2冊目は「住まいの設計3月号」。
MDSが手掛けた「たまプラーザの家」が掲載されています。

ちょっとストレートなタイトルが気になりますが(笑)、
コストを抑えながらセンスのいい家がいくつか掲載されています。

「たまプラーザの家」の特徴は、イチョウ並木を切り取った横スリット窓。
詳細はこちら!
新建築住宅特集2月号 「たまらん坂の家」
今年になっていくつかの雑誌にMDSの手掛けた住宅が掲載されました。
ちょっと遅くなってしまいましたが、
新建築住宅特集2月号で「たまらん坂の家」が紹介されました。

MDSが手掛けた「たまらん坂の家」が掲載されています。

書斎のテーブルは床のフローリング。
不思議な構成になっています。詳細はこちら!
卒業設計審査会(東京理科大)
昨日は東京理科大学の卒業設計審査会に行ってきました。
事前に各講師が行った採点を元に10人が選ばれ、
プレゼンテーション3分、質疑7分で行われました。
その後、各講師3票で投票し、その結果をプロジェクターで映しだし、
一作品ごとに各講師が議論していきました。
この過程はすべて公開で、学生が会場を埋め尽くしていました。
ワインを飲みながら(ここが理科大の審査会の最大の特徴?)、
真剣な本音の議論が延々と続きました。
司会は教授の小嶋さん、審査員として出席していた講師は、
新居千秋さん、西沢大良さん、山下保博さんなど建築家20名程。
毎年、この議論は長時間(約8時間)におよび、終わったのは9時頃。
その後は学生を交えてお酒を飲みながら話をしていると、あっという間に終電。
とても密度が濃く、楽しい一日でした。

写真を撮る雰囲気ではなかったので、イマイチな写真ですが、
こちらが一等、沖縄普天間基地跡地の計画のプレゼンテーション。
やはり理科大も一等は女性で、男子学生より元気のある提案でした。
卒業設計審査会(日大)
日大の卒業設計審査会に行ってきました。
午前中の1次審査は、約100作品から各講師が8名を選び、
票数の多い15名が午後の2次審査に進みました。
僕の事務所にアルバイトに来てくれていた学生が2等になりました。
残念ながら1等は逃しましたが、
彼の成長は自分のことにように嬉しく思いました。

こちらは僕の事務所にアルバイトに来てくれていた清水君の作品。
1次審査はこんな感じで100作品が展示されいます。
図面と模型だけでインパクトを与えないと2次審査に進めません。

2次審査の清水君のプレゼンテーション。
残念ながら1等を逃し、2等。

一等はこちら。タイトルは「難民住居」。
どこの大学も今は女性の方がダイナミックなものをつくるような気がします。
この時期は卒業設計の審査会のシーズン。
明日は、東京理科大に行ってきます。
NA選書・住宅プラン図鑑
「目白の家」と「鉄の家」が
日経BP社から昨年末発行された
「NA選書・住宅プラン図鑑」に
掲載されました↓

「目白の家」と↓

「鉄の家」です↓

本屋さんでぜひ見てみて下さい。
「J本社ビル」 2階床スラブ配筋
いつものアングルからパチリ。
2階床スラブの配筋工事が終了し、設備配管も施され、
あとはコンクリート打設を待つばかり。


1階に潜り込むと、支保工の林状態に。
2階床スラブの型枠を支えています。
「渡辺篤史の建もの探訪」放送日(全国)
今朝、「たまらん坂の家」が
「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されました。
地方の方から問い合わせがありましたので、
下記に放送予定日をアップします。
■地上波放送
※1月15日(金曜日)
テレビ朝日/5:00
※8日遅れ(土曜日)
北陸朝日放送/7:30
秋田朝日放送/11:00
青森朝日放送/9:35
山形テレビ/6:30
新潟テレビ21/9:30
長野朝日放送/10:30
名古屋テレビ放送/10:00
山口朝日放送/9:30
瀬戸内海放送/10:25
愛媛朝日テレビ/9:30
高知放送/10:00
※9日遅れ(日曜日)
鹿児島放送/6:00
琉球朝日放送/6:30
大分朝日放送/6:00
※14日遅れ(金曜日)
福井放送/9:55
北日本放送/9:55
※15日遅れ(土曜日)
福島放送/10:15
※16日遅れ(日曜日)
熊本朝日放送/6:00
※20日遅れ(木曜日)
青森朝日放送/10:00(リピート)
※21日遅れ(金曜日)
山陰放送/10:00
テレビ宮崎/10:45
※22日遅れ(土曜日)
岩手朝日テレビ/9:45
広島ホームテレビ/10:35
九州朝日放送/6:30
※1か月遅れ(土曜日)
東日本放送/7:00
長崎文化放送/10:55
四国放送/9:25
※2か月遅れ(土曜日)
静岡朝日テレビ/9:30
朝日放送(関西)/9:30
■BS朝日
※15日遅れ(土曜日)/17:30
※16日遅れ(日曜日)/12:30
■CS放送 朝日ニューススター
※7日遅れ(金曜日)/23:00
「たまらん坂の家」が放映されます!
「たまらん坂の家」が、
テレビ朝日系列の「渡辺篤史の建もの探訪」で放映されます!

東京では今週金曜日、テレビ朝日にて朝5時から放送です。
その他の地域では遅いところで2ヶ月遅れで放送のようです。
ぜひぜひご覧下さい!
※ちなみにBS朝日では
1月30日(土)17:30-
1月31日(日)12:30-
放送予定です。
仕事始め
仕事始めは、MDSの事務所の地域の氏神様、代々木八幡宮詣へ。

地元住民はもちろんですが、
仕事始めの頃は、この近辺に職場を持つ方々が参拝に来られます。
お隣の明治神宮のような華やかさはありませんが、
緑の中にひっそりと佇む品格の高い社です。
あけましておめでとうございます
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年の初富士です↓

この空気感、伝わるでしょうか?
シャッターを押す一瞬でも指が凍りそうなほど、
キーンと張り詰めた冷たい空気。
そのせいか見事な富士山を撮影することができました。

そして初詣に行った八ヶ岳山麓、身曾岐神社の能楽殿。
舞台は前景である神池の上に浮かぶように建てられており、
夏の薪能の際にはその姿を映す水鏡となって、
幻想的な世界が宵闇に浮かび上がるといいます。
そして更にその神池の水そのものが、
音響を効果的に増幅するという作用も兼ねているとのこと。
この日は氷が張っているほど、実に寒かったです。
>暮らしの空間デザイン手帖/改訂版
>暮らしの空間デザイン手帖
>日本建築師才懂の思考&設計/台湾