• Archive

新しいMDSの本、12月22日発売!

新MDS本.jpg
MDSの新しい本は本日12月22日に発売になりました!コロナ禍の影響もあって、昨年末に発売の予定が1年ずれ込みました。前回の書籍はこの分野とてしては記録的な売り上げとなり、出版社から続編を出して欲しいとのことで、改訂版を出す運びとなりました。新作15作品、約7割のページを入れ替えましたので、改訂版というよりは新しい本と言っても良い内容です。是非、コチラで!

モスクワのプロジェクト、全てリモートで

モスクワ郊外の別荘地にスパ施設の計画が進んでいます。10年ほど前のサンクトペテルブルクのプロジェクトは途中で頓挫しましたが、その時に知り合ったロシア人から今回の話がありました。前回はロシアと日本を行ったり来たりしながら契約の話をして、その後の打ち合わせは大きな模型を飛行機に乗せて行ってと膨大な時間と労力が必要でしたが、今回はコロナ禍ということもあって全てリモートです。最初に話があってから半年くらいで基本設計を終えることが出来ました。
IMG_2021122204441.jpg
打ち合わせはこんな感じ。雪で覆われた現地の状況を映像で送ってくれました。ドローンなども使ってでききるだけたくさんの映像を送ってもらうようにしているので、ある程度は現地の状況は理解できているはずですが、、、、この段階で一度は現地を確認したいところです。残念ながらロシアのコロナ感染状況が芳しくないので行くことができません。
今回のパンデミックで世界中のリモート環境が一気に整ったので、地球の裏側の仕事がかなり手軽にできるようになりました。現地に行かなければ上手く行かないこともたくさんあると思いますが、ポストコロナでは設計の進め方は大きく変わっていきそうですね。

新建築住宅特集に「立川ANNEX」掲載

ブログ 2201 JT 001.jpg
新建築住宅特集2020年1月号(最新号)に立川ANNEXが掲載されました。年始号なので例年のように「住宅のこの先」というテーマで、対談、計画案、作品が掲載されるラインナップです。
ブログ 2201 JT 009.jpg
木の架構の美しい立川ANNEX
ブログ 2201 JT 010.jpg
断面パースや構造のアクソメなども含めて詳しく解説しています。是非、お手にとってこの先の住宅をご覧になって下さい。

元スタッフからのお誘い

IMG_20211210174600.jpg
元スタッフの加藤君から新作ができたとの連絡があり、現場へ。内覧会の日は都合が悪く、、、完成に向けて工事の追い込み中で、その上写真撮影というお忙しい中、拝見させてもらいました。幅3mほどの狭小間口で、建物全体に筋交を入れて、壁の量を減らした住宅です。頑張っている姿を見て、頼もしく思いました。嬉しい。

見本誌届きました!

MDS本5 2.jpg
新しいMDS本、見本誌届きました!
MDS本新旧.jpg
初版と2冊並べてもバランスがとれるようにデザインされています。写真は夜と昼、木と白、中庭と山の緑など対照的なものを選んでいて、色味もクール。さすがミリオンセラーをたくさん手がける装丁家さんのデザインです。
ところで、蔦屋書店や紀伊国屋書店などの大型書店の住宅デザインのコーナーに行くと、この判型の本がたくさん並んでいますが、実はMDS本の初版が最初です。書店に並ぶのが待ち遠し〜い。

写真の危うさと空間性

IMG_20211201210506.jpg
こちらがどこかわかりますか?少し前に、進むと・・・・
IMG_20211201210752.jpg
はい。そうです。新しく生まれ変わったホテルオークラのロビーです。原形はコチラ
IMG_20211201210639.jpg
この写真だけでは建築に詳しい人でも新旧の区別はほとんどつかないのではないでしょうか?谷口吉郎の名作を完璧に再現しています。
これが写真の危うさですね。ある意味では動画でも同じです。いくら名作を新しい建物に組み込んでも、実際は全く違った空間です。皆が絶賛する前のメインロビーは明るい外から一度低い天井の暗がりを抜けた先に、このロビーがあったからこそ多くの人々を魅了したのです。今回の設計者が前の空間性を理解しつつも、多くの人が滞留できるようにして、その時の圧迫感を軽減するために手前の天井も高くした等、いろんな事情があってこうなっていることもわかるのですが、空間性という点では少し残念な印象を受けます。
建築の本当の良さは実際にその場に立たないとやっぱりわかりませんね。写真だけでなく図面をしっかりと読み込んで想像力を働かせるとおおよその空間は理解できるのですが、、、。最近、インスタ映えするシーンのパッチワークのような建物が増えていますが、そこには魅力的な空間があるとは限らないということで、裏を返すと、そんな単なるパッチワークにならないようにきちんと空間を設計しなければと常々思っています。
話は変わりますが、上の2枚の超広角の写真はiPhone 13 Pro Maxで撮ったもので、画像処理を全くしてません。歪みもほとんどなくこんな写真が撮れるのは驚きです。ここまでくると、フルサイズの一眼レフ以外は出番がありませんね。

