く美しい軒
「居間」で寛ぐ皆の衆。
建築資材が高価で不足がちな戦後まもない時期、
簡易さと経済性を求められた結果、生み出された「レーモンド・スタイル」。
その時代に真剣に向き合って生まれた名作(写しですが・・・)を体感し、
今の時代をどう捉え、建築をつくっていくかを考えさせられるひとときでした。
余談ですが、高崎市美術館では当日、
岩合光昭写真展 ねこ -真っすぐに生きてる- を開催中!
以前、東京で見逃した写真展で、まさかこんなところで巡り会うとは
思ってもいませんでした。ああ嬉しい。
富岡製糸場
6月ですが、GWの話をしたいと思います。
( ↑ いつも振り返ってばかりですが・・・)
事務所一同で群馬建築ツアーに行ってきました。
勝手にツアーと呼んでるだけで、自前ツアーです。
まずは富岡製糸場。
日本の産業遺産として、世界遺産への登録を目指す製糸場跡です。
富岡製糸場の歴史は他をご参照いただくとして・・・
建物は木骨レンガ造という特殊な工法で、
柱・梁を木軸とし、壁にレンガを積み上げた構造となっています。
突貫工事だったため、その後の材の乾燥収縮が激しく、
柱・梁間に隙間が生じているのがわかります。
それでも柱・梁とレンガ壁との間に隙間がないのは、木軸にしゃくりを入れ、
レンガ壁をそれに差し込むように施工しているためだそうで、
突貫の中にも試行錯誤された過程がうかがい知れます。
レンガは通常モルタルを使って積まれますが、当時はモルタルがなかったため、
地元の石灰を原料とする漆喰で積まれたそうです。
前掲は繭を保管しておく倉庫ですが、こちらは繭から糸を紡ぐ作業場です。
作業には繭を茹でる工程があるため、場内は蒸気でいっぱいになるそうで、
建物の上部に換気を促す換気棟がつくられています。
こちらが作業場内。当時は照明がなかったため、
とにかく窓を大きく、そして場内は白く塗られたそうです。
特筆すべきが屋根を支えるこの小屋組み。
この小屋組みのために柱のない大空間が実現しました。
大勢の工女たちが一斉に器械に向かい、作業に一心する様子が目に浮かびます。
Casa BRUTUS
「たまらん坂の家」がCasa BRUTUS 6月号に掲載されました。
現在、店頭に置いてあります。
記事なので、ちょっとわかりにくいですが・・・
「代々木上原の家」 新建築住宅特集の撮影
でもちょっとその前に・・・
新建築住宅特集の撮影がありました。
カメラマンは「荻窪の家」の時と同じ、高橋さんです。
MDSの”柱”プロジェクトのひとつとして、撮影されました。
「代々木上原の家」オープンハウス、無事終了!
オープンハウスも無事終了。
たくさんの方に観ていただきました。お越しいただいた皆様、
そして何よりもオープンハウスをご快諾いただきました建主様、
どうもありがとうございました。
いよいよ引渡しです。
「荻窪の家」新建築住宅特集に掲載
MDSが設計・監理を行いました「荻窪の家」が、
新建築住宅特集5月号にに掲載されました。
素材感は写真でよく表現されていますが、
全体の構成がよくわからないような気が・・・・
実物は写真以上に良いです!
「深沢の家」引渡し
震災による資材調達の影響をほとんど受けることなく、
無事に「深沢の家」の引渡しを迎えることができました。
下記のCGとほぼ同じアングル。
予想通りの空間が出来上がりました。
近日中に、私が撮った写真をアップする予定です。
日本建築学会 建築設計資料集成に「たまらん坂の家」掲載
日本建築学会が編集する「建築設計資料集成」という本があります。
大学で建築学を専攻する人が、必ず一度は目にする本です。
そのコンパクト版が「コンパクト建築設計資料集成」。
そして、このほどそのインテリア篇が出版され、
私たちが設計した「たまらん坂の家」がそこに掲載されました。
「たまらん坂の家」が掲載されているページには、
「バラガン自邸」、篠原一男の「白の家」、
伊東豊雄の「中野本町の家」歴史に残る名作がずらり。
とっても光栄なことです。
「たまらん坂の家」で「SUMAI no SEKKEI 賞」
「住まいの環境デザイン・アワード」の授賞式が
新宿のパークタワーで行われ、「たまらん坂の家」で
暮らしデザイン部門の「SUMAI no SEKKEI賞」をいただきました。
「SUMAI no SEKKEI賞」とは、
建築雑誌「住まいの設計」の編集長の鈴木康之さんにより、
数ある作品の中からこれは!と思う一作品が選ばれ、与えられる賞です。
有難うございました!
「たまらん坂の家」で「SUMAI no SEKKEI賞」をいただきました。
「たまらん坂の家」の竣工後検査に行った時の写真です。
冬だというのに緑が絶えず生い茂り、インテリアも充実してきました。
センスの良さに脱帽です。
竣工時はコストの関係で未完だったバスコートもついに完成。
これからの季節もまた楽しみです。
「深沢の家」塗装工事
柱シリーズの2作目「深沢の家」は今、塗装工事中。
外壁の左官工事を終え、足場の解体ももう間近。
震災の影響で、建材の調達が難しく工事中断の多い中、
この住宅に関しては特に影響もなく、
来月中旬には引渡しの予定です。
この建物の特徴であるV型の柱が、
大空間を可能にすると同時に、空間を分節する役割を担っています。
来月上旬にオープンハウスを予定しておりますので、
ご興味のある方は info@mds-arch.com までご連絡下さい。
詳細が決まり次第、ご連絡させて頂きます。