• Archive

「等々力の家」祝!上棟

昨日に引き続き、「等々力の家」の現場へ。
sDSC05675a.JPG
祝!上棟です。
道路側から見ると、それほど驚くカタチはしていないですが、
奥に行くと、とんでもなく間口が狭くなっています。
sDSC05673a.JPG
こんなに細い上に、高低差もあります。
sDSC05667a.JPG
屋根と壁がパラパラしているとても難しい建物です。
この複雑なカタチの建物をつくる施工技術に脱帽です!
まだまだ先は長いですが、、、竣工が楽しみです。

現場三昧

s-DSC05607.jpg
今日は、現場三昧の一日でした。。。
まず、朝一に「三鷹の家」の現場に行き、次に「代々木の家」の現場へ。
s-DSC05616a.jpg
「代々木の家」は地下の壁の配筋検査でしたが、
特に問題はなく、次のステップへ。
遅い昼食を済ませて、「等々力の家」の現場へ。
s-DSC05658a.jpg
「等々力の家」の現場は、建て方の真っ最中。
とても難しく、ちょっと(?)難航している模様・・・・・。
骨格が全部見えることを期待して来たのですが、
残念ながらそれは明日に見送りです。

「西原の家」祝!地鎮祭

s-R0018278a.jpg
「西原の家」の地鎮祭に行ってきました。
隣りの大きな桜の木が見事です。
来春その桜が咲く前の竣工を目指し、
リビングで花見ができる予定。
とても楽しみですね。

「吉祥寺の家」祝!竣工

MDSが設計・監理をしてきました「吉祥寺の家」が竣工しました。
街に対しては家型の立面として、隣りの住宅に呼応するように、
長方形の平面をクネクネと2カ所で曲げています。
IMG_3856-s.jpg
「家」の記号のような切り妻屋根のカタチをしていますが、
敷地に対する建ち方が少し変わっているからか、
前を通る人はとても気になるご様子。
IMG_3779-s.jpg
その結節点に、玄関やバルコニーを設け、
開口部を絶妙な位置に開けることで、周辺との関係を多様なものにしています。
IMG_3708-s.jpg
軸が振れることにより、視覚的な変化が生まれるだけでなく、
物理的に歩く長さも長くなるので、敷地全体を使い切り、
リビング、ダイニング、キッチンと歩きまわることで、風景が変わります。
IMG_3697-s.jpg
断面方向は都市住宅ならでは立体パズルを解くことで、
ロフトや収納スペースを確保しつつ、立体的な変化も与え、
周辺、特に地面との関係に変化を与え、周りの景色をより一層意識させる。
IMG_3685-s.jpg
シンプルな形態操作が、多様な空間が生まれています。

運河の桜

s-IMG_0005a.jpg
東京理科大学の授業が始まりました。
運河沿いの桜が満開で、清々しい気分になりました。
この時期の大学の雰囲気はいいですね。

「東小金井の家」一年検査

s-DSC04951.jpg
「東小金井の家」に一年検査に行ってきました。
歪な三角形の手すりの上に、こんなものが・・・・絵になりますね(笑)。
検査の後、奥様の手づくり料理までいただくことに。
美味しかったです。ご馳走さまでした!

「等々力の家」いよいよ着工!

s-DSC04935.jpg
「等々力の家」が着工しました。
とても細長く変形した、そして、隣地と高低差のある特徴的な敷地なので、
必然的に特徴的なカタチの住宅となります。施工の難しさはかなりのもの。。。
気を引き締めて、きちんと現場監理しようと思います。

「鉄の家」10年検査

DSC04785-s.jpg
10年検査のため、久しぶりに鉄の家 に行ってきました。
「鉄の家」は、私たちが独立してまだ間もない頃、
目白の家が雑誌に掲載されてすぐに、
はじめてメディアを通して設計依頼された住宅です。
全く知らない方から電話がかかってきて、
大喜びしたのがとても懐かしく思います(笑)。
私たちにとってはそういう意味では特別な住宅であり、特別な建主様です。。。
外部の塗装や金物が錆びているところはあるものの、大きな不具合はなく、
とても楽しく生活されているご様子で、設計者としてもとてもうれしく思います。
これから竣工してから10年というものが、毎年増えていきますが、
私たちとしては、久しぶりに伺えることが楽しみです。
建て主の皆さま、ご連絡させて頂きますので、どうぞよろしくお願いします!