季節はずれの歓迎会

IMG_1161.JPG
今は忘年会シーズンですが、、、、コロナの感染者数が激減している今しかない!ということで、今春MDSに入った須賀さんの歓迎会。天井が高く1席あたりの気積が大きいところということで三菱一号館へ。事務所の全員で飲みに行くのは2年ぶり?やっぱりZOOM飲みとは全く違いまいますね。

渡辺篤史さんと記念撮影@鎌倉浄明寺の家

IMG_1159 2.JPG
TV番組「渡辺篤史の建もの探訪」の撮影で鎌倉浄明寺の家に行ってきました。ちょうど紅葉が綺麗な時期で、天候も良く撮影日和。渡辺さんとは年に一度は会っている気がしますね。。。首都圏では来年の2月5日土曜日朝4時30分からテレビ朝日で放送されます。BS朝日では2月20日朝8時30分からです。朝早いので、是非、録画をしてご覧になって下さい。

新建築住宅特集の撮影@立川ANNEX

IMG_1150.JPG
新建築住宅特集の撮影で立川の立川ANNEXに行ってきました。1階の基礎工事の際に出た土で2階に上がるための小山をつくっています。
IMG_1152.JPG
庭は建主様の力作。素晴らしい!隣の綺麗な蔦で覆われた建物は10年前にMDSが設計したジンカンパニー本社ビル。今回つくったアネックスの1階は倉庫兼スタジオ、2階はオーナーの別宅です。12月18日発売の1月号に掲載されますので、詳しくはそちらで!

全員の出席が許されない全体講評会

日大生産工学部建築学科2年生の全体講評会。各班から優秀者を2名づつ選出して、学生全員の前で発表、その後先生方が講評するというものですが、、、緊急事態宣言も全て解除していますが、残念ながら100人を超える学生が一同に集まるのはNGとのこと。発表者以外は班ごとのに決められた教室でZoomにて参加です。発表する学生もZoomという最悪の状態ではないだけでも、まだ良いですね。
IMG_1141.JPG
こちらは森班の元村君の講評風景。
IMG_1145.JPG
元村君のこの作品は、頑張った甲斐あって学生票、先生票共にトップでした。おめでとうございます。前期は全く評価されなかったようですが、これを機に設計が楽しいと感じてもらえると嬉しいです。今後の活躍に期待してます!

霧の椿山荘

IMG_6315.JPG
コロナ禍も少々落ち着いてきたので、久しぶりに椿山荘に行ってきました。人工的に霧をつくって東京とは思えない幻想的な雰囲気を醸し出しています。こちらの風景を眺めながらテラスで食事いただけます。おすすめです。

鎌倉浄明寺の家がギャラリーに

IMG_1146.JPG
鎌倉浄明寺の家の建主様から1階を骨董品のギャラリーにされたとのご連絡をいただき、早速伺ってきました。
IMG_1148.JPG
元々、美術品や骨董品をたくさん飾られていたので、以前と大きくは変わった印象はないのですが、最初からギャラリーだったかのようにさらに密度の高い素敵な展示空間が出来上がっていました。ギャラリーの名前はQuadrivium Ostium。ラテン語で「十字路の入り口」という意味だそうです。詳しくはコチラ
IMG_1149.JPG
お祝いでお贈りした花はエントランスに飾ってくださいました。お花屋さん直々に来ていただき、生けていただきました。素敵です!

