• Archive

「南青山の家」祝!上棟

「南青山の家」が上棟しました!

 

R屋根部分の施工風景。

薄いリブ付きの鉄板を並べていき、木造と緊結。熱の伸び縮みがあるので、若干の余裕をもって施工します。

鉄板が熱くならないように、外側に断熱。完成が楽しみです!

SEUP展@ギャラリー間

ギャラリー間で開催されているSEUP展も、あとわずかということで、急ぎ行ってきました。事務所から近いので、いつか行こうと思っていると、、、、いつも間際になってしまいます。展覧会自体は皆さんがおっしゃっている通り、展示の模型や解説、映像などが大変充実していて、見応えがありました。Facebookを見ていると末光さんが、時々、展示されているものを使って学生さん達に解説されていたようでしたが、僕も解説してもらえたら、さらに充実したものになったことでしょう、笑。ということで、ゆっくりまた、作品の解説を見たいと思い、展覧会の本を買いに2階の本屋さんへ。
拙書 「Life & Architecture /暮らしの空間デザイン手帖」がジャン・プルーヴェと倉俣史朗の本に挟まれて、平置きになっていて、、、光栄です、笑。

「杉戸のリノベーション」祝!竣工

「杉戸のリノベーション」が竣工しました。禅寺の庫裏のハナレのリノベーションで、瓦屋根の佇まいを残しつつ、内部は現代的に刷新しました。
利根川の江戸川への分岐からやや下流の土手沿いに建つ禅寺。時代とともに寺院のあり方、家族構成なども変わり、建替えの時期を改めて迎えていました。客殿、庫裏は先代、先先代の住職の思い入れある建物であり、重厚感のある瓦屋根の連なりは何ものにも代え難い景色となっているため、建替えではなく骨格を残すリノベーションで進めることにしました。ただ、この連なりの中にもやや異質なものが混じっており、一部解体を含め、違うアプローチを試みようと考えました。
今回の一期工事は、本堂からみて末端の1960年代以降に増築されたエリアを、子世帯が住む庫裡別棟としてつくりかえるリノベーション。もともと親世帯が住む庫裏とは別棟になっていましたが、公私が混在する動線を整理すること、四季折々の長閑な土手の風景も取り込む全方向に開放的なプランにすること、玄関から連続する土間空間を中心とした立体的な魅力を加えることなど、既存建物の佇まいをそのままに生まれ変わりました。
エントランスは土間のダイニングと一体となっています。
ダイニングからリビングを見るとこのような感じです。
リビングは床レベルより一段落として、天井を高くしています。
ベッドルームから土手が見えます。

連なりの最南東の突端、最も直近に増築された屋根の傾斜が他の棟と異なる2階建ての建屋は、規模を縮小すべく一時は取り壊すことも考えましたが、切り離して離れとし、テントで覆われた簡易かつ趣の違うものとしました。他とは全く異なる佇まいと室内空間は、増築を繰り返した20世紀、減築により新しく生まれ変わっていく21世紀、その分岐点の象徴です。

夜になるとテント越しに光が漏れ、行燈のように闇夜に浮かび上がります。

 

長野県立美術館の東山魁夷館

東山魁夷館は以前、来たことがあるのですが、やはり素晴らしいですね。以前はなんとなく長野県立美術館の裏の方にあったという印象がありましたが、今はその印象がなくなった気がします。新しい県立美術館は東山魁夷館と本館との接続ブリッジや外観デザインの統一感があって、以前からこうであったかのような自然な佇まいです。展示室以外は無料で出入りできますので、まさに公園と連続してしています。夏休みですし、ジブリ展をやっていたこともあって、子供連れでいっぱいでした。ジブリ展の賑やかさと、東山魁夷の静かな大人の空間がブリッジで分けられていて、その対比が良いですね。

