小さな友人の入学祝いを買いに、地球儀屋さんに行ってきました。
その名もズバリ『地球儀専門店』。
店内にはありとあらゆる種類の地球儀が展示されています
この写真とは反対側の店の奥にもまだまだあります
地球儀といってもその種類は様々で
国別に色分けされたものや、標高や海の深さにより色分けされたもの
更にはそれが隆起・陥没により表現されたものなど
それはそれはいろいろあります。
中でも気になったのは照明付きの地球儀。
消灯時はいわゆる”地勢図”と言われる地球儀が
中のランプが点灯すると国別に色分けされた”行政図”に早変わり
インテリアとしても素敵です
一度で二度おいしい地球儀です。
但し難点がひとつ。照明のコードが絡まってしまうため
南北方向にはぐるぐる回せないとのこと。
う~ん、やっぱり北極・南極を上下逆さまにしたり水平にしたり
自然界ではありえない角度で地球を眺めてみたい。
(じゃなくって、眺めてほしい・・・)
照明付きのものとかなり悩みましたが
南北東西にぐるぐる回る方を選びました。
小さな友人が楽しく旅をしてくれるとうれしいです。
日本橋にある『地球儀専門店』
いろいろ説明して下さってありがとうございました
アメリカ西海岸8 サンフランシスコの坂
久しぶりにアメリカ西海岸ネタです。
サンフランシスコと言えば、坂とケーブルカー。
とにかく坂が多いです。
等高線を無視した道路網は、
日本人の私たちにとって非常に新鮮です。
坂のある風景は非常に魅力的ですが、
丘の向こう側に行く時に、一度を坂を下ってまた上るのは、
ちょっと損をした気分にもなります・・・・?
あまりに有名なスポットですが・・・
向こうの丘の上に行くには、一度下りなければ・・・
遠くにベイブリッジ、その先にオークランドが見えます。
坂が急なので、上るのが結構大変です。
遠くに見える島はアラカトラス島(別名は監獄島)。
1963年まで凶悪犯が収監されていたそうです。
卒業設計審査会
日大の設計製図の授業を担当している関係で、
卒業設計審査会に行ってきました。
生産工学部は3つの建築コースに分かれていて、
そのコース毎に選ばれた優秀作品が体育館に展示されていました。
審査員は中村好文さん、泉幸甫さん、木下道郎さん、谷内田章夫さん、
といったベテラン建築家に加え、
平田晃久さん、中山英之さん、といった若手建築家も多く、
非常にバラエティに跳んだ人選です。
第一次審査は講師が5作品を選び、投票数で10作品が残りました。
第二次審査は選ばれた10名がプレゼンテーションをし、
質疑応答後、各講師が3作品を選びました。
その結果を踏まえ講師間の白熱した議論がありました。
そして、最後に第三次審査の投票で上位3作品が決定されました。
第一次審査風景。右奥に見えるのは中村好文さん。
一等の作品。風の流れを生かした魅力的な作品です。
二等の作品。チャーミングな屋根形状がつくる楽しい街並み。
昨年、オープンデスクに来てくれた阿部君の作品。
惜しくも、3位入賞はできませんでしたが、10作品に残る力作。
仙台より
今週は西へ東へ大忙しです。本日は仙台へ。
でも写真は帰京中の新幹線の中から。
東京から新幹線に乗ると、福島あたりで天気がガラッと変わります
この日もこの辺りだけ薄っすら雪化粧でした
白石のあたりかな?と思いつつシャッターを切っていても
新幹線はビュンビュン走り抜けて行くので、
限りなく福島に近い風景かもしれません。
四国より
松山より予讃線を特急しおかぜに乗り今治へ。
道中のほとんどを海岸に沿って走ります。
こんな風景がしばらく続きます。海の向こうに見えているのは多分広島
天気に恵まれ、素晴らしい眺めでした。
電車での長旅はとても楽しい。
流れる風景の中、特に目についたのが瓦屋根。
住宅の屋根でさえも道後温泉ばりの立派な屋根でした。
四国へ
急ぎ四国へ行くことになりました。
天気は快晴で、飛行日和(?)です。
翼の向こうに三浦半島が見えます。まさに地図どおり
ペタッとした感じです
友人の真似をして上空よりきれいな富士山を撮ろうと思いましたが
思う方向に航路はとられず、断念。
僅かな隙間から、中央に見事な円形のくぼみのある
真っ白い富士山を拝みました。
そして着陸前の上空から瀬戸内海をパチリ。
関東上空からの風景とは打って変わって、海岸線よりくっきりと隆起した島々が見えます
また雪
今年はよく雪が降ります。
しかもそこそこの積雪。
代々木競技場の一角(?)と言うのかな?並木の向こうにNHKが見えます
割り?フォーク
東京ミッドタウンのイデーショップ内にカフェがあります。
ちょっとお茶をするつもりが、お店の人にすすめられて
シュークリームまで付けてしまいました。
2個食べたわけではありません
お店イチオシのもので「あと○個です。」と言われると
つい頼んでしまいます。(誘惑に弱い・・・)
生地がよくあるシュークリームと違って
サクサクしたクッキーのような食感でおいしい。
そのシュークリーム用につけてくれたのが
割り箸ならぬ、割り?フォーク(←割らないですが・・・)
割り箸のように紙の袋に入ってます
シュークリームは手で食べてしまったので
割り?フォークの使い心地はよくわかりません。
柄の部分が折れてしまいそうな気もしますが、案外強そうです。
いつか使い心地を試してみるために、お持ち帰りしました。
事務所からの風景3 雪
東京に雪が積もりました。
ほんの少しの積雪でしたが、
薄ら雪化粧した街は冬らしくっていいです。
雪の一粒一粒が大きく、はらはらと落ちてくる様子は幻想的です。
シャッタースピードが遅いので、目で見ている風景のまま撮れない・・・
やっぱり冬は、きーんと凍るような寒さがいい。
家のあったかさとのギャップに幸せを感じるのですが、
事務所はそんなにあったかくないので
外出先から戻っても幸せを感じるまで至らないのが寂しい・・・
水平線
工事監理に行ってきました。
現場の最寄駅の目の前は海、海、海。
駅のベンチからの風景。「関東の駅百選」というものに選ばれているらしい
駅の掃除のおじさんがおしえてくれました
水平線が一望できます。
一日中、駅でぼーっとしてても飽きません。