• Archive

冬の風景@昭島の家

IMG_3394-s.jpg
今年の夏に竣工した「昭島の家」に数ヶ月ぶりに行ってきました。
夏は木陰をつくっていた窓一面の緑はすっかり葉を落とした冬の風景です。
リビングの奥深くまで、サンサンと日が差し込んでいました。
IMG_3434-s.jpg
親世帯のコタツでお茶を飲みながら、
土間越しに眺める祠がとても絵になります。
IMG_3459-s.jpg
親世帯と子世帯とはきちんと扉で締め切ることもできますが、
その扉を開けると・・・
IMG_3496-s.jpg
障子でゆるく繋げることもできるようにしています。
万一、何かあった時には、ここから行き来できるのは安心ですね。
IMG_3488-s.jpg
巨木が葉を落とした冬の散歩道のような美しい風景です。
親世帯の玄関を通り過ぎた先に子世帯の増築部分があるのですが、
外観も親子の不即不離の関係をとても大切にしています。
IMG_3503-s.jpg
親世帯と緩くつながる子世帯の玄関周り。
IMG_3499-s.jpg
親世帯から見ると、建てもの越しに奥の風景が見える抜けを大切にしつつ、
子世帯の気配が感じられるような微妙な距離感をとっています。
工事中に転勤になってしまいましたが、早く東京に戻られて、
ここで暮らされることを願っております(笑)!

茶室の実測調査

s-DSC04073.jpg
日本庭園をできるだけ保存しながら住宅を建て直すこちらのプロジェクト。
京都から移築されたこちらの茶室は、
若干、補修はするものの敷地内で移築することに。
解体前に水澤工務店による実測調査が始まりました。
とても難しいプロジェクトですが、少しずつ前に進んでいます。

「つつじヶ丘の家」一年検査

s-014.jpg
つつじヶ丘の家の一年検査に行ってきました。
特に大きな不具合もなく、とても快適に過ごされているとのことで何よりです。
食事までご用意までしていただいてたようですが、、、、
その後、あいにく用事があって、後ろ髪を引かれるようにその場を後にしました。
とても残念。。。。

渡辺篤史さんとの対談@ミーレ・センター表参道

s-DSC03920.jpg
「渡辺篤史の建もの探訪」でおなじみの渡辺篤史さんとのトークイベントで、
表参道のミーレ・ショールームに行ってきました。
建築家や学生向けの講演であれば、僕はむしろ慣れているのですが、
参加者は一般の方向けのトークイベントということに加えて、
渡辺さんの無茶ぶり(?)に対応するのはなかなか難しいものですね。。。。
何事も慣れですね。

「志木の家」一年検査

s-016.jpg
志木の家の一年検査に行ってきました。
室内の壁、天井、床のすべてが黒い、とても個性的な住宅なので、
一年間、暮らされた感想をお聞きするのがとても楽しみでしたが、
竣工直後以上にとても気に入って下さっているご様子で、
自分たちで撮った写真をいろいろ見せていただきました。
今後もどのように暮らされるのか、とても楽しみです。

「昭島の家」祝!竣工

s-IMG_3322-i.jpg
「昭島の家」の引き渡しを無事に終えました。
建築基準法的には母屋の増築の二世帯住宅。
増築部分(子世帯部分)の2階は、
リビングとダイニングを見下ろすように、
回遊性のある大きなキッチンが鎮座するプラン。
床の高さや壁の向きを適度に調整することで、
親世帯との適度の距離感を保ちつつ、
窓が周辺の緑や空を切り取り、
心地の良い空間をつくり出しています。

「吉祥寺の家」祝!地鎮祭

「吉祥寺の家」の地鎮祭に行ってきました。
s-R0016285a.jpg
急に雨が降り出し、パラソルを建てての神事となりました。
シンプルな切妻屋根の家ですが、クネクネっと(笑)一工夫。
竣工をお楽しみに!

「昭島の家」照明の調整

照明の調整のため、昭島の家に行ってきました。
s-IMG_3255.jpg
アジャスタブルのダウンライトや、ライン照明の位置をひとつひとつ微調整。
こちらは、手前のリビング・ダイニングより一段高いところにあるキッチン。
部屋全体が見渡せるまさにコックピットです。
s-IMG_3272-i.jpg
敷地内の大切な祠は、バックの緑をライトアップしてシルエットに。
建て主様も大満足のご様子で、何よりです。
樹齢300年と言われる柚の木も、
生まれて初めてライトアップされて(笑)ややうれしそうでした。。。。。
写真は後日、お楽しみに!

「昭島の家」施主検査

「昭島の家」の施主検査に行ってきました。
s-DSC03559.jpg
母屋の庭を通り抜けて、子世帯の住宅へ。
奥にはかなりの立派な木々が立ち並んでいて、
その木々を通ってくる風は、周辺よりも涼しく、驚くほど心地いい。
s-DSC03598.jpg
大切な祠を避けるように建物形状および配置を決めています。
建築基準法上は増築として計画されたこの住宅。
こちらの土間を介して母屋と繋がっています。
施主検査は特に大きな問題はなく、予定通り引き渡しができそうです。

全体講評会@東京理科大学 

東京理科大学の前期最後の授業の全体講評会。
敷地は谷中で「多文化シェアハウス」ととても現代的な課題ということもあって、
のびのびと楽しそうに課題に取り組んでくれました。
s-DSC03215aa.jpg
こちらは僕の班の塚本沙理さんのプレゼン風景。
今年から非常勤講師として加わった、いしまる先生が質問しているところ。
各班から選ばれた40作品の発表の後、
先生一人5票持ちで、議論すべき作品に絞り込み、
最後は上位4、5作品で熱く議論を重ね、1、2、3位を決めました。
そして、めでたく塚本さんが一等になりました!おめでとうございます!
今年の理科大2年生はなかなかレベルが高く、
一等とほぼ同じようなレベルのものが10作品くらいありました。
この後、いつまでこのモチベーションが続くかが鍵となりますね。
皆さん、とても期待していますよ!
講評会の後は、製図室でそのまま懇親会。
s-P1110923.jpg
ビール(未成年はジュース)を片手に、助教のバージェスさんの話を聞く学生たち。
s-P1110928.jpg
今年の前期は講師陣が一気に若返り(?)、懇親会もとてもなごやか。
そして、この後、店に移動して、、、、気がつくと終電ギリギリ。
とても楽しい一日でした。