巨大な浮世絵から見えるもの

IMG_0493s.jpg
オリンピックで来日される海外の方もターゲットに企画されたであろう展覧会「巨大映像で迫る 巨大五大絵師」に行ってきました。
IMG_0483s.jpg
実際の大きさぐらいまで拡大されることで、鑑賞者も絵の中に入り込んだような不思議な感覚になります。
IMG_0501s.jpg
こちらの伊藤若冲の鶏は、拡大されることでまるで虫の視点ですね。ここまで拡大されても全く間延びしない精緻さに驚かせられます。
IMG_0491s.jpg
こちらが、俵屋宗逹の風神雷神図屏風で、
IMG_0492s.jpg
こちらが尾形光琳の風神雷神図屏風。この二つを拡大して並べて観せてもらうことで、光琳が何を考えてこう描いたのか?心の内がが見えてくるようです。
今回のこの試みはとても面白いと思いました。単に大きくして見るということではなく、拡大することで見えなかった世界が見えてきたり体感できたりします。本来であれば多くの外国の方に観てもらえたはずなのに大変残念ですね。
それにしても久しぶりの展覧会でした。コロナ禍で旅行や展覧会などに全く行かなくなってしまい、ブログの更新回数もめっきり減ってしまいました。一度、途絶えると習慣はなかなか元に戻りませんね。。。

「御殿山の家」祝!竣工

IMG_20211113123224.jpg
「御殿山の家」が竣工しました。御殿山の閑静な住宅街に建つ、一住戸250m2ほどの賃貸住宅です。
IMG_1157.JPG
2階は広々としたリビングの隣にキッチンとダイニング、その先に庭に面してマスターベットルームがあります。
IMG_1158.JPG
キッチンの奥はルーフバルコニーに続く階段。上部からの光が奥行き感を作ります。
IMG_1159.JPG
1階はしっとりとした和の空間。手前は板の間、その先に和室の続き間。
IMG_1160.JPG
賃貸住宅の場合は不特定多数を意識したデザイン、そしてフレキシブルな空間を設計しなければいけないので、いつもとはまた違った難しさと面白さがあります。

曇り空のブルーインパルス

パラ・ブルーインパルス s.jpg
青山の上空、事務所の窓から国立競技場方向を見ると、ブルーインパルスが通り過ぎるのが見えました。今日は先日のオリンピックの時よりさらに雲が多かったですね。私たち日本人にとっては64年の東京オリピックの青空に描かれた五輪のTV映像が目に焼き付いているので、どうしてもそれに比べてしまって、やや期待外れで感動できない人は多いのではないでしょうか?この曇り空のブルーインパルスは今の世相を表しているかのようですね。。。それはさておき、パラリンピック、無事に終わることを願っています。

「白金の家」英国「ATLAS OF BRUTALIST ARCHITECTURE」に

IMG_1025.JPG
イギリスのPHAIDON社から出版された「ATLAS OF BRUTALIST ARCHITECTURE」。MDSの設計した白金の家がこの本に掲載されています。そう言えば見本誌が送られて来ないなあと思いつつ、これまでにも掲載された他の多くの本の一冊としか思っていかなかったのですが、数人の建築家からこの本に載ってましたねと言われて、気になってAmazonで調べてみたところ、The New York Times Best Art Book of 2018やその他の概要欄やコメントにとても興味深いことが書かれていたので、高価な本ですが自腹で購入することにしました。しばらく欠品していたのか、1年近く経ってようやく届きました。分厚い立派な本で、世界中のブルータルな名建築が満載です。
IMG_1014.jpg
掲載されたページはこちら。小さくて少々がっかりしましたが、、、、隣は伊東豊雄の中野本町の家。こんな名作の横に掲載されるのであれば良しとしましょう(笑)。
IMG_1013.jpg
他の日本人建築家は、丹下健三、黒川紀章、磯崎新、安藤忠雄など、巨匠が勢揃い。
ところで、この本の中で一番取り上げらている建築家は、やはりブルータルな建築家の代表格、ル・コルビュジェです。
IMG_1015.jpg
インド・シャンディガールの国会議事堂。
IMG_0417.jpg
インド・アメダバードの綿工業館。
IMG_1018.jpg
フランスのロンシャン教会や、
IMG_1017.jpg
ラトゥーレット修道院など、他にもたくさん掲載されています。学生の頃、コルビュジェに憧れて世界中のコルビュジェの作品を見て回りまわりました。写真を見ているだけでその頃のことを思い出させてくれます。
IMG_1021.jpg
アメリカでブルータルな建築と言えば、ルイスカーンと思うのですが、、、なぜかやや少なめです。しかも、ソーク研究所が1/2ページと小さい!
IMG_1022.jpg
ヨーロッパに次いでやはりアメリカが多く、サンフランシスコのネルヴィのセントメーリー教会
といったの60年代、70年代のもの多いのですが、
IMG_1024.jpg
OMA コールハースのシアトル図書館や、
IMG_1023.jpg
スティープホールのべルヴュー美術館といった比較的に最近のものも多く掲載されています。
IMG_1020.jpg
ところで、SANNAAのNYのNEW MUSEUMも掲載されています。SANNAAやOMAなどの作品もブルータルな建築と言うのですね。とても興味深い本です。。。
IMG_0415.jpg
ヨーロッパではコルビュジェの次にピーター・ズントーの作品がたくさん載っています。ズントーの作品は日本ではまだあまり知られていない20年くらい前?にこちらのヴァルスの温泉にも行きました。とても懐かしいです。
この一冊で世界一周の建築ツアーが擬似体験できました!
ところで、錚々たる有名な建築群の中に、なぜMDSの小さな住宅が掲載されることになったのか?近現代の世界中のブルータルな建築の中で、若手枠ということのようです。ご興味のある方は是非、ご覧になってください!

