「岡崎の家」の工事監理に行ってきました。
工事期間がタイトということもあり、遠方の現場ですが今年に入って2回目です。
写真には写っていませんが、今回は外周部に杉板型枠を採用しています。
基礎工事が終わり、大きさがある程度把握しやすくなってきました。
カテゴリー: Work
しごと
「岡崎の家」 基礎工事監理その1
「岡崎の家」の配筋検査に行ってきました。
「桜丘の家」祝!上棟
「桜丘の家」が上棟しました!
おかげさまで、また1件、上棟することができました。
来年の3月の竣工に向けて、ラストスパートです。
今日が仕事納め。来年の業務は5日からとなります。
それでは、良いお年を!
「八ヶ岳の山荘」 年の瀬の工事監理
「八ヶ岳の山荘」の工事監理に行ってきました。
標高の高い八ヶ岳の麓は、すでに紅葉の時期は終わり、
すっかり本格的な冬の到来です。
正面に見えるのが甲斐駒です。
天候にも恵まれ、南に甲斐駒、北西に八ヶ岳、南西に富士山と、
四方に雪山を望むことができました。
南アルプスを望める南側に扇状に壁を広げたプラン。
かなり骨格が見えてきました。
左上奥に見えるのが八ヶ岳。
板金工事をチェックするために屋根に上りました。
3つの屋根が連なっています。
こちらは建て主がお持ちになっていた欄間を加工して、
寝室のベッドエリアを領域分けする緩やかな壁としました。
欄間と建築側の木の色調が絶妙に合いました。
「(仮)岡崎の家」祝!地鎮祭
愛知県岡崎市の地鎮祭に行ってきました。
ここ最近、週末は地鎮祭、上棟式、竣工検査と、
かなりスケジュールが立て込んでいます。
なんとなくうつむき加減な社会情勢の中、
このような状況にあることをとても有り難く思う今日この頃。
ひとえに建主の方々のおかげです!
ご両親が住む母屋の隣に子世帯の平屋住宅を建てる計画です。
敷地には微妙な高低差があり、そのレベル差を住宅内部に取り込みつつ、
平屋であることを最大限生かした計画になっています。
来春の竣工がとても楽しみです。
「八ヶ岳の山荘」 祝!上棟
「八ヶ岳の山荘」が上棟し、
構造設計者と金物検査に行ってきました。
今回は天候に恵まれ、北側には八ヶ岳。
リビングからは南アルプスが望めました。
「東玉川の家」 配筋検査
「東玉川の家」の配筋検査に行ってきました。
敷地は田園調布から徒歩20分ほどのところです。
壁の配筋を検査しているところ。
大きな修正箇所はなく、順調に工事が進んでいます。
「仙台坂の家」 祝!上棟
「仙台坂の家」、上棟しました!
台風の影響で工事はやや遅れ気味ですが、無事上棟!
この住宅のウリはココ!竣工が楽しみです。
「桜丘の家」 地鎮祭
ポルトガルより戻ってから最初の仕事は地鎮祭。
「桜丘の家」、いよいよ始まります!
「八ヶ岳の山荘」 配筋検査
「八ヶ岳の山荘」に配筋検査に検査に行ってきました。
晴れてはいるものの、残念ながら今回も南アルプスは見えません。
今回は「布基礎」という基礎形式を選択しました。
支持地盤まで基礎を下げたために、ご覧の通りの深基礎です。