その後、善光寺に立ち寄り、、、久しぶりにこの辺りを歩き回っていると、高校生の頃が懐かしくなってきました(歳をとったかな?笑)。

長野県立美術館で昼食を

遅ればせながら長野県立美術館を見学したいと思って、久しぶりに長野市に行ってきました。高校生の時、親の転勤で長野市に住んでいました。善光寺の周りは自転車でよく走り回っていたので、この辺りがどのように変わったのかとても楽しみでした。

実際、訪ねてみると、高低差の違う周辺を内外でつなぐ明るい公園のような印象。屋上デッキや庭やブリッジなど、あらゆるところから善光寺を眺められるようになっていて、レストランからもゆっくり善光寺を眺めながら食事ができるのも良いです。善光寺の側面は自転車でいつも通り過ぎるところでしたが、じっくり側面を眺めていると、こちら側もなかなか良いものだと今さらですが思いました。

子供たちは大はしゃぎです。1時間おきくらいに霧が出るようです。

ブリッジ右側が東山魁夷館。

屋上はデートスポットですね。30年前にあって欲しかった、笑。

たまたま空いていて、ランチ食べました。美味しいです。眺めも良いので、おすすめです。

 

笠間の家

茨城県石岡市の新しいプロジェクトの現地調査に行った帰りに、伊東豊雄さんが設計した笠間の家に立ち寄りました。以前から行きたかったところでしたが、なかなかこちらの方面に行くことがなく、今になってしまいました。かなり昔に設計された住宅ですが、全く色褪せない空間で改めて脱帽です。今は笠間市が管理しているとのことで、なんと入場無料なんですね。大変申し訳ない気分になり、建物内でコーヒーが飲めるということなので入場料として(?)注文。素晴らしい空間で美味しいコーヒーを飲ませていただき、幸せなひと時でした。

ジャン・プルーヴェ展に行ってきました

東京都現代美術館で行われているジャン・プルーヴェ展に行ってきました。今回の企画に携わった岩岡さんから招待券をいただいたということもあり、シンポジウムが行われている日にあわせて行きました。登壇者には岩岡さんに加えて山名さんや横尾さんなど、いつも授業の後にお酒を飲みながら建築談義をしている理科大の教授陣が多かったのですが、初めて聞いた話も色々ありました。

シンポジウムが終わった後、閉館までの2時間くらいで展示を見ましたが、全く時間が足りませんでした。

この梁を持ち上げてみたいと思うのは僕だけでしょうか?残念ながらそれはできないのですが、今回の展示はそんな気にもさせてくれる原寸の本物を見れることに大きな価値があると思います。必見です!

ということで、また後日、今度は自腹で行くことにします(笑)。

「東京建築賞」を「大岡山の家」で受賞

第48回東京建築賞の授賞式のため、明治記念館へ行ってきました。これまでに、王子木材本社ビル東小金井の家でも受賞のある賞ですが、今回は大岡山の家での受賞です。

審査員長の千葉学さんから、受賞作品ごとにとても丁寧なご講評をいただきました。配布された冊子の私どもの講評文は宮崎浩さんでした。宮崎さんには現地審査の際にも、プライバーシーをきちんと確保した上で、旗竿敷地の竿の部分から奥まで庭が見通せることや、単純な操作で内部空間を豊かにしていることなどを評価していただきました。その他の関係者の皆様も、どうも有難うございました!

行燈@杉戸の現場

こちらの建物は一旦は壊されることも検討されていましたが、外壁をテントで覆って蔵のような佇まいに。白いテント生地に黒いファスナーがアクセントになっています。夜は大きな行燈のように庭を照らします。

帰り際、振り返ってみると、テントで覆われたハナレはイメージ通り。まさに行燈です!

 

石をセットしました!@杉戸の現場

石屋さんで切断していただいた庭石が現場に搬入されて、方向と高さを微調整。あがりやすさもチェックしました。この他の2ヶ所も同じようにセットして、後日、土間のコンクリートを打って完成!なかなか、良い感じではないでしょうか?