動画インタビュー@西原の家

西原インタビュー.jpg
エクスナレッジ社の動画インタビューの撮影で、西原の家に行ってきました。紙媒体の出版社も動画の撮影に力を入れ始めているようです。あまり上手く話せなかったような気がしますが、、、きっと上手く編集してくれるでしょう(笑)。

全体講評会@東京理科大学

IMG_0185 2.jpg
東京理科大学の全体講評会の風景。発表者は模型と図面を大学に持参して通常通りの講評会を行い、その風景をあちらこちらに置かれたカメラで写し、自宅にいる学生はオンライン上の好きな画面を見ながら授業を受けるというスタイルです。コロナ禍が一年以上も続くと、すっかりこんなやり方が日常になってしまいましたね。

久しぶりの建築探訪@大分

中津での法要の後、三密を避けて車で足早に大分県内の建築を見て回りました。
IMG_4074s.jpg
中津から耶馬渓を経由して、龍岩寺奥院の投入堂へ。投入堂と言えば、国宝にもなっている鳥取の三徳山三佛寺が有名ですが、こちらはほとんど知られていないのではないでしょうか?
IMG_4079s.jpg
こちらは三徳山三佛寺に比べると遥かに道のりが楽で、少々拍子抜けしました。
IMG_4091s.jpg
しかも、近寄れるだけでなく、
IMG_4086s.jpg
中に入れたのには驚きました!誰もいないところで静かに拝観できました。
IMG_4128s.jpg
その後、別府を経由して大分市内へ。
IMG_7181s.jpg

大分と言えば、磯崎新の旧大分県立図書館。

IMG_7178s.jpg
docomomoにも選ばれていながらも、一時は解体の危機にあった磯崎さんの初期の名作。
IMG_7183s.jpg
どこから見ても力強い外観です!
IMG_7216s.jpg
現在はアートプラザという名に変えて、美術館として使われています。
IMG_7203s.jpg
以前、図書館だったとは全く思わせないダイナミックな内部空間です。
IMG_7230s.jpg
そこから少し内陸に入って、藤森さんのラムネ温泉に。インスタ映えすると建築とは無縁の一般の方々にもとても人気のある藤森建築。改めて訪ねてみると、やっぱり和みます。なるほど、建築的にもとても良いです。
IMG_3934s.jpg
そして、杵築にも立ち寄りました。こちらは塩屋の坂から酢屋の坂を見た風景。
またコロナが落ち着いたら、ゆっくりと旅行したいものですね。。。

