日大の卒業設計審査会に行ってきました。
午前中の1次審査は、約100作品から各講師が8名を選び、
票数の多い15名が午後の2次審査に進みました。
僕の事務所にアルバイトに来てくれていた学生が2等になりました。
残念ながら1等は逃しましたが、
彼の成長は自分のことにように嬉しく思いました。
こちらは僕の事務所にアルバイトに来てくれていた清水君の作品。
1次審査はこんな感じで100作品が展示されいます。
図面と模型だけでインパクトを与えないと2次審査に進めません。
2次審査の清水君のプレゼンテーション。
残念ながら1等を逃し、2等。
一等はこちら。タイトルは「難民住居」。
どこの大学も今は女性の方がダイナミックなものをつくるような気がします。
この時期は卒業設計の審査会のシーズン。
明日は、東京理科大に行ってきます。
NA選書・住宅プラン図鑑
「目白の家」と「鉄の家」が
日経BP社から昨年末発行された
「NA選書・住宅プラン図鑑」に
掲載されました↓
「目白の家」と↓
「鉄の家」です↓
本屋さんでぜひ見てみて下さい。
「J本社ビル」 2階床スラブ配筋
いつものアングルからパチリ。
2階床スラブの配筋工事が終了し、設備配管も施され、
あとはコンクリート打設を待つばかり。
1階に潜り込むと、支保工の林状態に。
2階床スラブの型枠を支えています。
「渡辺篤史の建もの探訪」放送日(全国)
今朝、「たまらん坂の家」が
「渡辺篤史の建もの探訪」で放送されました。
地方の方から問い合わせがありましたので、
下記に放送予定日をアップします。
■地上波放送
※1月15日(金曜日)
テレビ朝日/5:00
※8日遅れ(土曜日)
北陸朝日放送/7:30
秋田朝日放送/11:00
青森朝日放送/9:35
山形テレビ/6:30
新潟テレビ21/9:30
長野朝日放送/10:30
名古屋テレビ放送/10:00
山口朝日放送/9:30
瀬戸内海放送/10:25
愛媛朝日テレビ/9:30
高知放送/10:00
※9日遅れ(日曜日)
鹿児島放送/6:00
琉球朝日放送/6:30
大分朝日放送/6:00
※14日遅れ(金曜日)
福井放送/9:55
北日本放送/9:55
※15日遅れ(土曜日)
福島放送/10:15
※16日遅れ(日曜日)
熊本朝日放送/6:00
※20日遅れ(木曜日)
青森朝日放送/10:00(リピート)
※21日遅れ(金曜日)
山陰放送/10:00
テレビ宮崎/10:45
※22日遅れ(土曜日)
岩手朝日テレビ/9:45
広島ホームテレビ/10:35
九州朝日放送/6:30
※1か月遅れ(土曜日)
東日本放送/7:00
長崎文化放送/10:55
四国放送/9:25
※2か月遅れ(土曜日)
静岡朝日テレビ/9:30
朝日放送(関西)/9:30
■BS朝日
※15日遅れ(土曜日)/17:30
※16日遅れ(日曜日)/12:30
■CS放送 朝日ニューススター
※7日遅れ(金曜日)/23:00
「たまらん坂の家」が放映されます!
「たまらん坂の家」が、
テレビ朝日系列の「渡辺篤史の建もの探訪」で放映されます!
東京では今週金曜日、テレビ朝日にて朝5時から放送です。
その他の地域では遅いところで2ヶ月遅れで放送のようです。
ぜひぜひご覧下さい!
※ちなみにBS朝日では
1月30日(土)17:30-
1月31日(日)12:30-
放送予定です。
仕事始め
仕事始めは、MDSの事務所の地域の氏神様、代々木八幡宮詣へ。
地元住民はもちろんですが、
仕事始めの頃は、この近辺に職場を持つ方々が参拝に来られます。
お隣の明治神宮のような華やかさはありませんが、
緑の中にひっそりと佇む品格の高い社です。
あけましておめでとうございます
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年の初富士です↓
この空気感、伝わるでしょうか?
シャッターを押す一瞬でも指が凍りそうなほど、
キーンと張り詰めた冷たい空気。
そのせいか見事な富士山を撮影することができました。
そして初詣に行った八ヶ岳山麓、身曾岐神社の能楽殿。
舞台は前景である神池の上に浮かぶように建てられており、
夏の薪能の際にはその姿を映す水鏡となって、
幻想的な世界が宵闇に浮かび上がるといいます。
そして更にその神池の水そのものが、
音響を効果的に増幅するという作用も兼ねているとのこと。
この日は氷が張っているほど、実に寒かったです。
今年も自家製!年越そば
あれもこれもアップさせなきゃ、と思っているうちに時は流れ、
あっという間に年末。そして大晦日。
今回も実家手打ちの年越そばをいただきました。
「そば、打つ?」という話になってから、
打ち終わるまで実に手際よく、とてもおいしかったです。
今年ブログしそこねた話題がまだまだ残っているので、
追々アップしていきます。季節外れのものもありますが、
ご容赦を(汗)
「ポジャギの家」 祝!上棟
ようやく上棟です!
出来上がった形状はシンプルですが、
実はちょっと難しいことになっていて、
プレカットにたどり着くまで時間を要してしまいました。
でも苦労しただけあって、なかなかよい空間になりそうです。
家の中からはこんな風景が見えます。
紅葉真っ盛りの上棟。なんともオメデタイです。
建方を終えた職人の方々と乾杯! ・・・といきたいところですが、
みなさん車で来ているので、ノンアルコールでお祝いです。
建主のBさんからは数々のおもてなしをいただきました。
武蔵野うどん
ここ半年程、工事監理で通っていたのに、
地元の名物「武蔵野うどん」の存在を初めて知りました・・・
「武蔵野うどん」とは太くコシの強い、ごろっとした断面のうどんで、
ざるに盛られたうどんを、暖かいかつおだしのつゆに絡めていただきます。
その名のとおり、武蔵野(多摩地域・埼玉西部)の辺りで
昔から食されていた郷土料理で、小麦の産地であったことに
由来しているとのこと。
今回いただいたのは肉汁うどん。豚肉や野菜の甘みも加わって、
それはそれはおいしい、クセになりそうなうどんでした。
この季節にいただくのがぴったりです。
おなかもいっぱいになり、帰りは黄葉の美しい玉川上水を散策。