庭石を選ぶ@杉戸の現場

最近、石のある庭はあまり人気がないらしく、庭石があまっているという話をあちらこちらで聞きます。杉戸のリノベーションで、建主様から家の中でそのような石を何かに使えないかという依頼がありました。色々考えましたが、やや月並みですが、段差のある床に上がるステップとして数ヶ所に使うことにしました。まずは山積みされた沢山の石から使えそうな石を選び出して、石肌を残しつつ上部をフラットに切断することにしたのですが、、、切断面と石肌が美しいのはどこを上にすればいいの???なかなか難しいですね。

テント張りました!@杉戸の現場

杉戸のリノベーション。数十年前に増築されたところは他とは違った佇まいということもあり、一旦は減築で壊されることも検討されていましたが、やはり何かに活用しようということに。別棟として、外壁をテントで覆った特別な空間を作ることにしました。

KPFの旧友と再び

KPFの勝野氏から、今晩、羽田に着くとの連絡があり、到着早々に再会。品川駅前のホテルパシフィック跡地の新しいビルの設計をとってその打ち合わせとのこと。品川の高輪口と言えば、20年以上前、大成建設設計部に所属している時、隣の品川プリンスは僕が担当していましたので少々懐かしいです。

勝野氏とは大成にいた頃からの30年くらいのつきあい。理科大岩岡研の横山くんを僕が紹介して、昨年の夏から1年間、ニューヨーク事務所にインターンに行っているのですが、その入れ替わりで上島くんを紹介。僕が学生だったら、僕が行きたいくらいです(笑)。ということで、岩岡先生も交えて飲みに行きました。

北沢建築工場を見学

昨日は急遽、ちょっとした用事があって、伊那に行ってきました。
その帰り道、どこかに立ち寄ろうと思って、新建築のデータベースで検索。三澤文子さんが設計、稲山さんが構造設計した北沢建築工場へ行くことに。
連休中なので、多分、閉まっているだろうと思いつつも、行ってみると案の定閉まっていました。隙間から覗いていると、後ろから「何か御用ですか?」と声をかけられ、振り返ると、「森さん?」と言われて、、、キョトンとしていると「大学のサークルの後輩の北沢です」と。驚きました。30年ぶりの再会で、マスクもしているので、全くわかりませんでした。こちらの社長だったとは!彼も休みでしたが、たまたま立ち寄ったタイミングだったらしく、特別に開けていただきました。詳しく説明をしていただきながら、中を拝見させていただきました。どうも有難うございました。
その後、宮本佳明さんが設計した真福寺客殿に立ち寄りました。こちらも突然行ったのですが、わざわざ開けていただき拝見させていただきました。どうも有難うございました。
行き当たりばったりにもかかわらず、30年ぶりの再会もあり、とても有意義な1日でした。

利根運河の鯉

東京理科大学の授業の前に利根運河で鯉のぼりを撮影してきました。青空を鯉を泳ぐ良いですが、川に映り込んだ鯉も嬉しそう。

こちらの動画は MDSの公式InstagramまたはFacebook でご覧いただけます。

新学期が始まりました@東京理科大学

IMG_2613.JPG
東京理科大学の設計の授業に行ってきました。
例年通り、各講師の自己紹介でしたが、学生の前での自己紹介は3年ぶり。やっぱり、学生の反応を見ながら話ができる方が良いですね。今年の2年生はかなりの定員オーバーとのことで、150人を10人の先生で指導するのですが、こんな感じで2階まで溢れかえっています(換気の良い場所で、レクチャー中はおしゃべりをしない真面目な学生ばかりなので全く問題ありません)。
では、皆様、頑張っていきましょう!

表参道の桜も満開

IMG_2022-4-3-203628.jpg
青山で桜と言えば青山霊園が有名かも知れませんが、MDSの事務所のある表参道駅周辺は桜はあまりありません。事務所から一番近いのはアニエス・ベーの前の桜で、向かいのカフェ・マデュのテラス席から桜を眺めながらのランチがお気に入り。
あとは、根津美術館の一つ手前の交差点、安藤さんが設計したコロッツィオーネの向かい、From1stの斜向かいにも桜があります。From1stの1階のフレンチレストラン、フィガロからの桜もオススメです。