筑紫亭と風の丘葬斎場@中津

父の四十九日の法要で大分県の中津市に行ってきました。
IMG_7096s.jpg
法要を終えた後、近くの老舗料亭、筑紫亭へ。こちらは大正時代の中津が栄えていた頃の面影を残す建物で、主屋と離れと塀は国の有形文化財に登録されています。
IMG_7098s.jpg
手入れの行き届いた庭を抜けて玄関へ。
IMG_7110s.jpg
玄関を振り返ると・・・美しいですね。
IMG_7143s.jpg
中に入ると、また庭があります。
IMG_7119s.jpg
2階にもたくさんの部屋がありますが、こんな時期なので客は僕らだけで貸し切りです。ゆらゆらとした吹きガラスが時代を感じさせます。
IMG_7113s.jpg
三密を避けて広々としたお部屋に少人数で、中津名物のはも料理をいただきました。
IMG_7125s.jpg
貸し切りということで、全ての部屋を女将さんに案内していただきました。こちらは、主屋と離れをつなぐ廊下。
IMG_7136s.jpg
離れは庭に点在する数寄屋建築。
IMG_7130s.jpg
このような廊下で繋がっています。
IMG_7128s.jpg
なかなか凝ったディテールですね。
IMG_7129s.jpg
このような建物と庭を維持するのは東京でも大変のことですが、人口10万人にも満たない地方都市の中津ではとても大変なことだと思って女将さんお聞きすると、海外や日本各地から筑紫亭を目当てに来ていただいているのでなんとか続けれられているとこと。
IMG_7133s.jpg
一番奥のお座敷、竹の間の床。
IMG_4029s.jpg
すべての部屋はそれぞれ異なった設えになっています。とても素晴らしい建物の中で、美味しい食事をいただくことができ、とても満足。その後、八面山のこがね山荘へ行く途中、「風の丘葬斎場」に立ち寄りました。
IMG_7161s.jpg
「風の丘葬斎場」は、20年ほど前に竣工した、槇さんの名作。
IMG_7163s.jpg
コロナ禍ということで、中に入ることはできませんでしたが、エントランス周りと庭を散策させていただきました。
IMG_7160s.jpg
建物と庭の境界がなく、
IMG_7158s.jpg
緩やかな傾斜した大地に呼応するような佇まいです。
IMG_7156s.jpg
歩いていくと風景が、少しずつ変わっていきます。
IMG_7155s.jpg
歩いているだけで心が安らぎます。そう言った意味でも、やはり素晴らしい建築ですね。ふと、ストックホルムの森の墓地を思い出しました。

VRで住宅を設計する時代に

最近、設計のやり方が大きく変化してきました。とても小さな空間を検討する場合、大きな模型をつくってそれを覗き込むことで検討は可能ですが、CGパースの場合はどうしても超広角レンズで引き延ばされたもので全体を把握しなけばいけません。その超広角という歪みが、私たちに錯覚を与えます。MDSでは、12mmレンズで視点が1200くらいで描いたパース、というようにかなり厳密に歪みを意識してパースを見るようにしていますが、それでも、実際に出来上がってその場に身を置いて体感する時に違った印象を受けます。勿論、写真を撮ると、事前に描いたパースと全く同じなのですが・・・・不思議です。そして、その錯覚を解消するものがVRです。
VRG-D02PBK_01.jpg
こちらがVRのゴーグルです。VRと言ってもピンキリで、こちらの機種はiphoneを差し込んで見る数千円で買える安価なもの。ただ、あまりリアルすぎると想像力の余地がなくなってしまうので、これでも十分すぎると思っています。気軽に買えるものなので、スッタフも自宅に自分用のものを買って、リモートで検討しています。普通に見える画角に設定して空間全体を見渡すことで、実際にそこにいるような錯覚を受けるのですが、歪みがあっても空間全体を包含するような検討したい場合は、超広角の設定にしてiPadを多用しています。それらを可能にしたのがBIMなのですが、MDSの場合はARCHICADの特にBIMxの存在が大きいです。小規模な建物をBIMで設計することにはかなり後ろ向きでスタディ模型をたくさん作って検討していましたが、リモートを余儀なくされたコロナ禍のここ1年で一気にARCHICADをフル活用することでデジタル化して、気がつくと住宅を設計する上では最先端をいくアトリエ事務所となってしまったのではないでしょうか?
今でも模型の持つ力はかなり大きいと思っていますが、そもそもプレゼンで模型を見せられない、リモートでスタディ模型を常に見れる状況ではない、架構が複雑で模型を作るのが大変すぎる、あるいは、リノベーションで既存と新規が混在して模型で検討するのが難しいなどなど、模型よりもコンピュータによる3Dで検討する方が勝る部分も多々あります。従来のCGと比べてBIMによる3Dの違いは、そのまま切った平面や断面が図面になることに加えて、簡単に描き出した3DデータをiPadやVRで簡単に見れることが大きい。それに加えて、絵ではなくて、ミリ単位の正確な寸法を計りながら、検討、指示だしできるという点が良いところだと思います。使い方を一歩間違えると、建物全体を考慮しない断片、断片が集積したおかしなものができてしまうと思っていますが、BIMによって小規模建物の可能性が広がると思っています。

コロナ禍の卒業設計講評会

卒業設計の講評会のシーズンがやってきました。昨年のちょうどこの時期、中国のコロナが話題になり始めたのを思い出します。今年は卒業設計講評会をどのようにを行うのか?と世界中の大学で頭を悩ましていることでしょう。コロナの状況が刻々と変化する中で責任を持って決断し、学生と教員そして関係する多くの人たちに事前に連絡するのはとても大変なことだと思います。このような状況下、なんとかより良い方法を見つけて前向きに行動する人類は、改めて素晴らしい!と思ってしまいます。。。
今年も森は東京理科大学と日本大学、川村は東洋大学の講評会に行きました。結局のところ、東京のほとんどの大学は学生は学校には行かずオンラインとしたようですが、理科大は常勤の先生も含め、原則はそれぞれのIDで自宅や研究室からZOOMに入り、司会者も会場に行かないとう徹底ぶり。司会の西田さんの進行に沿ってZOOMで一人ずつコメントをしていくという進め方で、各人の興味のあるところ、考え方の違いが明確となり、評価の多様性が面白かったと学生にも評判が良かったようです。日大は基本的には先生方は大学に行き、参加できない先生はZOOMで参加するというやり方でしたが、どうしても盛り上がった会場がメインとなってしまい、会場にいる先生方はオンラインの存在を忘れてしまうという現象が起きてしまいました。僕は司会がオンライン上にいる理科大は家からオンラインで参加し、司会が会場にいる日大では会場に行きましたが、どちらも結果的には正解でした。その逆だった先生方は不満があったのではないかと思います。今後の課題ですね。
令和2年度卒制顕彰審査会_展示風景.jpg
こちらは日大の作品展示会場。審査会の数日前にデータが送られてきて、1次審査はデータのみで投票できるようになっていたので、特に当日オンライン参加の先生たちは会場を見ずに採点をしている先生も多かったようです。データとリアルな展示で採点が変わるかが個人的には興味深かったのですが、基本的にはあまり変わらないが、展示された大きな模型に採点が影響されることもあるという感想です。リアルの展示ではやはり模型のインパクトは絶大で、オンラインより努力や熱意が伝わり伝わります。例えば写真右手前の大きな模型が並んだプレゼンは好みを超えて多くの人の心を打ち、一等になりました。勿論、作品が素晴らしいのですが・・・。ただ、一方で大きな模型にすることで、墓穴を掘ってしまうこともあるように思いました。
IMG_8668.JPG
こちらは一等、内野さんの発表風景。オンラインだと発表者の存在感は小さく、発表後は作品しか印象に残らないというのが残念ですね。
IMG_8682.JPG
こちらは惜しくも三等、須賀さんの作品。模型はやや寂しいですが・・・、オンラインやデータを使った審査といった今年の発表方法にあった力の入れ方がむしろ興味深かったとも言えます。作品自体も既存の集合住宅にオフィス空間を新設した「ニューノーマルの時代の団地再生」と時代背景に沿ったテーマで新鮮さもありました。須賀さんは3年生の時からインターンでMDSに来ていた学生で、4月からスタッフになります。今後に期待しています!

「I’m home.」に「鎌倉浄明寺の家」掲載

a01.jpg
「I’m home.」にMDSで設計監理を行った鎌倉浄明寺の家が掲載されました。
b01.jpg
今春発売予定のMDSの著書の表紙になる住宅です。大屋根、土間、ペット、色などなど、掲載のテーマには事欠かない住宅ですが、アート特集の中での掲載です。
d01.jpg
建築空間もさることながら、家具と飾られているもののセンスが抜群です。是非、お手にとってご覧になってください。

謹賀新年2021

新年、明けましておめでとうございます!
旧年はコロナ禍で大変な一年でしたが、一方でBIMやオンラインなどを駆使した新しい仕事のやり方を模索するきっかけになりました。これが効率化だけでなく、より良い建築をつくることに繋がればと願っております。

MDSは1月5日まで冬季休業とさせていただいております。
本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

MDS2021.jpg
今春3月頃(?)「暮らしの空間デザイン手帖」を大幅に改訂して出版予定です!